
【特集】『時代を先取りしすぎたゲーム』5選 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
ゲームの中には、先見の明がありつつも表現力が追い付かなかった作品、今の技術なら……と思ってしまう作品がいくつもあったのです。そこで本記事では、「時代を先取りしすぎたゲームたち」を5つ紹介していきます。
記事によると
・筆者の独断と偏見で、『時代を先取りしすぎたゲームたち』を5つ紹介
■シェンムー(DC:1999)
オープンワールドというジャンルの先駆者。フラグ管理や、アルバイトなどのサイド要素、ボイスアクター自身が演じるモーションキャプチャーなど、オープンワールドゲームでは当たり前となったシステムが組み込まれていた。
■パネキット(PS:1999)
シームレスに繋がった5つの島を行き来して、8種類のパーツを組み合わせて飛行機などを制作。自由な発想で自分だけのモデルを作り、それを動かすことができるという点は時代を先取りしていた。
■バイオハザード アウトブレイク(PS2:2003)
偶然居合わせた警察官、ウェイトレス、記者、大学生など、能力値や固有アイテムが異なる複数のキャラから1人を選択。様々なステージから脱出を目指していく。
PS2向けのオンラインサービスに対応しCo-opプレイが可能だったが、オンラインが今ほど広く普及していなかった。
■くまうた(PS2:2003)
白くまに演歌を歌わせながら成長させていくゲーム。プレイヤーがある程度キーワードを選べば白くまが勝手に歌詞などを構築していく仕様で、好きな単語を覚えさせることもできる。
歌声は音声合成システムによるもので、その特徴はボーカロイドにも似ていた。
■ROOMMANIA#203(DC:2000)
青年ネジ・タイヘイの部屋に住みついた神様となって、ネジの人生に介入していく異色タイトル。
・筆者の独断と偏見で、『時代を先取りしすぎたゲームたち』を5つ紹介
■シェンムー(DC:1999)
オープンワールドというジャンルの先駆者。フラグ管理や、アルバイトなどのサイド要素、ボイスアクター自身が演じるモーションキャプチャーなど、オープンワールドゲームでは当たり前となったシステムが組み込まれていた。
■パネキット(PS:1999)
シームレスに繋がった5つの島を行き来して、8種類のパーツを組み合わせて飛行機などを制作。自由な発想で自分だけのモデルを作り、それを動かすことができるという点は時代を先取りしていた。
■バイオハザード アウトブレイク(PS2:2003)
偶然居合わせた警察官、ウェイトレス、記者、大学生など、能力値や固有アイテムが異なる複数のキャラから1人を選択。様々なステージから脱出を目指していく。
PS2向けのオンラインサービスに対応しCo-opプレイが可能だったが、オンラインが今ほど広く普及していなかった。
■くまうた(PS2:2003)
白くまに演歌を歌わせながら成長させていくゲーム。プレイヤーがある程度キーワードを選べば白くまが勝手に歌詞などを構築していく仕様で、好きな単語を覚えさせることもできる。
歌声は音声合成システムによるもので、その特徴はボーカロイドにも似ていた。
■ROOMMANIA#203(DC:2000)
青年ネジ・タイヘイの部屋に住みついた神様となって、ネジの人生に介入していく異色タイトル。
この話題への反応
・アウトブレイクはやりこんだなぁ、今だからこそリメイクして出してほしい
・オペレーターズサイドやマーメノイドも今だったらヒットしたんだろうか…
・ぐるぐる温泉も時代を先取りしてたと思うわ。家庭用オンラインで対戦できる麻雀ゲームはこれが最初だったしなw
・セガサターンのパンツアードラグーン。
・シェンムーはもう出てたから、ならばFFⅧかなぁ。あのゲームのシステムは現代のMMORPGに通じるものが詰まってると未だに思ってる。…だから理解されなかったんだが…
・ナイツインザナイトメア スマホ無い時代によくあんなもん思いついたもんだ 移植してくんないかな
・何故シェンムーとルーマニアがあってシーマンがないのか。
・バーチャルボーイ。いまじゃVRでっせ
・ガンパレードマーチ
・ブレイズ&ブレイドがないとか、にわかランキングすぎ
・時代を先取りかぁ・・・マイアミはなんかスパイVSスパイ思い出すんだよなぁ・・・(´・ω・`)
・サテラビューとかかな
・ワールドネバーランド Noel
・とっととアウトブレイクPS4で出すなりしてよ、もう10年近く待ってんぞ
