
Physicists Just Came Up With a Mathematical Model for a Viable Time Machine
Physicists have come up with what they claim is a mathematical model of a theoretical
※長文
物理学者は、時間と空間を自由に移動できる理論的な「タイムマシン」の数学的モデル成立に行き着いた。
その理論は箱状のマシンの中にいる乗客が時間を円に曲げるために宇宙の時空の曲率を使うことであり、その円は彼らが未来と過去に飛ばすことを可能としている。――と、学者は話す。
そう話すのはカナダのブリティッシュ・コロンビア大学の理論物理学者で数学者でもあるBen Tippett氏。
彼は「人々は時間旅行をフィクションのように思っています。やろうともしないで不可能だと考える傾向があります。
"しかし、数学的には、可能です。"
メリーランド大学の天体物理学者であるDavid Tsangと一緒に、TippettはEinsteinの一般相対性理論を使って、時空でTraversable Acausal Retrograde Domainと呼んでいるものの数学的モデルを思い描いています(頭文字は文字通りTARDIS)。
彼らは、私たちがこの物を作るために必要な材料はとてもエキゾチックなものだと言いますが、まだそれらを発見していません...
まず、ティペットとツァンが実際に提案していることについて話しましょう。
モデルは、4つの次元(時間)を分離した3つの空間次元で宇宙を見るのではなく、それら4つの次元を同時に想像するべきであるという考えに基づいています。
これにより、宇宙の湾曲した織物内で空間と時間の異なる方向がすべてつながっている時空連続体の可能性を考えることができます。
アインシュタインの相対性理論は、宇宙における重力の影響と、時空の曲率(惑星や星の楕円軌道の背後にあると考えられる現象)を関連づけている。
時空間が「フラット」であるかまたは湾曲していない場合、惑星は直線で移動する。しかし、相対性理論によれば、時空の幾何学は、大質量の物体の近くで湾曲し、惑星が軌道を曲げ、代わりに星の周りを回転する。
ティペットとツァンが主張しているのは、宇宙の中で曲がり捻れることができる物理的な空間だけではなく、時間そのものが大量の物体の近くで湾曲することができるということです。
「時空間の表面の時間方向も湾曲を示しています。私たちが取得するブラックホールに近いほど、時間が遅くなるという証拠があります」とTippett氏は言います。
「タイムマシンの私のモデルは、曲がった時空を使って、直線ではなく、乗客のために円に時間を曲げます。
この理論的性質を利用するために、物理学者は、空間的幾何学の一種の「バブル」を作り出すことを提案しています。
この泡が光の速度よりも速い速度にぶつかることができれば、ペアが数学的に可能であると言うことは、時間の経過とともに後退する可能性があります。
"それは、時空間の循環経路に沿って時間的に前進し、後退する箱である"と研究者は彼らの論文で説明する。
「喜んでいる外部の観察者は、時間の経過と共に進化するボックス内の時間旅行者を見ることができます。
下の画像では、バブル/タイムマシン(人物A)の内部の乗客と、その横に立っている外部の観察者(人物B)とで基本的な考えを見ることができます。
反応
マジか!これで俺達にも電話レンジ(仮)を作れるのか
ついにタイムマシーンが! とか思ったが、タイムマシーンに適切な素材って何だよw ガンダニュウム合金とかかよ!
ほんまかいな
時空を越えて飛ぶことのできる素材?
