MP3の特許ライセンスが終了
関連する記事
記事によると
・オーディオコーデック「MP3」を開発した独Fraunhofer Instituteは、MP3関連ソフトウェアのライセンスプログラムが4月23日に終了したことを発表した
・Fraunhoferは、ストリーミングやテレビやラジオブロードキャスティングなどで、低ビットレートかつ高音質のAACや次世代のMPEG-HがMP3の役割を担っていくと考えている
・現在もMP3をサポートしているメーカーは存在するが、今ではAACがスタンダードとなっている
・レコードやカセットテープと違って、MP3はノスタルジックなマニア向けの需要ははないだろう
・オーディオコーデック「MP3」を開発した独Fraunhofer Instituteは、MP3関連ソフトウェアのライセンスプログラムが4月23日に終了したことを発表した
・Fraunhoferは、ストリーミングやテレビやラジオブロードキャスティングなどで、低ビットレートかつ高音質のAACや次世代のMPEG-HがMP3の役割を担っていくと考えている
・現在もMP3をサポートしているメーカーは存在するが、今ではAACがスタンダードとなっている
・レコードやカセットテープと違って、MP3はノスタルジックなマニア向けの需要ははないだろう

The mp3 History
Learn more about the early days of the mp3 invention, meet the team that stands behind this successful technology or browse through some facts and figures.
この記事への反応
・一時代を築いた ですが…時代の流れですね〜
・長かったよな
・ありがとうMP3…( ;∀;)ノ
・終わるんだ。mp3は、パソコンでの音楽録音を頑張ってた時代にお世話になった。時代は変わってるんだなあと実感。。。。。
・な、なんだってー
とは言えiTunes使ってるとMP3使うことも少ないと思うけどね
・時代は移り変わるなあ。
・MP3規格のライセンスが終了するのかぁー
なんか悲しいw
・今まで集めた音楽も、そのうち「でかいくせに音質悪すぎwww」とか言われるんかな
・デジタルオーディオデータ規格の代表だから中々衝撃的なニュース・・。
・次の覇権はAACか。でも割とすぐに非圧縮どころかハイレゾ標準で問題ない時代になりそうな気がする。
次の主流はAACになるらしい
MP3は色んな機器で再生できたから使いやすかった
ソニー SONY ウォークマン Sシリーズ NW-S13K : 4GB Bluetooth/NFC対応 イヤホン/スピーカー付属 ピンク NW-S13K P
posted with amazlet at 17.05.18
ソニー (2015-10-10)
売り上げランキング: 14,721
売り上げランキング: 14,721
Wii U:42.6+46=88.6 (万)
Switch:90.6+28=118.6(万)
発売日WiiU:2011年11月18日、Switch:2017年3月3日
ロンチから2ヶ月の実質販売日数、WiiU:45日、Switch:59日
1日あたりの販売台数
Wii U:88.6/45 =1.97(万/日)
Switch:118.6/59=2.01 (万/日)
これを比較する、2.01/1.97=102.0%
国内外最強クラスのマリカーと国外最強クラスのゼルダをロンチ2ヶ月に投入して
北米でSwitchはWiiUの推移から2%しか上向いていない事がわかる
聴き比べると音がしょぼいのは丸わかりなんだけど
軽いし楽だし、音楽聞くときは音を全部拾っちゃう派だし
むしろこのくらいの音質の方が安心するわって感じなんだよな
それが主流になるって・・・なんか遅くね?
ほんとこれ
ライセンスが終了しただけであって規格が無くなるワケじゃないのにな
NewMP2だぜ
これやべーじゃん、はちまからの情報ってことで早速拡散しないと!!
主流はすでにAACになってる。このライターのコメントはちょっと変だな
MP3は単純に昔の蓄積ファイルの関係上、ファイルが多いってだけやね。
それとてすでに、AACでいいじゃんってなってるからな。
対応してないのは相当古い機材ぐらい。
ライセンス費用も大量に出る機材ならAACのほうが有利だったからな。
MP3を積極的に使う理由がなくなって、商業的にも無理になったということやね
そんなに圧迫する時代でもないし、もうそろそろ移り替わっても良いころ合いだわ
勿論、今より軽くて高音なら断る理由なんてどこにもないけどね
WMPでこれに変換できるのかな?
いちいちoggだのに変換するのが鬱陶しかったんだよねぇ
ハイレゾなんざ流行らねーよ
一般人の耳に聞き分けられるかっての
ライセンスプログラム終了したって話だろ?
ライセンスなしで使用できる分こだわらないシーンでは
逆に利用増えたりすんじゃねえの
そんなに良い形式だったのか
林檎の独自拡張子だっけ
昔moraがDRMフリーになった際、拡張子がmp4だから読めないって林檎厨がキレてたの思い出したわ
メタデータが規格で定められてないとか
プログラムで扱うにはちょっと面倒な規格なのよね
大抵はアップルのAACの仕様に合わせてるようだけど
そもそも昔みたいに音楽聴き漁る事もないし
MP3より同品質で若干データ量低くても、それが何か?みたくなるし
今持ってるmp3をわざわざエンコードしなおす必要はないとしても
今後はどのコーデックをメインに考えていけばいいんだろうか
使いやすいだけで画質悪いjpgが生き残ってんだから
MP3も生き残るだろ
他のに変えてもいいけどどんなのがあるか調べたり新しく入れ直すのが面倒でな
未だにJPEGやGIF使ってるようなのは存在しないはずだし
qwerty配列なんて未だに引きずってないはずだし
英語なんてクソ面倒な言語誰も使ってないんだよなあ
PCのMP3ファイル変換せにゃならんのか?
