
「BBCがNHKと番組交換を拒否」情報が拡散中 ソースはまた聞き、NHKも否定
NHKがイギリスの公共放送BBCから「番組交換」を中止されたという情報がツイッターで拡散され、話題になっている。しかし、NHKは「まったくの誤報」と否定している。発端になったのは、「柴山哲也(ジャーナリス...
記事によると
・NHKがイギリスの公共放送BBCから「番組交換」を中止されたという情報がツイッターで拡散され、話題に
・しかし、NHKは「まったくの誤報」と否定している
・発端になったのは、「柴山哲也(ジャーナリスト)」氏による5月18日のツイート
・弁護士ドットコムニュースがNHK広報に電話取材したところ、担当者は柴山氏のツイートを把握していた。この担当者によると、そもそもBBCとは、「番組の売買」や「共同制作」は行なっているものの、「番組交換」は行なっていないそうだ。
・また、売買や共同制作を拒否されたという事実もなく、これまで通りの関係が続いているという。
・柴山氏は5月19日、元のツイートを訂正、BBCに直接聞いたわけではなかったことを明かした。
・BBCの番組を配給しているBBCワールドジャパンの広報担当者「該当ツイートに書いてあるようなことは、一切事実ではない」
・NHKがイギリスの公共放送BBCから「番組交換」を中止されたという情報がツイッターで拡散され、話題に
・しかし、NHKは「まったくの誤報」と否定している
・発端になったのは、「柴山哲也(ジャーナリスト)」氏による5月18日のツイート
公共放送BBCはNHKとの番組交換を中止したということです。同じ公共放送とは考えられないという理由です。NHKは公共放送の役割をすでに放棄したと考えれば期待感もなくなるのではないか。戦時の大本営と変わらない。 https://t.co/y6fOb4NJFh
— 柴山哲也(ジャーナリスト) (@shibayama_t) 2017年5月17日
・弁護士ドットコムニュースがNHK広報に電話取材したところ、担当者は柴山氏のツイートを把握していた。この担当者によると、そもそもBBCとは、「番組の売買」や「共同制作」は行なっているものの、「番組交換」は行なっていないそうだ。
・また、売買や共同制作を拒否されたという事実もなく、これまで通りの関係が続いているという。
・柴山氏は5月19日、元のツイートを訂正、BBCに直接聞いたわけではなかったことを明かした。
以下の文章の頭の文章は「3.11記念のBBC番組に出演した人に聞いた話だが、BBCの担当者によればNHKとの番組交換は中止したということです」と直してくだいさい。なおNHKによれば番組売買はしているが番組交換はしていないという話です。 https://t.co/uzmv5Ojrb5
— 柴山哲也(ジャーナリスト) (@shibayama_t) 2017年5月19日
・BBCの番組を配給しているBBCワールドジャパンの広報担当者「該当ツイートに書いてあるようなことは、一切事実ではない」
この話題への反応
・そもそも、「3.11記念のBBC番組」というのが存在するのか、誰か調べてほしい。僕はググってもわからなかった。その番組が存在するなら、そこに誰が出演していたかがわかるし。
・だろうと思った。柴山氏は『真珠湾の真実』で良い仕事してるのに、この件では伝聞たれ流し。台無しですね
・ジャーナリストってなあ
・ジャーナリストを名乗るのに、試験資格は必要ないというのが良く判る案件。
・「知人に聞いた話」はちゃんと「知人に聞いた話」と書こう。そしたら「脳内の知人」からとわかるから
・ジャーナリストのくせに、裏取らず、又聞きを書くとは大笑いだな。
・柴山氏によるデマ拡散だったみたいですね。
これはやってしまいましたなぁ
【早期購入特典あり】 「ラブライブ! サンシャイン!!」Aqours CLUB SET (ジャケットイラスト使用ポストカード付)
posted with amazlet at 17.05.19
Aqours
ランティス (2017-06-30)
売り上げランキング: 76
ランティス (2017-06-30)
売り上げランキング: 76
じゃーなリスト
柴山哲也@shibayama_t 2017年5月19日 21:20
この話はBBCの大物のプロデューサーとドキュメンタリーの仕事をした知人から聞いた。海を撮影するとき日本のテレビは人を海岸に立たせ回想するようなシーンをよく使う。そういう情緒的手法はBBCではやらない。思想の違いでBBCは同じ公共放送NHKでも、番組交換(売買)をやめるだろう。
うその内容によっては風説の流布になるのは知ってるけど、ジャーナリストとか朝日とかはなんで垂れ流し続けられるの?