・たけしの挑戦状。あれ、「カラオケができる」「通行人を殴れる」「放置プレイで地図を表示させる」など、当時のファミコンでは斬新な要素が多いし。
・せがれいじりとLSDでしょ、どっちも人類には早すぎた。時代が追いつくこともないと思う
・バーチャルボーイ。というか、ゲームで立体視すること自体が大半失敗しているんだよなぁ…
・ヘリの挙動がリアル過ぎて当時受け入れられなかった「バンゲリングベイ」
・ナイトトラップとか夢見館とかシルフィードとかサンダーホークとか、メガCDは実質次世代機みたいなもんだった。
・知らない人も多いけど、脳トレの元祖も実はセガ。数年後に他のメーカーから発売されヒットなんてのがよくあって、苦笑いの日々を過ごしたセガマニア・・・。
セガのゲームは時代を先取りしてたよね
シーマンなんかは今スマホで出したらウケそうなんだけどなぁ
![]() | 【Amazon.co.jp限定】上坂すみれ8thシングル【期間限定盤】 (複製サイン&コメント入りブロマイド付) 上坂すみれ キングレコード 2017-07-12 売り上げランキング : 864 Amazonで詳しく見る |
言葉もわからない地で苦しんで生活を送り餓死するか、万引きして捕まる選択しかなかった
こんな人たちに対して日本人は差別し石を投げ日本から出ていけ!と罵声を浴びせる
私はかなしい、ですがこれが日本人の本性です。
wii uはマリオ・ゼルダ・スプラの3本だけでも、この先なにもいらないってくらい楽しめる
スペックだけでゲームは楽しいものだと実感できるゲームがPS4にはない
グラフィックだけで評価されるなら苦労しない。
ニートのおまえらが羨ましいよ
PS4pro 5万 VR 5万 MOVEx2本1万 ソフト 1万 4kテレビ 10万
合計22万
誰が買うのwwwwwwwwwwww
VR始まる前に終わってたwwwwwwwwwwwwww
こりゃ任天堂スイッチで決まりだな!
100年後に評価される
任天堂にしかスペック勝負で勝てないから優越感に浸れるから良いのに
スコルピオだされると勝てないからマジ反論できなくて悔しいんですよ
いつもはスペックがああやグラフィックがあああで勝てるのに
スコルピオだされるとマジ勝てなくて・・・・・
やっぱつれぇわ!!!
島根は平和的韓国といいます
島根に来て下さい 愛人といいます
スペチャンも衝撃だったし
鈴木裕>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>名越
動力有りきのクラフト系だから他にはないものになりそうなんだけどなぁ
島根ってどこあんの?w
せめてDSに移植するのが早ければよかったのに
豚ちゃん…哀れ…
任天堂なんもねぇ
時代遅れならいっぱいあるのにねぇ
唯一どこよりもえげつないか金をやってるのは自慢していいのかも
明日辞表だせばええやんwwwwwwwww
当時誰にも理解されなくてやっと最近認めてもらった傑作だよ
まぁFF15や13のがっかりの影響あるだろうけど
さすがパクっ天堂
じゃないの
なら任天堂にはサード要らんね
それで任天堂がやってけるかは知らんが
インターネット接続機能を標準搭載したドリームキャスト
一般向けコンピュータ機器としては初のマルチコアプロセッサ搭載機のセガサターン
空力を使ってちゃんと操縦できる飛行機を作れた時の感動ときたら
セガの名作の半分くらいはこの人の作品だしホント天才だったと思うわ。
平成が始まって間もない頃に出たヤンデレ妹ゲーだぞ
見守る感じでストーリー良かったし
今はあまり攻めない感じで残念
もっと尖ったゲームみたいね
当初は画質が売りだった本体なのにだよwwwwwwwwwwwwwwwwww
新型でました!!! えっ!有機ELなくして液晶で新型???????
しかも価格は旧型とほぼ変わらずwwwww
これは酷いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ジョブズがDSにインスピレーションを受けてiphoneを
発明したのは有名な話だしな
内容だけ見ると守り神様みたいなものかと思ったけど
コレ絶対に明日はちまで記事にされるわ
見てろよ見てろよー
New2DS「・・・」
その他
「当たると思ってお前が悪い」というのはわからないし、引いた結果のことを言ってるのに「引くのが悪い」というのも本当にわからない
こういう方は敢えて極端な言い方をすれば癌に冒されて病床に伏す人に「癌になるから悪い」ってひたすら責めるんですかね
遅かったの間違いじゃないですかね…
正直使えたものじゃなかったが
アレ、アレだよ何だっけ?