![]() | PlayStation 4 ドラゴンクエスト ロト エディション+Amazon.co.jpオリジナルダンボー組立キット付 PlayStation 4 ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2017-07-29 売り上げランキング : 6 Amazonで詳しく見る |
2歳児や小学生を性的に見る真性ロリコン ライター : クッキー☆
クリエイターの挑戦に何故か上から目線 ライター : クッキー☆
ポケモン大好き、アニメは毎週チェック ライター : クッキー☆
昔流行ったネタを尽く知らないもうすぐ二十歳 ライター : クッキー☆
今知ったことをさも前から知ってたかのように書く ライター : クッキー☆
コメントに困ったらツイッターの反応丸パクり ライター : クッキー☆
FF15ネタバレ死ねと言いつつ自分は漫画ネタバレでPV稼ぎ ライター : クッキー☆
コメント監視、クッキー☆叩きは怒りのBAD連打 ライター : クッキー☆
屑ライターの中でも飛びっきり屑、みんなの嫌われ者 ライター : クッキー☆
ようこそ底辺の吹き溜まり、はちま起稿へ
死ねよ
よくわからなかったw
こうしている間にも一秒ごとに未来に向かって行っている
こいつらの理論はこれと一緒
何故なら、過去どんな場所でも発見されてないから。
経過は一方向にしか進まん
その時間とやらが進もうと戻ろうと経過は一方向にしか進まん
エネルギー保存の法則を無視してる
いやよくわかってないけど
その箱の材料はよくわからんけどな
と言ってるのか
日本<<韓国であることがわかるよ
日本<<韓国であることがわかるよ
空間座標が同じでも地球は太陽の周りを回っているから、ほとんどは公転軌道上の宇宙空間になる
過去現在未来という考えはただの錯覚
人間が時間をそうとしか認識できないだけ
タイムマシンで阻止されるから
なに笑ってんだカス
考慮したらいいじゃん
もし実現させられない物質を想定していたらだめやぞ
実現できるか検証するのには意味あるけど
キモいぞ消えろ
実現させられない物質を想定するほうが難しいわ
あれもうだいぶ前からあるやつだろ
まあ方法が少し違うんかね
絶対無理だわ
エキゾチックと言ってる時点で現状で未知の物質を想定してるぞ、これ
タキオンとか普通に想定されてるが
トランクス知らないの?
基本何でもありだし。
物理的かつ生物学的に可能でなければ意味がない。
行けるのか行けないのか
どっちだ
でも時間移動に耐えうる素材がない(現実的でない)ってのはわかったよ
光速を越えるという話が出た時点で相対性理論を使う条件を満たせないので時間が戻るのではなく単に相対性理論が成立する条件から外れて計算結果に異常値が出るってだけなんだよねえ
4次元目の時間軸だけを分離して曲げられるの?その時物質は?無理なんじゃね???
ソニーは来年倒産するよ^^
ここをエキゾチックで片付けては、実に良くないと思うな。
変化があるから時間が定義できる。
全く何も変化がない系では時間がたつのを知ることは出来ない。
時間とはそういう物。
後悔して買う前に戻りたいって思うようになるからか?
それはジョン・タイターも指摘していて、ちゃんと計算して行きたい時代の座標を割り出していると言ってたな。
その座標は何を基準に定めているのか。太陽だとは思うが。。。
たとえば、環境などで歳を取りにくい人がいる場合(若く見えるではなくて明らかに若い人)なんかは
病気以外でタイムマシンの原理(時間が遅く流れる)がそばにあるのかもしれないな。
数学者「物理学者の言う箱(バブル)を用意できれば実現可能!」
って言ってるだけじゃない?
時間と空間を曲げるということを言いたいんだと思う。
協力な磁場を作り出してそれを行う実験をアメリカがしていたような。
静止空間相対で光速到達で時間停止、光速超えて過去へ。
通常(とされる)空間でバブルを作り出し切り離せば、
光速を超えることも可能だから、それを作れと・・・丸投げ?
相対性理論は光速の壁は超えられない、としか言ってない
最初から光速の向こう側の存在は相対性理論に違反しない
ただし、仮にあったとして光速以下の速度にはなれないが
理系の大卒は理解してる
正しいかどうかの証明ではないabstract
分からないのは高校で物理すら履修してない高卒だけ
超えられないというと高卒が勘違いする
光速を超えると時間軸が変動する
宇宙とか抵抗のないところで加速し続けりゃ実質超えるんじゃね
それを元にあとから目に見えないものが見つかるなんてたくさんある。
電子やらニュートリノやら
文系高卒は論文なんて読んだことないネットのニュース見て知った気になってる奴
もしかして真面目に書いてる?