教えてエ、ロい人!
<<<朝日新聞記者>>>
質が落ちた情報配信しかしないから飽きられての発信かね。
職業欄に無職と書かなきゃいけないようにしろよ
謝罪したら死んじゃう病の人は大変ですなあ
酒の席の戯言もしくは自称ジャーナリストの創作だろうな
みんな買いつけて来るんじゃないの?
どっちが偏ってんだか
捏造大好きなんやろな
どうせ朝日系だろ?
BBCもくだらない番組多いし何をそこまで美化してるんだか…
ツイート見る限り完全に周りが見えなくなってるなあ
まぁ、似たようなもんだw
さも本当の事のように垂れ流しても許されるジャーナリストって
何の責任もリスクも負わないで済む気楽な仕事なんやな
求められるのは作家性だ
墜ちるとこまで墜ちたな
マスゴミ含めジャーナリストってのはうさん臭いと
思われるようになっちゃったんだよ
柴山哲也は、日本のジャーナリスト。1970年に朝日新聞記者になり、1994年に退職。
朝日新聞出版 Journalism 2015年3月号
【特集】朝日新聞問題を徹底検証
朝日叩きは日本的なガラパゴス現象だ 柴山哲也(立命館大学客員教授)
これができないとか親の教育が悪かったんやろなぁ
お察し人物
○左翼活動家
お前、風説の流布が罪になるって、そもそも何に関するものか判ってないだろ?
まぁ、でもさ、こんなサイトで書かれている事も、更に輪をかけて胡散臭いのに、
お前らって、ネットde真実ちゃんなのは笑えるよな。
その言葉そっくりそのまま返すわ
公共放送のNHKと仕組み自体ちゃうぞ
何を根拠にわかってないって言ってるのかがわからん
アホな書き方したらアホが釣れると思ったがほんとに釣れたw
民主主義にもとずく多数決の正当な採決のどこが強行?
おかしいと思うなら何が駄目なのかはっきり説明してごらん
君が正しいとおもったら、次回は民主でも共産にでも
キミの望む政党に票入れてあげるよ
いや、むしろなんでネットの胡散臭い情報より、
マスゴミの方が信用されないのかを聞きたいわ^^
どこが強硬なのか本気で教えてほしい
強硬って意味知ってる?
BBCはドラマと動物ドキュメンタリーと音楽系のラジオはいいよ
それ以外はどうかと思うけど
23でも56でもないがとりあえず書いとく
「強行採決」は政治用語で一般的にとらえられやすい意味である採決を強行することではない
事前に「強行採決を実施します」または類似の内容を連絡され、それに対してどう動くかだけのいうなればプロレスだ
ちなみに「民主主義」は多数決とは違うよ。決定方法に多数決という方法をとっているだけ
まとめサイトはせいぜいステマかデマくらいしかやらんけど、
マスゴミは偏向報道で政治や国際関係を歪めようとしたり、
特定の団体との利害関係があったりするから。
マスゴミの方が信用するとヤバいから信用しない。
三流ジャーナリストは消えろ
このニュースは「ネットでジャーナリストがデマを吐いた」ってニュースだぞ。
お前の言う「ネットのがうさんくさい!ムキー!」と矛盾してないだろ。
そういえばはちまも特定の団体と利害関係があったな
ネットの方がノイズは多いけど真実が落ちてるケースが多いんじゃない?
報道しない自由?とか言って検閲された情報よりはさ。
まあお前みたいな奴は既存メディア見といた方がいいと思うけどさ。
DMMの傘下かなんかだったわけだけど、
そのわりに艦これや課金ゲーに否定的だったのは謎だったな。
ポケモンGOに否定的なのはDMMの客が減るからと考えれば分かりやすいんだが。
デマ山「裏取ってないけど、日本の番組作りはクソだからきっと合ってる」
デマ山「あと、俺ん地元では番組売買のことを番組交換って言うから!」
憶測で語るジャーナリストに草
流石にこれを恥ずかしいw言い訳できないならROMってろバカめ
常用的にはそう捉えてる人が多いけど、本来は良いも悪いも無いよ。
もう嘘松のリツイートレベル
こんなんだから日本のメディアは世界で馬鹿にされるんだわ
謝罪だけでは済まない
滅多に見ない位の恥ずかしい後釣り宣言だなw
屑ばっかり