あー…あの何だっけ?ワンダー…なんとか?
なんかそんなん無かったか?
もしくはドラッケンは?
ライト層の女子がシーマンにはまってた印象。
枯れ葉技術で後追いの任天堂
ヘルツォークツヴァイはリアルタイムストラテジーの元祖的ゲームと言われてたりするよね
今ならUSBでペンタブレットとか繋げれるだろ
マジで作って
両方共知らんなw
ワンダースワンで出たワンダーボーグ?
何言ってんの?
セガのPSO、スクエニのFF11、コエテクの信オン
コンシューマでこれだけあったのに
カプがクソなだけ
ポンコツWiiリモコンがモーションコントローラだと思ってたレベルの幼児脳じゃ買えないから気にすんなw
3Dなくなっただけだろwww
有機ELから液晶ってどんだけ画質違うかわからないのなゴキブリってwww
「真・女神転生 デビルサマナー ソウルハッカーズ」に登場するPCゲーム?、
「パラダイムX」だったかな?、ネットに繋がった人と交流したり、
仮想空間内に色々と娯楽施設があるような。
後にセカンドライフや、PS3のPlay Station Homeで、実現するのだけど。
当時の女神転生シリーズって、常に時代の最先端を進んでいたような感じがしたわ。
任天堂の爆売れゲームがうらやましくてたまらないらしい
ペンタブ高い…
びっくりマウスで良いんじゃないの?
パネキットみたいな模型作りは楽しそうだなと思う
毎日髭剃ってるとたまに頭が剃れる日があるんだぜ
さすが任天堂だわ
スイッチってオプションがなきゃまともに遊べないんだよね
スイッチ本体3万円、プロコン7000円、据え置き時のHDテレビ5万円、ソフト7000円
こうやって見ると結局スイッチも10万前後するんだな
ガキ向けのハードとしては高すぎるなwwwww
初代のひとり部屋でのつぶやき感が薄れて、ちゃんとしたゲーム作ろうと思ったことが失敗だった…w
スターラスターはPCゲーの元祖レベルのスタートレックがベースだぞ。
俺が思うにバンゲリングベイはガチ。初めて遊んだ時に衝撃を受けたゲームだなリアルタイムな時間の概念が有りこの辺は今のゲームに通じてる。
今となっては物理エンジンなんて売りにすらならないほど一般化しちゃったな……
だからお前はダメなんだよw皆からもそう思われてるんじゃね?
任天堂は子供を騙す事しか出来てないじゃんw
それもアイポッドタッチを手に入れたら忘れ去られる程度じゃんw
結局あらかじめ録音された言葉から選んで再生してるだけだからな
音声合成できるようにならないとつらいものがある
オンラインありのリマスター版出してくれないかな
ザイコ=犯罪者の子孫だから問題ない
朝鮮戦争で腰抜けが不法入国や日本人を拉致殺害して刑務所から脱出した子孫やぞ
戦後残った割合は1%以下なので99%のザイコが犯罪者もしくは犯罪者の子孫
マスゴミの報道しない自由って凄いよね
バッカーに対しては定期的にメール送られてくるよ、続報的なものではないけどね
まあ長いこと待ったから制作が継続されてるならいいや、って感じ
ぐうかわ
攻略セオリーが判明すると作業ゲーになってすぐ飽きたけど
あれこそHDリメイクして欲しいわ
あれはゲームシステム自体はサイモンだから、特に新しいわけではない
むしろデジタルダンスミックス安室奈美恵は、今のProjectDIVAにつながってると思うので再評価すべきではないか
いまだにリメイクを待ってるんだが
3DSはオン・オフあったから無いバージョンがあっても問題無いけど
VITAの画面はどうにもならんだろ
強制連行されたのは事実だし
韓国は植民地化され本当に苦労ばかりだった
それでも在日の人達は時代がそういうふうだったから仕方がない事だと言っていた
私は涙が溢れ、悔しかったがその仕打ちを実際にうけた人達が許すといっているし
これ以上私たちが言うことではないと思い、日本を許そうと思いました
まあ確かに時代を先取りしてたな。
シェルノサージュの元祖みたいなもんだからなー
任天堂専用機だからそれでいいんじゃね?
