
米で排出ガスを電気に変える計画が進行中 ベテラン技術者が追い求める夢 - ライブドアニュース
火力発電の過程で生まれる二酸化炭素を減らす方法はないだろうか?あるベテラン技術者の数十年越しの夢が、人類の未来を変えるかもしれない。石炭を燃料に発電する火力発電所では、大量の二酸化炭素(CO2)が排出
記事によると
・火力発電の過程で生まれる二酸化炭素を減らす方法はないだろうか? あるベテラン技術者の数十年越しの夢が、人類の未来を変えるかもしれない。
・石炭を燃料に発電する火力発電所では、大量の二酸化炭素(CO2)が排出される。このCO2を逃さずに、電力に変えようと計画している化学エンジニアがいる。米電力会社「ネットパワー」の共同創業者、ロドニー・アラム
・一般的に、火力発電所では石炭や天然ガスなどの燃料を燃やし、そこで出た蒸気で蒸気タービンを回転させて電力を発生させる。その過程でCO2も排出される。
ところが、アラム・サイクルでは「蒸気」を使わない。排出された「二酸化炭素」そのものを使って、タービンを回すのである。加圧し、取り扱い可能な温度に熱した超臨界状態のCO2を再びタービンに戻して発電する、という”循環”を開発したのだ。
同技術は、ネットパワーが東芝とテキサス州ヒューストンで建設中の発電所で導入されることが決まっている。
・火力発電の過程で生まれる二酸化炭素を減らす方法はないだろうか? あるベテラン技術者の数十年越しの夢が、人類の未来を変えるかもしれない。
・石炭を燃料に発電する火力発電所では、大量の二酸化炭素(CO2)が排出される。このCO2を逃さずに、電力に変えようと計画している化学エンジニアがいる。米電力会社「ネットパワー」の共同創業者、ロドニー・アラム
・一般的に、火力発電所では石炭や天然ガスなどの燃料を燃やし、そこで出た蒸気で蒸気タービンを回転させて電力を発生させる。その過程でCO2も排出される。
ところが、アラム・サイクルでは「蒸気」を使わない。排出された「二酸化炭素」そのものを使って、タービンを回すのである。加圧し、取り扱い可能な温度に熱した超臨界状態のCO2を再びタービンに戻して発電する、という”循環”を開発したのだ。
同技術は、ネットパワーが東芝とテキサス州ヒューストンで建設中の発電所で導入されることが決まっている。
この記事への反応
・火力発電の過程で生まれる二酸化炭素を減らす方法~
・一歩先を行かれたか・・・。
・アラムサイクルかー詳細不明だしちょっと調べてみるか。なんか超臨界状態までもっていくエネルギーでかなりロスしそう。高圧になると発電所のコストも跳ね上がりそうだ。
・東芝もこちらに本腰入れてたらよかったのにね!
・
完成したら夢あるなぁ
![]() | ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて (早期購入特典「しあわせのベスト」「なりきんベスト」を先行入手することができるアイテムコード 同梱) PlayStation 4 スクウェア・エニックス 2017-07-29 売り上げランキング : 2 Amazonで詳しく見る |
【朗報】本日セブンイレブン限定特典のスプラトゥーン2DLカードが発売!俺の情報では大人気で全国の各店舗3枚らしいお前ら急げえええええwちなみに俺は残り2枚で買えました。(´・ω・`)™️
Switchフレコ097969359758
ゲームの中の名前はやるおです誰でもどうぞ!
日本語勉強してね
データストームの波に乗れ!(´・ω・`)
IN to the HACHIMA!(´・ω・`)
ハチマの騎士(テメェら)に戦いを挑む孤高の決闘者!(´・ω・`)
どっかで爆発するんじゃね
しかも「電気を発電する」っていう表現自体おかしいしw
小中学校に戻って国語やり直してこいよw
ばんアホすぎる
できるのが炭水素!(´・ω・`)
これを作るのにエネルギーが必要定期
これCO2減らないじゃん
二酸化炭素をつかうなら特に害もないし。
一方の日本は原発再稼働して、自然エネルギーは諦めそうな流れ。
なんだかな。
資源枯渇したら二酸化炭素すら作れなくなるぞ
二酸化炭素が消えるわけじゃないからね?
イナムラが仇になったww
韓国はたかるしか能がないからな~♪
脳wwwwwwww
仮にエネルギー産業として再生するにしても魅力的な天下りポストを失った事で経産省は本腰を入れる理由がない
官僚と癒着して生き残ってきた国営企業が経営の主導権を取り戻すことは二度とないんやな
二度とは
レオルが吸ってるから!(´・ω・`)
馬から落馬になってる上に、電機って…
実現不可能、もしくはCO2削減効果が期待できないから離脱したんだろ?
訳が悪いのか詐欺なのか分からんが
これはエネルギー問題ではなく排出CO2どうするかって話しだからね
タービン製造元は東芝なんだけどね!
いまのとこ採掘するだけで赤字
電気を発電でも日本語おかしい
もちろんやめるわけじゃないから毎年じゃなく未来を見ていくなら増えるよ
ただこれ火力の蒸気を使わないし、co2圧縮時のエネルギー考えると無駄という印象しかない
詳しく解れば違うかもしれないけどw
そんなの常温じゃ、とか思われがちだが絶対零度-273度から考えればば
常温はかなりの高密度エネルギーなのは間違いない
まぁ厳密に言えば電気は高い方から低い方に流れるので負極がないと電気自体は流れない問題はあるんだけどね
そもそも「永久機関」の意味が分かっていないみたいだし、
継続的に発生する二酸化炭素をどう循環させるのかという一番重要なところが全く無い。(循環させるということは、放出せずに閉じ込め続ける?発電を続ける限りどんどん増えていくんだが?)
