
「電話がイヤ」で会社辞める若者 上司への取り次ぎすら苦痛、理由は?(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
「イエデン(家にある固定電話)を知らない子どもたち」が深刻な事態を生んでいる。「 - Yahoo!ニュース(NIKKEI STYLE)
記事によると
・スマートフォン全盛となった現在、「世の中全てが万々歳」か?といえば、そうでもない。イエデンが消えゆく裏で、とんでもない事態が発生している。社内固定電話で「心を病む人」が現れ始めたのだ。
・某テレビ番組関係者が嘆いていた。
・彼「4月に働き始めたばかりの、かなり優秀なAD(アシスタントディレクター)が辞めちゃいました。理由を尋ねたら、『知らない人からの電話に出るストレスに耐えられない』って。知らない人、新しい人と次々出会う。それこそが仕事の醍醐味だというのに……」
・詳しく聞けば、ここ数年のうちに、同じような理由で去って行った若者がほかにも何人かいたという。若者が直面する「電話ストレス問題」は、テレビ局に限ったことではないが、テレビをめざす若者の多くは電話応対のような事務仕事をさせられるとは思いもよらぬらしい。
・ところがどっこい、「見ず知らずの人と電話でお話しする機会」は、他の業種に負けないほど多いのが現実だ。
・彼らが緊張を強いられるのは、普段口をきいたこともない「局のえらい人」に「お電話です」と告げた際、「どなたからどんな内容?」と問われ、かいつまんで伝えなければならないなんて場面だ。
・「見知った人との電話」しか経験していない若者にはハードルが高すぎる。「固定電話対応」には「電話の基本訓練」が必要なのだ。「イエデンを知らない子どもたち」はその基礎訓練を受けるチャンスに恵まれなかった世代だ。
・イエデンを知らない子どもたちを絶望させないためにも「いいかい、君たち、固定電話の対応には技術習得が必要だ。最初は僕のやり方を見ながら、徐々に覚えていけばいいんだから。まずはね……」。こんなふうに辛抱強く丁寧に教える必要がありそうだ。
・スマートフォン全盛となった現在、「世の中全てが万々歳」か?といえば、そうでもない。イエデンが消えゆく裏で、とんでもない事態が発生している。社内固定電話で「心を病む人」が現れ始めたのだ。
・某テレビ番組関係者が嘆いていた。
・彼「4月に働き始めたばかりの、かなり優秀なAD(アシスタントディレクター)が辞めちゃいました。理由を尋ねたら、『知らない人からの電話に出るストレスに耐えられない』って。知らない人、新しい人と次々出会う。それこそが仕事の醍醐味だというのに……」
・詳しく聞けば、ここ数年のうちに、同じような理由で去って行った若者がほかにも何人かいたという。若者が直面する「電話ストレス問題」は、テレビ局に限ったことではないが、テレビをめざす若者の多くは電話応対のような事務仕事をさせられるとは思いもよらぬらしい。
・ところがどっこい、「見ず知らずの人と電話でお話しする機会」は、他の業種に負けないほど多いのが現実だ。
・彼らが緊張を強いられるのは、普段口をきいたこともない「局のえらい人」に「お電話です」と告げた際、「どなたからどんな内容?」と問われ、かいつまんで伝えなければならないなんて場面だ。
・「見知った人との電話」しか経験していない若者にはハードルが高すぎる。「固定電話対応」には「電話の基本訓練」が必要なのだ。「イエデンを知らない子どもたち」はその基礎訓練を受けるチャンスに恵まれなかった世代だ。
・イエデンを知らない子どもたちを絶望させないためにも「いいかい、君たち、固定電話の対応には技術習得が必要だ。最初は僕のやり方を見ながら、徐々に覚えていけばいいんだから。まずはね……」。こんなふうに辛抱強く丁寧に教える必要がありそうだ。
この話題への反応
・これで俺は電話恐怖症になった
・会社の固定電話とか要らないんじゃない?携帯教えればいいのに固定電話取り次ぐのめんどくさいんだよ?取り次ぐ先がいない場合はどうしたいか聞いて急ぎだったらその人を探し出す・・・無駄過ぎ?