WiiU程度には売れるさ(笑)
ソウルハッカーズ(ちなみにサターンの2作目)を否定するわけじゃないが、
あれは80年代のパソコン通信時代に開発されたハビタットがモデルで、(当時、画期的でドラマの題材にもなったことがあった)
インターネットが一般に広まったあの当時は開発者の誰もが夢想したタイプのネタだったと思う
PS4PROが大コケしたのはわかったwwww
コラボ企画は全部旧型本体wwwww
PROの存在意義ってなんだろうねwwww
いんやー…
スーファミだかプレステだったかなんかジブリみてぇな
それこそ90年代なキャラの育成ゲームがあったような…?
人工知能がどうとかあったような?
うーん
なんつーか、な技術だったな
当時は実時間と連動とかスゲーってなったが結局流行らんかったな
PSやサターンでもそういうの取り入れたゲーム結構あった気がするが何れもだったな
ま、それがスマホと言う土台で今は大化け大成した訳だが
それって当時のゲームの常識に合わせたり、そもそもああいうゲームの一発目でノウハウが無いからそうなっちゃったっていう仕方ない面もあるんだよな
まさに「先取りしすぎたゲーム」
ああワンダープロジェクトJか、1作目はスーファミで2作目は64だね
わざわざここで言うことなの?
PS4が売れすぎてよっぽど悔しいみたいだね豚野郎www
負け犬の遠吠えが気持ちいいわwww
ルームメイト井上涼子とかあったね、あれ地味にラブプラスとかシェルノサージュとかサマーレッスンとかに繋がってるような気がする
GPMは別に先取りしすぎた感は無い。
作り込みが甘い(※)というか、ゲームデザインの悪さを何とかしなければ今でも評価が変わらないというか、下手すると下がる。正直ゲームシステム自体はクソゲーに片足踏み込んでる。ある程度ネットが普及した頃じゃなければほとんど話題にならなかった可能性が高い。
※作り込んでいないわけじゃなくて、UIの最適化やレスポンス調整といった部分に注ぎ込むリソースが無かったのだと思う
もう少し快適にプレイ出来るようにしてリメイクして欲しいっていうのはあるが……時代の問題じゃなくて、開発費とかそういう部分の問題。
当時まだ一般にネットゲームの凄さとか楽しさが広まる前に
ブロードバンドまで視野に入れて作られたハードだったからね
ワンダープロジェクトJシリーズかな?
キャラデザはジブリのアニメに参加していた人で、
多分今でも見れると思うけど、ググると当時の開発者とキャラデザの人、ついでに宮崎駿のエピソードが出てきて面白い
今でも無事に続いてるのはPSOぐらいじゃないか?
まぁそれでこそ愛すべきセガなんだけど。
ああ!それだ!やった事はないがなんか人工知能だか育成だかってなんかむずかしいそうなイメージ持ってた
…ってか大昔からコマンド式?だかの育成ゲーは有れどこうした『育成』ゲームの走り?草分け?なんつーんだ?
兎に角そういうの元祖ってもしかしてコレか?
別に韓国人ならいいじゃん、うるせーよ。ここあんたの来る所じゃね~から、国会議事堂前とかで叫んでろよ。
ネットワークはメガドラのメガモデムの頃からの悲願だったんだよね、ケーブルテレビ会社と組んで月額契約でゲームの配信サービス実験とかもやってたし、サターンでもX-band対戦とかもやってた
最終的に、ゲームはネットワークを介したテレビなどにコントローラーをつないで遊ぶものになり、ハードは必要なくなるかも、だからハードメーカーである必要がなくなる前にソフトメーカーになるんです、と言ってハードメーカーをやめてしまった
それをお手本にして後から出てきたものにまんまとお株を奪われちゃうイメージ
そういや突然思い出したけどNHKでやってたシェンムーの開発現場を特集した番組で「DCはシェンムーを実現できることを目標にスペックを決めた」って言ってたなぁ
あー…なるほどのぅ
スマホの前にも一応血脈は受け継がれてたのねぇ
実時間が関係したCSゲーじゃ最近はMGS5か?