質量のある物質は加速のために加えられたエネルギーが質量に変わるから光速を超えることはない
質量がない物質は光速にまで至るけど超えることはない
だから光速の壁は「超えられない」で正しい
だからノーベル賞はもらえてない
だが理論の理解は一般人には出来ないほど難しいとかそんなもんじゃないし
速度と時間と距離のグラフ読める中学生でも理解できる
定義で言うと光速は超えられないだけど
相対性理論の証明は先日の重力波の直接観測で完了したんだが
ついでにノーベル賞貰えてないのはアインシュタインが光量子仮説で受賞してるからなんだが
あとは光速超えるだけだと・・・
重力で空間と時間が歪むのなら、重力崩壊起こしてるとこでは光速超えてるんじゃない?
宇宙のあちこちに物質や星という質量の偏りで枝葉のついたのが
重力崩壊の中で過去に戻ってビッグバンと繋がってまたひとつに戻ると・・・
数学者「その重力崩壊の中に突っ込んでも生存するためにバブルが必要だ。つくれ!」
数学者「さすれば人間による過去へのタイムトラベルが実現する!」
ビッグバン時に生きたまま放り出される人間
太陽系どころか銀河系も移動してるのに、そんなもん基準にしてどうするんだ、と。
ジョン・タイターは固有の重力を測定して・・・なんてガバガバな設定があるけど、
考えたやつは物体の重力そのものが場所だけでなく時間でも変化するって知らなかったんやろうなあ。
瞬間移動と時を止める能力とタイムマシーン理論は見る側の視点が違うだけで理論は同じということか
それが理解できたらきっと上の記事も理解できる
単純に言えば、自分を構成する原子の活動が一時的に停止すれば、自分だけが時間が止まったことになるわけだから。
でも、過去はその逆だろ? 無理じゃねぇの?
そういう問題じゃないのか?
光速なんてこの宇宙空間じゃ中間の速度なんだよね
光速より早いのなんて無限にある、逆に遅いのも無限なんだと思うが
だから相対性理論なんかは人間のなかでは正解?だけど空間で見れば?なんだよね
タイムマシーンも人間の中では出来ると思うよ 疑似だけど
時間の流れだけはどの空間にいっても結論は同じで遅く感じるか早く感じるかしかないだけと思うが
計算したらエキゾチック物質やらで現実的にとんでもない量のエネルギー必要としたりするから無理やろなあ…ってだけで
1.21GigaWだな
完全に理解したわ
未来に数秒行ける系も勝手に作った物差しを変化させてるだけ
簡単に言えば夏は生ものが速く腐るから、未来に行ってると言ってるだけだし
西野みたい
小学生みたいな論理展開で草
韓国で1970年代に流行した漫画に『トンチャモン』という作品がありました。
「トングルチャリモンタン」(「丸くて背の低い」の意味)を略した『トンチャモン』は猫を変形したロボットです。
お腹に付いたポケットから秘密の道具を取り出し、子どもを喜ばせてくれる。
『トンチャモン』は韓国産漫画です。
73年に日本の朝日テレビで放映が開始され、23日まで約1600回を記録している。
日本でも「最長寿キャラクター」として君臨している漫画『ドラえもん』がこの『トンチャモン』です。
日本のみなさんは勘違いしてません??
毎分1000回転するターンテーブルにオッサン乗せて10000回転が終わる頃にはぐったりして10歳は老けるだろう
今の世の中相対性理論は正しいって前提で諸々のシステムが構築されてるのに今更否定してどうすんだ、と
アインシュタインが光量子仮説でノーベル賞もらったから
相対性理論ではもらえてないというのは間違い。
ノーベル賞2回もらった人もいるからね、キュリー夫人とかバーディーンとかね。
アインシュタインが生きてる間に相対性理論が絶対正しいという確信が持てなかったってことだね。
タイムトリップじゃなく
精神トリップじゃね?
空間を捻じ曲げる力とその力から
観察者が搭乗する箱を保護する力は?