記事によると
- 岡山大の福田宏准教授(貝類分類学)が衝撃的な発表を行った「日本産のサザエは固有の種であり、170年間中国原産のナンカイサザエと間違えられていた。すなわち学名のない新種である」という
- 中国産は日本産よりもトゲの長さが短く、間隔も狭い。
しかし1848年に日本産のサザエを調べた英国の貝類学者リーブ氏は中国産のものと同じものだと認定。
この誤認識がその後も信じられ続け、どこにでもある日本産のサザエに170年も学名がつけられずにいた。 - 福田准教授が改めてサザエの学名の由来などを調べた際に、日本産に学名がついていないことを発見した。
「サザエのような身近な種の同定が間違っていたことは驚きだ。『よく知られた種だから学名がないはずがない』という研究者の思い込みがあった」と話している。
反応
学名・サザエサン、なら日本ぽくて海外でも覚えやすそう。
ここは「フグタ・サザエ」にするべきだったな
サザエさんターボ?お魚くわえたドラ猫ぶっちぎっちゃう系?>トゥルボ・フグタサザエ
サザエ=サンじゃないのかよ
属名+種小名で、属名(トゥルボ、Turbo、リュウテン属)+種小名(サザエ種)な。亜種はトゥルボ・フグタサザエ、イソノサザエでおなっしあす
新種と気付かず、陽気なサザエさん。
ハセガワマチコでいいんじゃね
トゥルボって何かと思ったらギリシャ語でサザエじゃねえかw・サザエ・サザエかよw
つまりサザエさんと東方仗助を間違えてたってことやね
![]() | 超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第四部 15.東方仗助 (荒木飛呂彦指定カラー) (再生産) メディコス 売り上げランキング : 26520 Amazonで詳しく見る |
無能か
確かに聞いたぞゴラァ!
空気読め
まぁ仕方がないね
間違えたのはイギリス人だけどな
自信満々に「Turbo sazae Fukuda, 2017」と自分の名を冠するあたりが
所詮、准教授って感じがするよなw福田宏
今更サザエの学名に自分の名前つけちゃうのか…
元来の固有種を100個体ぐらいまで減らしてしまった下朝鮮って国もあったな
どう共通点があってそのネタを書いたんだろ作者
どうでもいいけど
そして福田サザエのニアミスに更にわろた
変な名前
これだけ世間的に認知されて名前も認知されている食物に自分の名前付けるとか、あまりに自己顕示欲強過ぎだわ
まあ、たしょうわね
属名+種小名の部分には自分の名前を付けちゃいけない決まり
だから一般的に呼称されるのはTurbo sazaeの部分だけ
お前ら早とちりし過ぎ
仗助の髪型はリーゼント・ポンパドール
サザエさんの髪型はポンパドール
お前の言う見た目ってのが、外殻のトゲの有無の事なら、同種でも取れた海域によって個体差が凄いからなサザエは。
たぶん、そういった事もあって同種と誤認されてしまってたんだろう。
しねばいいのに
シナ畜早く帰らないと国がやべぇよやべぇよ
バカか
分子生物学の観点で調べたら外見がよく似てるだけの別種でした、じゃないのかつまらん
ラテン語
中華ばっかり
流れの速いところと内湾の流れの緩やかなところで
外形(とげ)は変わるんだぜ。
なんという
冷静で的確な
コメントなんだ
それでなくとも乱獲で数を減らしてきたのに急に今になって希少価値がありますから保護しますとな?
国からの補助金目当ての付与価値路線じゃなかろうな?
大体だな、マグロ一つ取っても漁業資源の保護なんか出来た試しがないんだよ日本は…
灯台下暗しとはこのことか...