ま、アレはまんまソシャゲだが
普通はどうしてもCSじゃ実時間縛りは受けんからなぁ
育成ゲームだとやっぱりプリンセスメーカーじゃないかね
その時点でほとんど完成しちゃってたからその後の発展があまりなかったんだけど
その辺は難しいなあ、プリンセスメーカーなんかはギャルゲーの元祖と言われてるけど、育成ゲームの元祖とも言われていて、この路線は卒業とか誕生とかのフォロアーを経て、今のアイドルマスターとかに至る。この路線ならフォロアーの一つという感じじゃないかな。
AIとかで学習させて育てるという話になると、がんばれ森川くん2号とかの路線になるんだよね。学習AIとかに影響を与えてるかどうかは微妙だねえ
おっと見逃してた
ってかほんとにキャラデザ、ジブリ関係だったのか…
ふと頭に浮かんだイメージでこうだったか?と思ってたが
改めてググってみるか
つーか、何故か(語感が似てる?)こっちも知らない作品だがセイバーマリオネットってタイトルが浮かんだ
で調べてたら全く関係ないもんだった…
先取りというよりアップルタウン物語とその元ネタのリトルコンピュータピープルの最終形という気がする
おお、その名前も聞いたことはあるな
でググったら確かにスーファミよりも古くにあったのね
ふーんむ、なんつーか、こうした始まり調べてみるのもオモロイなw
セイバーマリオネットも「J」がつくからね
あと人を模したけど心が不完全で学習が必要、という設定は共通してるから、関連付けて記憶してるのかも
マリカーもこんなんに最終的になると予想
その前にマリオカートメーカーみたいなのが出ると予想
モッドネーションとリトルビッグプラネットレーシングはもっと評価されていいと思うの
ほう設定近いとこあるのね
ワンダ『ー』とセイバ『ー』だったりJだったりで無意識に記憶したんかなぁ
なんか当時ってVジャンプとかでエニックスゲー情報だったりガンガンでそっち系の記事みたりしてたからなぁ
色々昔の深層記憶の漫画とゲームの記憶がごっちゃになっとるんだろうな
実はlainのエンディングで、音声合成でプレイヤーの名前を呼ぶ演出があるんだよ、すげえビビる
ギャルゲーでプレイヤーの名前を呼ぶのはサターンのバーチャコールかなあ、あれは大量に名前データ用意していただけだけど
無論!おばさんでも無くはない!!?
シェンムーのオープンワールドはすでにElderScrollsが先取りしてる
タッチでウノー!は1999年なんだよね、本当に早かった
あと忘れないで欲しい、脳力トレーナーは大人向けの知育玩具としてヒットしたのに、略称すら奪われて「元祖脳トレ」と言わなくてはいけなくなったことを
元の質問の人は「コマンド式のはあったけど、って言っているから、
多分、コミュニケーションを模したインターフェイスで間接的に指示を出すタイプは先にあったのか?ってことじゃないかな
個人のイメージとして、こういうのはMacとか探すと出てきそうだけど・・・
と思ったら、ワンダープロジェクトのWIKIに開発者が「パピーラブ」というMacゲーから着想を得たって書いてあるね
ググったら、確かに昔ベーマガとかで見た覚えがあるなコレ
あれは50音を個別に収録してADPCMでしゃべらすという力技だから合成というのは
システム的にはHerStoryの原型だよね、すっげえ怖いけど
のりピーの鏡の国のレジェンドも同じ50音を録音しているよね
今新しいの出せば買うのに
だから「先取りし過ぎた」にはならないと思う
続編のオーケストラや系譜の絢爛舞踏祭がPS3や4できっちり戦闘作り込めればまた違ったかもな、くらい
まーだこんな事言ってるガイジおるんか
サターンはマルチプロセッサではあるけどマルチコアじゃ無いだろ馬鹿。
もう少しネットが発達したときに出せば2つともかなり売れたかもしれない
任天堂なんかだせーよな
しかし朝が辛いわ…
家庭用オンライン対戦麻雀はこっちのが先だろう
時計連動で女の子度同居生活するやつ
時計連動で似た奴は「シーマン」
ただし、VRの先駆者というのは変わらない模様
何かをパクリ、それをちょっといじって起源主張する会社だからな
ワンダープロジェクトおつ
あと任天堂ゲーム機だけでなら、ファミコンでも3Dに見える周辺機器が出ていた(対応ソフトは非常に少ない)
セガの方が生きていればゲーム市場も今よりまともだったろう
その後も箱〇を捏造ネガキャン、国内での洋ゲー販売の妨害活動しまくり
箱が廃れてPS3が残るも欠陥ハードすぎて洋ゲー嫌いが急増、今に至る
日本にとって害しかなかったソニーハード、荒廃させておいて現在はソシャゲに逃走
これが現実と妄想がごっちゃになってる人間による書き込みです
リアルで暴れ出すのも時間の問題です
Operation Flashpoint: Cold War Crisis(PC) 一択だな[2001年に発売した軍事FPS]
その当時も一時的に3Dが流行ったんだよ
映画館でも3D眼鏡かけて見る映画とかいろいろあった
ワイも連れの家?でやらせてもらったわ✨???