引用画像

【特集】『時代を先取りしすぎたゲーム』5選 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ゲームの中には、先見の明がありつつも表現力が追い付かなかった作品、今の技術なら……と思ってしまう作品がいくつもあったのです。そこで本記事では、「時代を先取りしすぎたゲームたち」を5つ紹介していきます。

www.gamespark.jp
全文を読む

記事によると

・筆者の独断と偏見で、『時代を先取りしすぎたゲームたち』を5つ紹介

■シェンムー(DC:1999)
オープンワールドというジャンルの先駆者。フラグ管理や、アルバイトなどのサイド要素、ボイスアクター自身が演じるモーションキャプチャーなど、オープンワールドゲームでは当たり前となったシステムが組み込まれていた。



■パネキット(PS:1999)
シームレスに繋がった5つの島を行き来して、8種類のパーツを組み合わせて飛行機などを制作。自由な発想で自分だけのモデルを作り、それを動かすことができるという点は時代を先取りしていた。



■バイオハザード アウトブレイク(PS2:2003)
偶然居合わせた警察官、ウェイトレス、記者、大学生など、能力値や固有アイテムが異なる複数のキャラから1人を選択。様々なステージから脱出を目指していく。
PS2向けのオンラインサービスに対応しCo-opプレイが可能だったが、オンラインが今ほど広く普及していなかった。



■くまうた(PS2:2003)
白くまに演歌を歌わせながら成長させていくゲーム。プレイヤーがある程度キーワードを選べば白くまが勝手に歌詞などを構築していく仕様で、好きな単語を覚えさせることもできる。
歌声は音声合成システムによるもので、その特徴はボーカロイドにも似ていた。



■ROOMMANIA#203(DC:2000)
青年ネジ・タイヘイの部屋に住みついた神様となって、ネジの人生に介入していく異色タイトル。



この話題への反応


アウトブレイクはやりこんだなぁ、今だからこそリメイクして出してほしい

オペレーターズサイドやマーメノイドも今だったらヒットしたんだろうか…

ぐるぐる温泉も時代を先取りしてたと思うわ。家庭用オンラインで対戦できる麻雀ゲームはこれが最初だったしなw

セガサターンのパンツアードラグーン。

シェンムーはもう出てたから、ならばFFⅧかなぁ。あのゲームのシステムは現代のMMORPGに通じるものが詰まってると未だに思ってる。…だから理解されなかったんだが…

ナイツインザナイトメア スマホ無い時代によくあんなもん思いついたもんだ 移植してくんないかな

何故シェンムーとルーマニアがあってシーマンがないのか。

バーチャルボーイ。いまじゃVRでっせ

ガンパレードマーチ

ブレイズ&ブレイドがないとか、にわかランキングすぎ

時代を先取りかぁ・・・マイアミはなんかスパイVSスパイ思い出すんだよなぁ・・・(´・ω・`)

サテラビューとかかな

ワールドネバーランド Noel

とっととアウトブレイクPS4で出すなりしてよ、もう10年近く待ってんぞ

たけしの挑戦状。あれ、「カラオケができる」「通行人を殴れる」「放置プレイで地図を表示させる」など、当時のファミコンでは斬新な要素が多いし。

せがれいじりとLSDでしょ、どっちも人類には早すぎた。時代が追いつくこともないと思う

バーチャルボーイ。というか、ゲームで立体視すること自体が大半失敗しているんだよなぁ…

ヘリの挙動がリアル過ぎて当時受け入れられなかった「バンゲリングベイ」

ナイトトラップとか夢見館とかシルフィードとかサンダーホークとか、メガCDは実質次世代機みたいなもんだった。

知らない人も多いけど、脳トレの元祖も実はセガ。数年後に他のメーカーから発売されヒットなんてのがよくあって、苦笑いの日々を過ごしたセガマニア・・・。










セガのゲームは時代を先取りしてたよね

シーマンなんかは今スマホで出したらウケそうなんだけどなぁ



【Amazon.co.jp限定】上坂すみれ8thシングル【期間限定盤】 (複製サイン&コメント入りブロマイド付)【Amazon.co.jp限定】上坂すみれ8thシングル【期間限定盤】 (複製サイン&コメント入りブロマイド付)
上坂すみれ

キングレコード 2017-07-12
売り上げランキング : 864

Amazonで詳しく見る