過剰宣伝
ほんなら自然エネルギー使っていた方がいいんだよな…エネルギー効率も悪いわ二酸化炭素の問題の根本を解決していない。
スーパーヤリヤリサワーwwwwwwww
極小規模でベンチテストレベルだけど
あと別にCO2が完全に無くなるわけじゃ無いぞ、というか媒体に使うCO2量なんてそのままだから
相変わらず加熱に使う化石燃料から出てくるCO2は大気放出される
パリ協定から抜ける米国のプロパガンダだな、これ
本気でCO2削減するならそもそもとして石炭使うのを止めた方が良い
ワロタ
固形だから採掘コストがかかるし石炭と違って取り出すのが容易じゃないのがな…
気化する方法もあるが漏れ出た場合、地球温暖化へまっしぐら
すんごい偏見と決め付けだけど、メリケンさんだから
二酸化炭素どうにかすりゃいいんだろ!?
ってことしか考えてないんじゃなかろうかと。
問題部分だけの数字をどうにかできればいいっていう
あこれはアメリカだけに限らないかw
エアコンで得られるエネルギーは、投入してるエネルギーの5~10倍位効果がある
そんなのエネルギーの法則ぶち壊しやん!と言われそうだがその通り。エアコンはエネルギー保存の法則をぶっ壊してる。
エアコン数珠つなぎにすると末端で得られるエネルギーは無限大になる
発電効率減&燃料削減が耐久コストに見合うかどうか
CO2+4H2→CH4+2H2O
「温暖化の苦しみ」をもっと本格的に人類が実感しないと、こういう技術の実用化を急がないだろうなあ(開発中ではあるらしい)
ヨーロッパは「先進国の先輩」なので、「理屈で行動」できる(難民受け入れも、テロのリスクを承知の上で理屈で承認)。だからCO2削減も世界を先導できる
アメリカ人の発想では、役に立つ二酸化炭素は良い二酸化炭素
つまり人にも地球にも優しいんだろう?
メタンの温室効果はCO2の25倍なんですが
落ち付いて考えて
今使ってる天然ガスの代替。メタン作ってそのまま排出するわけないだろうがww
ターボ車が排ガスでタービン回すようなもんだろ
それで発電効率上がるなら良いことだ
流石に騙されるアホはいない
この技術を盗まれたくないからだな
安倍ちゃんが宣言した排出26%削減には割と必須だし、
日本がいくらでも金積んでくれそうだからな。
メタン燃やしたら結局CO2を排出するのは変わらないだろ
メタン化するだけエネルギーのロスや
メタン使うと特別効率のいい発電できるとかそんな話あったか?
回りくどい言い方だが、何も変わらんだろ。節水にはなるだろうが。
オマエでは、永遠にクッキー☆には勝てない底辺バイトが関の山wwwっえっえwwwwww
まぁ爆発しても原発よりは圧倒的に被害が少ないだろうよ
周辺数十kmに渡って何十年もの間人が住めなくなったりしないだろうしな
実用化されても日本は原発推進だから何かとイチャモンつけて導入しないw
お前らは菅直人かっつーのwww
発電効率が上がった分だけ燃料が少なくて済むから排出量は減る
せいぜい職員が酸欠で死ぬくらいか
熱エネルギーの一部を間接的に回収して、トータルでの発電の効率を上げるという事だよ
ねーよ
朱に交わればなんとかって本当なんだな。
永久機関でも何でも無く、単に発電効率の向上だろwwwwwwwwwwwwwwwwww
燃焼から取り出せるエネルギーの効率を良くするということだろ
そうだな経済損失規模は一万分の一位かなw
その通り、単に外にCO2を漏らさないで回収出来るってだけで永久機関とは何ら関係ない。
はちまライターレベルではそのくらいも理解できない。
その上酸化剤に単離した酸素が必要だし、そのエネルギーも結構かかるよね。
"世界初CO2を100%回収できる火力発電、米国で2017年に実証運転" で検索すればわかるが
東芝はシステムの中核になる発電機と燃焼器の開発・製造を担当し去年の11月に出荷今年から実
証運転に入る。
CO2は消えるのではなく特別な分離装置が不要でほぼ100%回収できる。
そのうえ排気に大気由来の窒素酸化物が少ない。 発電コストも従来の高効率なコンバインド
ガスタービン発電と変わらず天然ガス発電でも導入できる。
高温高圧CO2は燃焼ガスと共にCO2ガスタービンを回した直後、熱交換器で冷まされて水を分離
(ここで不要分は高圧CO2として分離回収)
そしてもう一度同じ熱交換器で逆に熱せられて高温CO2としてタービンを回す。
だからCO2を高温高圧にするエネルギーコストは問題にならない。
熱交換ってエネルギープラマイゼロやで
電気を発電⇒アホ
電機を発電⇒()
いわばターボエンジンの応用みたいなものじゃないの?
エントロピーは増大するけどな。
これは!
伝記
永久機関ではない
高効率化は良い事ではあるが
設備が複雑になるとメンテコストが上がって費用がかさむ可能性があるからそっちが問題だな
この方式のCO2タービン発電機一つで、ガス火力発電で主流になっているガスタービンと
蒸気タービン等複数組み合わせたコンバインドサイクル方式(ガスタービン複合発電)と同等の高い
発電効率になるから、むしろプラント全体の規模が小さくなって発電コストを低減できる。
熱膨張
まだ決算報告できないし
結局燃料からエネルギーを取り出すので、少なくとも二酸化炭素は発生する
その発生した二酸化炭素でタービンを回して、最後に圧縮して回収するというのがこの発電方法