
出雲大社の正式名称に衝撃 「いづもたいしゃ」の読み方は勘違い? - ライブドアニュース
出雲大社の正式名称が知られていないと話題になっている。一般的には「いづもたいしゃ」だが、正式には「いづもおおやしろ」。多くの人が「いづもたいしゃ」と思っていたようで驚きの声があがっている
記事によると
・全国から多くの参拝者が訪れる、島根県出雲市の神社『出雲大社』だが、出雲大社の正式名称が知られていないと話題を呼んでいる
・多くの人が出雲大社の読み方として『いづもたいしゃ』と答えるはずだが、この読み方は正式名称ではなかった。
・出雲大社の公式ウェブサイトに、どのように読むのかという質問があり、それによると正式には「いづもおおやしろ」と読むのだという
・今まで多くの人が「いづもたいしゃ」だと思っていたようで、驚きの声が上がっている。
・全国から多くの参拝者が訪れる、島根県出雲市の神社『出雲大社』だが、出雲大社の正式名称が知られていないと話題を呼んでいる
・多くの人が出雲大社の読み方として『いづもたいしゃ』と答えるはずだが、この読み方は正式名称ではなかった。
・出雲大社の公式ウェブサイトに、どのように読むのかという質問があり、それによると正式には「いづもおおやしろ」と読むのだという
・今まで多くの人が「いづもたいしゃ」だと思っていたようで、驚きの声が上がっている。
この話題への反応
・勉強不足でした。本当にすみません!
・えっ!知らなかった!
・ヒント:出雲大社のドメイン
・出雲大社っていずもおおやしろなん!?!?!!?!?!
・IMEで「いずもたいしゃ」って打って変換すると普通に「出雲大社」と出るのが何とも……。ちなみに「いづもおおやしろ」と打ち込んでも出ないしw
・大社の事を言うなら神宮も触れなきゃ。一般に伊勢神宮と皆呼ぶけど本当は「神宮」が正式で伊勢は余分。伊勢を入れた場合は内宮外宮だけでなく一帯全てを含み広大となる
・出雲大社のこと「いづもたいしゃ」って間違えて読む人が一人でも減りますように…
・「出雲大社でいつも退社w」ができないのか……
・出雲大社が、いずもおおやしろ、って呼ばれてた(現在も正式名称である)…というのは知っていたんだけれど、明治時代までは「杵築大社」(きづきたいしゃ、きづきのおおやしろ)と呼ばれるのが一般的だったというのは初めて知った。
「いづもおおやしろ」が正しい読み方だったのか・・・
これから名前呼ぶときは気をつけよう
![]() | DARK SOULS III THE FIRE FADES EDITION - PS4 PlayStation 4 フロム・ソフトウェア 売り上げランキング : 53 Amazonで詳しく見る |
いづもではなくいずもです
A、一般的には「いづもたいしゃ」と申しておりますが、正式には「いづもおおやしろ」です。
いづもたいしゃで良いんじゃん
正式名称は出雲大社サイトには「いづもおおやしろ」、
出雲大社東京分祠サイトには「いずもおおやしろ」とある
(前者は新旧仮名遣いが混在、後者は新仮名遣い)。
非公式に「いづもたいしゃ」と読まれることもある。
無知を晒すの最近はやってんのか
何をいまさら
いづもたいしゃでしょ
これマスコミや観光PRが原因だろあいつらだろいずもたいしゃ言い出したの
他にネタが無いから
ネトウヨと何が関係あるんですかね…
出雲大社は縁結びの神を祀ってる事で有名なんだぞ
それをまたはちまがネタにするしループしまくってんな
やる気あんのか?
TVでおおやしろなんて言ってるの見たことないわ
いずもおおやしろに行く
天皇にしても本当はスメラミコトだしな
いずもじゃないのか
ほけきょ
これがクッキー☆だったら「みんな知らなかったのか・・・」とか言うんだろうな
こんなこと言い出したらどれもこれも正式名称は違うってことにるぞ
知らなかった言ってるのは
ゲハクズ引きこもりのゴキ豚連合だけ
ゲームばかりしてないで勉強しろw
日本人なら
おおやしろと言ってる人は居ないんだよな
歴史的仮名遣いなら、いづもおほやしろ、だろ?
でもいづるくもだからルビが…。
まあ、いいや~。
いずもたいしゃ!
→違うよ!!