カーオーディオがAACとか対応してないから、そのまま使い続ける予定だけど。
FLACは容量でかいし相応の機器、イヤホンがないと対して意味ないし
でも催眠音声はFLACで聞いてます。
ポータブル用途で無圧縮とか無理筋。
ライセンスが切れたら使いたい放題になるって話
AACは低ビットレートでmp3に勝てても、高ビットレートだと音質は大差ない
重い分、AACは不利
むしろmp3以外が全部消える危機って話のはずなんだがw
気にせずMP3使えばいいやろ
あんまり音質に違いが感じられなかった
○(儲からないから)MP3に死んで欲しい
>>47
可逆圧縮ならFLAC
非可逆圧縮なら高ビットレートのMP3
(何らかの理由で)低ビットレートにしたいならOpus
>>54
GIFは10年以上前に特許が切れて、逆によく使われるようになったからな
PNGやMNGの方が高性能高機能なのにGIFは当たり前のように使われている
そんなことしたら余計音質悪くなるだけだからやめといた方がいいよ
CDとかの元データから変換するならともかく
互換性が急になくなるわけでもないだろうから、当面はこのままでいいかな
11.2MHzのDSDとかじゃね
汎用性を考えたらmp3一択なんですわ
めっちゃサイズ小さいのに高音質
配信はAACとかになっていくだろうけどね
今更タグもロクに管理出来ん非圧とか単なるデカブツだ
せめて可逆にしねえと
今後、音声では非可逆圧縮方式は不要だ。
昔、oggで統一しようか悩んだが結局運用でMP3にしていたからな。
Fraunhoferの独自規格じゃなくてISO規格だし
なるってことじゃないでしょ
使われてたりするからなぁ。
3DSとかIEとかが良い例。
汎用性や将来性が不安で使う気になれないんだよね
容量なんてもうストレージでかすぎてなんでもいいし
つまりもうなんでもいい
容量自体はいまは別に気にする必要がない時代だけど、持ってたデータが
今後意味なくなるのは悲しすぎ
逆だと思うよ
ライセンス料が要らなくなるから
ハードメーカーとしては利用者の多いmp3に対応しない手はない
mp3gainが一番使いやすいんだよなあ
itunesの音量一定化はやけに音質がのっぺりしちゃうし
はちま起稿とか、読んでてこのライターIQ60くらいしかねえんじゃねえのと本気で思う事が有るわ
正直、もうやることがないのでは?
MP3だって元はビデオ圧縮技術用に開発された物だぞ
それを音楽用に合わせたエンコーダーや(LAMEとか)デコーダーで音楽用に使用してるだけ
AACgainを使えばいいやん
アウトプット次第だよ
本人の耳の問題ももちろんあるけど
大抵はクソイヤホンや、ちゃんとしたスピーカーで聞いてる人が少ないから
テレビもツベもニコもHuluもネットラジオもネット関係ほぼAACなんやで
もう腐ってて判断付かなくなってるかもね
最近の音圧バリバリの奴なら160kbpsですらオリジナルと聞き分けできないんじゃね
この流れは当然
むしろ遅すぎた
いまや、アップルが採用した規格の多くがスタンダードになる時代・・・・
それも4日以上前に
いい加減重複記事やめろや
しかも前回と与える印象ぜんぜん違うやんけ
ライセンスが切れるってことはもっと気軽に使えるようになるってことやぞ
特許回避とか考えなくて良くなるし消えることはないだろ
音質云々は可逆圧縮使えば良いだけ
ソフトが増えるかもな mp3は過去資産が多いしAACの方が優れているといっても
容量半分で済むほどの差はないしまだまだmp3は無くならんと思う。
いつになったらメタルマックス風動画の溝穴うめるの
15年以上経ってて多分特許は切れてるんだと思うが、そもそも対応
しているプレイヤーが少なそうだ。
それよりAACとか、そこまで普及してないぞ
ハードウェアレベルでmp3に変換するものが安価で大量に出回るとか良質なフリーソフトが出回るとか
そう思う俺は間違いなのか?
それであってるよ
他の人も指摘してるけどはちまの記事が悪い
て言うか、今さらAACが主流になったって
すでにMP3ファイルが20万曲くらいあるのに
再変換するの面倒くさそうだな。
どういたしまして
そんなに良くないものでも
最初にシェア取ることに成功したらそれがそのまま続く
・・・といってもそこまで耳がいいわけでもないので気分の問題かな?
まぁ汎用性の高さで選んでるだけやな
あと再生機器のバッテリーの持ちがいいし
FLACの方が良いって言ってる人はみんなそんな環境で聞いてるの?