引用画像

TOKIO:城島&山口が古代ザメ「ラブカ」を東京湾で捕獲 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

 TOKIOの城島茂さんと山口達也さんが、珍しい古代ザメのラブカを東京湾で生け捕りにしたことが明らかになった。日本テレビ系のバラエティー番組「ザ!鉄腕!DASH...

mantan-web.jp
全文を読む

記事によると

・TOKIOの城島茂さんと山口達也さんが、珍しい古代ザメのラブカを東京湾で生け捕りにしたことが明らかになった。日本テレビ系のバラエティー番組「ザ!鉄腕!DASH!!」の収録中の出来事で、コーナーの監修を務める海洋環境専門家の木村尚さんは「あの2人が持つ強運ぶりにはただただ驚くばかりです。東京湾で長年活動してきた私ですが、まさか生きたラブカを見ることができるとは思っていませんでした」とコメントしている。

・番組で城島さんと山口さんは、東京湾入り口にある水深500メートルの「東京海底谷」の生物調査を実施。「東京海底谷」は、東京湾に注ぐ河川からの栄養が流れ込むため、世界的にも貴重な生物が生息しているとされ、今回のラブカ捕獲につながった。

・プロデューサーの島田総一郎さんは「何か面白い魚いるかなあぐらいに考えていた深海ロケで、まさか番組史に残るような生物を捕獲できるとは……。何度も奇跡を起こす、城島さんと山口さんの“強運”があれば今後のロケで『ツチノコ』や『徳川埋蔵金』も発見できるような気がします!」と話している。



この記事への反応


流石TOKIOとしか言い様がない、さすおにじゃないけど

さすがTOKIO









ラブカ(羅鱶、学名 Chlamydoselachus anguineus)は、カグラザメ目ラブカ科に属するサメの1種である。ラブカ科の現生種は2種のみ。外見からウナギザメ(鰻鮫)と呼ばれることもある。大西洋・太平洋の大陸斜面、水深500–1,000メートルの海底で生活するが、日本では駿河湾、相模湾などで浅海に上がってくる。原始的なサメの特徴が見られることから生きている化石と呼ばれる。全長2メートルに達し、鰭は体後部に集中する。鰓弁は大きくヒダ状になり、英名 frilled shark の由来ともなっている。

蛇のように体を伸ばして獲物に食らいつく姿が観察されている。顎が大きく三つまたに割れた鋭い歯を持つためかなり大きな獲物も飲み込むことができる。主に頭足類を食べる。無胎盤性胎生で、繁殖期はなく、妊娠期間は3年半である。まれに底曵き網や底延縄で混獲されるが、漁業の対象にはならない。国際自然保護連合 (IUCN) は保全状況を準絶滅危惧としている。

数が少なく、比較的海の深い所に生息する種であるため、観察が難しく、詳しい生態はほとんどわかっていない。






見るからに珍しいラブカ。もってんなーTOKIO





DARK SOULS III THE FIRE FADES EDITION - PS4
DARK SOULS III THE FIRE FADES EDITION - PS4