
イモムシがレジ袋を食べることを確認 - プラスチックごみの生物分解に期待 | ニコニコニュース
ケンブリッジ大学などの研究チームは、ハチノスツヅリガの幼虫が、レジ袋の材料としても使われるポリエチレンを食べることを確認したと報告した。ポリエチレンは難分解性のプラスチックであり、プラスチックごみによる環境破壊の原因として問題になっている。今回の発見は、プラスチックの生物分解処理技術につなが...
記事によると
- ケンブリッジ大学などの研究チームは、ハチノスツヅリガの幼虫がレジ袋の材料としても使われるポリエチレンを食べることを確認したと報告した。
- プラスチックごみは環境破壊の原因として問題になっていたが今回の発見でプラスチックの生物分解処理技術につながる可能性がある。
- ハチノスツヅリガの幼虫はハチの巣に寄生し、蜜ろうを食べて成長する。
ふだん食べている蜜ろうは、ポリエチレンと同様に炭素原子が長い鎖状につながった高分子であるため、蜜ろうの消化機構がポリエチレンにも作用していると考えられている。 - 幼虫100匹を使った実験では、1晩でレジ袋92ミリグラムを分解することができた。この分解速度は、これまでに報告されているプラスチックの生物分解と比べて桁違いに速い。
- 幼虫をすりつぶした液をポリエチレンに塗布した場合にも、やはり穴が開くことが確認された。
通常、ポリエチレンが環境中で分解されるのには、100~400年かかるとされる。今回の発見は、ポリエチレンの新しい分解処理技術につながるのではと期待されている。
反応
蛾「ポリ食ってりゃ人間が安泰な暮らしさせてくれるらしーぜ!」記事「すり潰した液を(中略)確認された」。蛾「え…!?」
蚕も餌と一緒にカーボンだかの素材食わせたらやたら強いシルク吐き出すようになったって言うし。虫ってすげーなー
世界が蛾で覆われるのかと思ったら、酵素を見つければいいだけの話か。よかったよかった
大発見だな
シレッと何かエグい文章があったような気がするけど気のせいだろううん
イモムシを遺伝子操作でモスラサイズに成長させれば効率が良さそうだ(モンスターパニック映画の予感
で、人類が1日に廃棄する全ての袋をコイツに食わせようとしたらどのぐらいの数が必要なのかね?
> 幼虫をすりつぶした液をポリエチレンに塗布した場合にも、
![]() | 【PS4】コール オブ デューティ ワールドウォーII【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 PlayStation 4 ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2017-11-03 売り上げランキング : 27 Amazonで詳しく見る |
まんぐう蜂?よ、酒?のつまみになる記事バンバン載せろよな✨?
もう結末見えてるやんかw
徳地中年ことガクシザー水谷英樹かよ
それに比べてゴキブリとかいう害虫の役に立たなさと言ったら
フン自体が有害だったりして
お前より遥かに有能だな!
粒子状になれば良いのではなくて、あくまでも生態系で循環される物質に変化しないとダメってこと?
怖いわ
クッキー☆、お前ライター辞めちまえ
分解されないなら石ころと同じで環境を破壊しないよね?
人間の為に、他の生物犠牲にするのはどうかと
なんぼ美味そでも喰ろてはならぬ
喰ろたら一生生き地獄
ミミミミミミミミミミ
簡単なお仕事
”分解”って書いてあんだろ
思い出す度に食欲無くす
平然と生き残ってんじゃねーかな(ハナほじ)みたいに
言ってる研究者だかもいるしな
ch末期のおぞましさが蘇る
嫌な予感しかせんのですが
食べるのなんて待つつもりはないと。
ポリエチレンが酵素の作用によってエチレングリコールに分解されていると分析
日本語も読み取れないなら、無理してコメントする必要は無いんだよ?
人間でも10人集まったらそんな奴1人はいるだろ?アレだよw
人間が絡むと自然は意外なほど脆い
仕事させたれよ
怖いよ…
いや~…おそろしいね。もし宇宙人がいて、先にこちらに飛来してきたなら人間もそうなるんやろうね。とるにたらん生物として
役に立つから擂り潰したんであって
人間からそんな役に立つ何かが分泌されてるとは思えんがな
でも芋虫にとっての栄養と進化がおかしくなりそうと思ったら
すりつぶし液を・・そうか・・・
その成分を研究するんですねなるほど
日本語が読めてないのはお前なんだよなぁ
書いてあるのは芋虫が部分的に分解できるということだけだ
消化酵素の組成を確認し安価に生産できる体制になれば・・・まあそれが難しいから今まで「画期的な発見!」と言われつつ日の目を見ない研究が数多くあるんだけどね
別に成分を完全に分解しているわけじゃなくて、この芋虫もレジ袋食ってもレジ袋の成分のフンをしているので、あくまで分解のとっかかりになるかもってだけの話だぞ
70 はちま名無しさん 2017 05 02(火) 13:19
>>48
日本語が読めてないのはお前なんだよなぁ
書いてあるのは芋虫が部分的に分解できるということだけだ
↑分解した時点でレジ袋の成分じゃないだろアホかこいつ
自分で書いた文章百回読み直せ
ここで環境ガーとか言ってる連中の気がしれん
少しずつ溶出して環境ホルモンになったり動物が間違えて食べたりするからな
プラスチック樹脂が有機物でないかのような言い方だな
”分解”ってそういう意味だろ
スレ間違えてるか頭おかしいのかどっちだよ
変なもん食わしてたら変異して人類に牙を剥きそう
部分的ってなんですか?
高分子であるポリエチレンが完全に分解されてエチレングリコールになるんじゃないですか?
芋虫の消化酵素を化学的に再現できるかどうかで変わる
お前さんの言うようになるか工場で消化液だけ合成していくことになるかは今後の研究しだい
便利な発明が生物の特徴を参考にしているケースはすごく多いぞ
なんなんだこいつら
ゴキブリに殺虫剤が効かなくなるように
オチがひどくて吹いた
すり潰せばいいわけだな
増えすぎても困らないし完璧やな
分解メカニズムもまだ不明だから高効率のリサイクルが確立するほうが早いかもしれん。
そもそも、プラスチックはイースト菌ですら分解するからな。
やめろや
っていうのがありました。
今、その黎明期に立ち会ってるのかも知れない。
燃やす方が安いのはたしかだし。
コストがかかるうえ、すり潰すと不純物が多く、消化酵素の量も少ない
それよりも消化酵素の遺伝子を特定して微生物に組み込んでやれば純度の高い有用な物質だけを取り出せるで
微生物ならタンクで大量に培養できるからな
蜂の巣を綴って繭を作るのですが、そのひとつがミツバチの巣。
養蜂箱の中で巣や蜜を食い荒らしブクブク太る厄介者ですが、こと養殖となれば廃巣や小麦のフスマでいとも簡単に増やせるとのことで、釣餌やペットの餌に浸透していった昆虫、という事なので
扱い方間違ったらミツバチ全滅しそうだな。
ちなみに食えるらしい。
いちいち分別なんかしてっから生ごみ焼却処理すんのに大量の燃料を余分に使う羽目になってんじゃん。
使用済みペットボトルなんかも船で中国まで運ぶとか燃料の何重もの無駄遣いするくらいなら燃やしちまえばいいんだよ。
そして食いつくゴキブリ