→あっそっかあまあどうでもいいわ
非国民大杉
重役出勤じゃね?
オヤシロサマ
大国主が縁結び?
伝わりゃよくね
ツッコミ待ち?
馬鹿なのか?
あと牛も〇〇ウシって言ってるやつも
勝手に間違った名前で呼んでそれが浸透したからこっちにしろってことか
ひけらかしてドヤってるだけ
愛は韓国島根県としています
それは愛人愛情といいます 恋人は島根県韓国です
たいしゃにしろ
こんなことでドヤってる方が恥ずかしい
県と市が俗称いずもたいしゃにお越しください言うてるし
1行コメントやめたとたん頭悪いの漏れすぎだろう
様々な俗説あるが大国主は縁結びの神様だぞ
ホントこれ
ネットで実は○○系の知識を披露する奴は空気読めないのが多い
雲が出る大社がなんやねん
しこっとけボケが
日本語わかってない感じがなんともwwwプゲリズミングwww
のは入らないのか
以外に知らない人もいて驚いたとか
知ったかするんだろうなww
おおやしろも知ってて損はないよというこってしょ
爆笑、失笑同様、
多数意見によって本来をねじ曲げられたのか
どっちやねん
昔も今も平気でウソを流す体質は変わらないって事か
みんなそういうからそうなのかと
言葉とかもそうだがこういう
「間違った方で定着してんだからこれでいいじゃん」
って無能ホント嫌い
ただ教養として正式名称も知っておけってこと。
正しい俺は有能ってドヤ顔してる奴ホント嫌い
2 いづもたいしゃ
3 いずもおおやしろ
4 いづもおおやしろ
4が正しいって事でいいんだな?
直撮り(ちょくどり) 〇じか
重複(じゅうふく) 〇ちょうふく
に通じるな
正しい方で言うに越したことはねぇけどさ
エイスースのように
大〇「ちっ いずもおおやしろな」
三〇「いずもたいしゃ、あっいずもおおやしろ久しぶりーヌシかんさんいるかな」
おおやしろって言う人なんていないから大丈夫
出雲大社だけ【おおやしろ】とかそら間違えますわ
でも現実問題ぼくたちは先人達が誤った使い方で定着させた言葉を
「正しい言葉」として使ってるんだから、ある程度定着が進んだらそれが正しいとされるようになる流れには抗えないよ
結局言葉は意味を伝える為の手段でしか無いから
出づる雲だから本来「ず」じゃない
出雲も「いずも」であってる。
昔はそういう呼び名があったってだけよ。
かむやしろという音だけの言葉が最初にあってそれに漢字を当ててそれを更に音読みしたのが神社だし
もちろん平仮名は漢字からの派生で生まれた文字だからかむやしろという表記があったわけじゃなく音に合わせて平仮名を当てただけだからな
正しくはなんて辿って行ったら逆に言葉として通じにくくなるし通じりゃいいんだよ話し言葉なんて
それは間違えているほうで定着してないだろ・・・
どうでもいいとは言える
しかし当人がこれが正しいといってるのをこれでいいじゃんと
勝手な呼び方を正当化するのも困ったもの。
音と訓が逆になってるぞ
何へりくつこねてんの?
それで挙げるなら「~存」じゃないかな?
既存(きそん)、依存(いそん)、共存(きょうそん)なんかは濁らせる人が多い。
NHKは割と最近「きぞん」読みをOKに、「いそん」に至っては「いぞん」に変更したらしい。
同じ県民だけどいろんな事を考慮したらどちらでもいい。
正仮名遣いでは「いづも」だから「づ」で正しい
けどあの辺の町名は大社(タイシャ)町だしタイシャさんとか呼ぶからなぁ…
づ、じゃない!
ただの前後に本当も糞もないわ。現代では現在使われてる方が基本だろ。
いずもだよな
多くが本来の読みよりも慣用読みの方が言いやすい。漢字によっては誤読されても仕方のないものもある。
例:他人事、御法度、直撮りなど。
ちなみに固執も正しくは"こしゅう"だが、今さらこしゅうなんて言っても?になって
煩わしいだけや。日常会話では意志疎通の容易な読みでええねん!
ひらかたし→まいかたし。マイパー兄さんでもええねん。
そうさつも漢字的に違和感はないけどな。
ぷよぷよ通のお陰やな。感謝せなあかん。