Googleのソフトウェアエンジニア François Chollet氏より

深層学習ライブラリKerasを開発した人物








西洋で新しい物が発明されると、最初日本はそれを無視する。数ヶ月後、made in japanのクローンの出現や、既存の日本製品が西洋の発明を真似し始める: ニコ動、mixi。でも結局その日本製クローンのUXが酷すぎて、西洋のオリジナルが日本でも普及する: YouTube, FB

携帯もそう。iPhoneの普及も凄く遅かった。だけど現在、日本人は皆iPhoneを使っている。深層学習ライブラリーも同じパターンになるのだろう


ogp_youtube2-thumb-640xauto-33927.png

c821e610.jpg


Facebook_New_Logo_(2015).svg.png

Mixi_logo.png



この記事への反応


mixiの方がFBより先。ただ、それらよりもMySpaceの方が早かった。
きっとMySpaceのことはみんな忘れてるんだろうなあ。


eBay, ヤフオク、メルカリの流れはどうなるんだろう。「それは例外」とか言うのかな。

Google+は?

どこからこんなデマを思いついたのか。ニコニコ動画はYouTubeを無視したのではなくYouTubeを利用したサービスだったのにBANされたのが自主配信の発端。facebookが学生から一般公開になって普及したのはmixi設立の2年後。

ネット販売側からAmazon、楽天、Yahooなどのシステムを見ると、Amazonとその他のUXがあまりに違い過ぎる気が。AmazonセラーのUIは大した事ないけど、UXが凄い…。すごくよく考えられていると思う。

UXが酷い原因は何だろうか

噛み付いてる人たち実にカッコ悪い。
つまり日本は真似して、改良して、世に出すと言う過去の日本の黄金の勝利方程式すらできない劣化コピー作って浪費した末負けるだけの国になったと言う事なのだが。
優秀な人たちに金払わないし組織がダメだしこのオチは当然なのだけどね。


おおむね同意ではあるのですが、携帯電話に関しては iPhone 自体が日本のガラパゴスケータイを元に、世界の国々に受け入れられるようにして売ったもの、という言い方もできるかと。

要約すると、いいから日本人もKeras使え。

ニコ動より以前に、『動画そのものに対してコメントを流す』機能を持った動画共有サービスサイトってあった?












言いたいことはわかるけど例がむちゃくちゃだった

日本製UXの酷さは全然改善されないよね