引用画像

「カラス侵入禁止」警告文、なぜか効果 東大の研究施設:朝日新聞デジタル

 「カラス侵入禁止」。そう書いた紙をつるしたら、本当に来なくなった――。岩手県大槌町にある東大の研究施設は春になると、カラスに「警告文」を出す。研究者が放つ奇策だ。今年で3年目、東大が連勝している。 …

www.asahi.com
全文を読む

記事によると

・「カラス侵入禁止」。そう書いた紙をつるしたら、本当に来なくなった――。岩手県大槌町にある東大の研究施設は春になると、カラスに「警告文」を出す。研究者が放つ奇策だ。今年で3年目、東大が連勝している。

・佐藤教授によると、カラスの被害が目立ち始めたのは15年春。むき出しになった1階天井のパイプの断熱材がむしり取られ、羽根やフンが落ちるようになった。

・センター職員から相談を受けた佐藤教授も決定打がなく、知人で「カラスの専門家」の宇都宮大「雑草と里山の科学教育研究センター」の竹田努研究員(環境医学)に相談したところ、「警告文を出してみては」とアドバイスがあった。

・佐藤教授は「冗談だろう」と思ったが、試しに警告文をつるしてみると、カラスはすぐ来なくなった。一時的かと思われた効果も長続きした。 竹田研究員によると、警告文を目にした職員や学生がカラスに視線を向けたり指さしたりすることで警戒して寄りつかなくなる、ということらしい。「不思議に思って、みんな空を見るでしょ」 佐藤教授は今年も数十枚の警告文を建物にぶら下げた。津波の痕跡が生々しいセンターの頭上を数羽のカラスが飛び交うが、スタッフや学生は出入りの際、ちらちらと空に目をやる。「見る人が増えれば増えるほど効果が上がる。お気軽にお越しください」



この記事への反応


カラスが警告文を理解するわけではなく、警告文を不思議に思った人間が空を見たり、カラスを指さしたりすることで、結果カラスが警戒して寄りつかなくなると。面白いな。

ごみ置き場にも警告文をつるしてみる??

効果があったんじゃ、仕方ない

営巣可能ヶ所を表示して、カラスが従えばコミュニケーション成立って事か?

すごい!カラスそのものじゃなくて人間の行動をハックしてるのが、面白い!!











おもしれぇなぁこれ。アドバイスした人すげーね