引用画像

「電話がイヤ」で会社辞める若者 上司への取り次ぎすら苦痛、理由は?(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

「イエデン(家にある固定電話)を知らない子どもたち」が深刻な事態を生んでいる。「 - Yahoo!ニュース(NIKKEI STYLE)

headlines.yahoo.co.jp
全文を読む

記事によると

・スマートフォン全盛となった現在、「世の中全てが万々歳」か?といえば、そうでもない。イエデンが消えゆく裏で、とんでもない事態が発生している。社内固定電話で「心を病む人」が現れ始めたのだ。

・某テレビ番組関係者が嘆いていた。

・彼「4月に働き始めたばかりの、かなり優秀なAD(アシスタントディレクター)が辞めちゃいました。理由を尋ねたら、『知らない人からの電話に出るストレスに耐えられない』って。知らない人、新しい人と次々出会う。それこそが仕事の醍醐味だというのに……」

・詳しく聞けば、ここ数年のうちに、同じような理由で去って行った若者がほかにも何人かいたという。若者が直面する「電話ストレス問題」は、テレビ局に限ったことではないが、テレビをめざす若者の多くは電話応対のような事務仕事をさせられるとは思いもよらぬらしい。

・ところがどっこい、「見ず知らずの人と電話でお話しする機会」は、他の業種に負けないほど多いのが現実だ。

・彼らが緊張を強いられるのは、普段口をきいたこともない「局のえらい人」に「お電話です」と告げた際、「どなたからどんな内容?」と問われ、かいつまんで伝えなければならないなんて場面だ。

「見知った人との電話」しか経験していない若者にはハードルが高すぎる。「固定電話対応」には「電話の基本訓練」が必要なのだ。「イエデンを知らない子どもたち」はその基礎訓練を受けるチャンスに恵まれなかった世代だ。

・イエデンを知らない子どもたちを絶望させないためにも「いいかい、君たち、固定電話の対応には技術習得が必要だ。最初は僕のやり方を見ながら、徐々に覚えていけばいいんだから。まずはね……」。こんなふうに辛抱強く丁寧に教える必要がありそうだ。



この話題への反応



これで俺は電話恐怖症になった

会社の固定電話とか要らないんじゃない?携帯教えればいいのに固定電話取り次ぐのめんどくさいんだよ?取り次ぐ先がいない場合はどうしたいか聞いて急ぎだったらその人を探し出す・・・無駄過ぎ?

会社の電話なんてただの煽り合いだからな

そんなことも出来ないんじゃ、新規顧客開拓とかできねぇじゃんw 仕事ってのは面倒で嫌なことやるから金貰えるんだよ!甘えんなw

テレアポ連中のメンタルを少しは見習うといいんじゃね?w

聞いた内容を必ずメモる。誰から?どんな要件で?誰宛に?聞き取れなければ再度聞く。必ずあやふやにしない!聞き取った内容を整理して伝える。落ち着けば大丈夫。

慣れるまではど緊張するよ…家電世代でもさ。研修させるしかないよねー。

わかる。電話がとれる、電話営業できるって稼げるスキルなんやで。
コールセンターとか意外と60台の人多いw


俺も電話取るの無茶苦茶嫌で生活保護考えるレベルだったけど慣れたわ…

わかる!若者じゃないけど電話が嫌だ。今ストレスで耳が聞こえにくいから余計に嫌いになった。











幼少期の固定電話の有無にかかわらず、電話応対ってスキルの一つだよなぁ

電話のかけ方をちゃんと教える必要ありっていうのは間違ってない気がする




ファイアーエムブレム無双
コーエーテクモゲームス (2017-09-28)
売り上げランキング: 63