書店員のツイートより

東京都青少年育成団体の本屋監査の様子が話題に














年々厳しくなる東京都青少年育成団体の監査が入ったのだけと今年は特に『異常』。
人数が例年の倍近い20人以上
わざわざ繁忙時間(18時)を指定しての来店
全員が警視庁の腕章
韓国語で話す男性が数名
お客様が手にしている本まで覗き込みメモを取る
あからさまにお客様をどかす
アニメ、アイドル、軍事関連を不健全、有害としてカウント(している感じ)
PC書のアニメイラストの表紙なども「嫌いなのよ」と発し何かメモを取る(おそらく不健全カウント)
その指揮を執ってる女性が大きい声で「嫌い」「そういうのダメ」を連呼
ファッション誌等も若い女性モデルの表紙には凄く嫌な顔をして何かをメモ


正直店を潰しにかかってるようにも思えるので本部に相談。関東圏の書店さんで他にこういう例があるのかがとても気になる所。コンビニでは一件「雑誌を置くな」と言われた所があるのを確認

五輪絡みではあるのだろうけど、わざわざ警察の制服を思わせる青のシャツで統一してきて家宅捜査のような「この店は悪」という印象を植え付ける行動も謎だし、調査というよりただの脅しだったのが大変気分が悪い



この記事への反応


青少年治安対策本部の人事が変わったのか?過激な表現規制をしたがる奴が入ってきたのかもしれん。

東京都青少年育成団体ってご大層な看板掲げてるけど要は大義名分で自分たちの嫌いなもの排除し隊な人たちだからなあ・・・いっそ自由のためにお互い最後の一人になるまで殴り合いでもした方がすっきり方が付くかもね~言うまでも無く数はどちらが多いかわかってるしw

こんな組織にリソースを投入するべきではないんだろうけどなあ

なぜ韓国語?東京都青少年育成団体とかと関係なくて、国連の人権団体を名乗る人達の調査とかだろうか?

警視庁の腕章してても、駐車違反の代理業務ほどには代行してないよねコレ…

図書館戦争みたいな世の中になってきたなぁ

なんで会話に韓国語が混じってるの?外国籍の人間が地方自治体の行政活動に関与しても構わないんだっけ?東京都の場合はどうなんだろう。

この東京都青少年育成団体とやらは、どんな権限があってこんなパフォーマンスできるの?威力業務妨害として訴えることできるレベルじゃない?

好き嫌いでやってるのか東京都青少年育成団体…要らないなそんな連中

オリンピックに向けて有害図書キャンペーンの盛り上がりが増していくのかしら





東京都青少年の健全な育成に関する条例(とうきょうとせいしょうねんのけんぜんないくせいにかんするじょうれい、昭和39年8月1日条例第181号)とは、東京都における青少年保護育成条例として1964年(昭和39年)に制定された条例である。
最新の改正は、2014年(平成26年)におこなわれたものである。

18歳未満を青少年と定義し、青少年の環境の整備を助長するとともに、青少年の福祉を阻害するおそれのある行為を防止し、青少年の健全な育成を図ることを目的としている。優良図書類等の推奨および表彰(第5条、第6条)、有害図書(この条例が言う「不健全図書」)類の指定(第8条)および規制(第9条から第12条など)、有害玩具類の規制(第7条の2、第13条など)、刃物類の規制(第7条の3、第13条の2など)や、深夜外出の制限(第15条の4、第16条)、青少年とのみだらな性交や性交類似行為の禁止(いわゆる淫行条例に該当する箇所)(第18条の6)、青少年の保護に関する都や保護者の責務などが定められている。

なお、東京都の『不健全図書』指定は、日本雑誌協会・日本書籍出版協会など出版4団体で構成される出版倫理協議会が定めた自主規制により、実質的に全国的な販売規制の基準となっている。特に大手オンラインストアのAmazon.co.jpにおいては、東京都が指定した不健全図書の取り扱いを規約で禁止しているため影響が大きい。2015年現在では、毎月1〜3冊程度の漫画・雑誌等が不健全図書に指定されており、指定対象となった書籍のタイトルなどは東京都青少年・治安対策本部のウェブサイト上の不健全指定図書類一覧で確認できる。条例が制定された1964年以降、不健全図書に指定された書籍の数は累計で四千冊を超える。










ただの業務妨害じゃねーか!

ファッション雑誌までカウント?されてるのは意外だった



鉄拳7
鉄拳7
posted with amazlet at 17.06.02
バンダイナムコエンターテインメント (2017-06-01)
売り上げランキング: 11