・会社の電話なんてただの煽り合いだからな
・そんなことも出来ないんじゃ、新規顧客開拓とかできねぇじゃんw 仕事ってのは面倒で嫌なことやるから金貰えるんだよ!甘えんなw
・テレアポ連中のメンタルを少しは見習うといいんじゃね?w
・聞いた内容を必ずメモる。誰から?どんな要件で?誰宛に?聞き取れなければ再度聞く。必ずあやふやにしない!聞き取った内容を整理して伝える。落ち着けば大丈夫。
・慣れるまではど緊張するよ…家電世代でもさ。研修させるしかないよねー。
・わかる。電話がとれる、電話営業できるって稼げるスキルなんやで。
コールセンターとか意外と60台の人多いw
・俺も電話取るの無茶苦茶嫌で生活保護考えるレベルだったけど慣れたわ…
・わかる!若者じゃないけど電話が嫌だ。今ストレスで耳が聞こえにくいから余計に嫌いになった。
幼少期の固定電話の有無にかかわらず、電話応対ってスキルの一つだよなぁ
電話のかけ方をちゃんと教える必要ありっていうのは間違ってない気がする
↓
2007年10月10日:「任天堂カンファレンス 2007秋」にて、Wii『モンスターハンター3(トライ)』発表、PS3版『モンスターハンター3』はキャンセル
2009年06月02日:「E3 2009のソニーのプレスカンファレンス」にて、PSP『バイオハザード ポータブル』2010年発売と発表
↓
2010年09月29日:「任天堂カンファレンス2010」にて、3DS『バイオハザード リベレーションズ』と3DS『バイオハザード ザ マーセナリーズ 3D』の2つの発売が発表、PSP『バイオハザード ポータブル』は発売中止に
2011年01月27日:「PlayStation Meeting 2011」にて、次世代PSP・NGP(後のVita)で提供されることが決定した『モンスターハンターポータブル 3rd』のダウンロード版プレイデモ
↓
2011年09月07日:3DS『モンスターハンター3G』発表
でもぞうさんはもーっと好きです
今の時代メールで伝えればいい。
緊急なら尚更社の固定電話ではなく直接担当の携帯にかけろ。
下っ端が取ることになってたから嫌だったのは確か
「おります」「いらっしゃいますか」とか挟みまくってるから俺の脳細胞がついていかないw
日本人でもそう感じるんだから日本語勉強してる外人はすごいと思うわw
あっても変な勧誘と営業の電話しかかかってこないしな
誰でもできるだろで放り投げるとろくなことにならん
メールどころかファックスの企業多いよ
ファックス滅べよいつの時代だよ
日本は遅れすぎ!
伝達ミスもなく相手の時間を縛るわけでもなく楽でいいと思うがな
毎回緊張するわー
ちゃんとメール確認しない人がほとんどだし
フリーメール(gmail)使ってる常識なしがほとんどだからね
別に相手は機転が利いた対応求めてないんだし
それを教える会社ならこんな事起きない
家族や友人とも駄目、メールか直接会う場合はいいけれど姿の見えない
声だけのやり取りはもう発狂して受話器ぶん投げるぐらいに駄目。
フォーマルな場所で社会人として振る舞うには色々なスキルが必要。宛名住所の管理、デスクペンの使い方、スーツの着こなし等。上流階級には当然の事ばかりだが、成り上がり階級だと学歴だけでは追いつけない。
普通は両方使うんだよ無能
会社にかけることもあるし携帯にもかけるしメールもする
どれかだけとか話にならん
まさか社外秘内容とかもライン使ってる…?
どんどん軟弱になっていくな
それ以外は完全に甘え
苦情は来るかもしれんが
取引先が未だにFAX使ってるからバリバリIT企業のうちもFAX使わざるを得ないんだよおおおおおおおお
電話がスキルとか思ったこと無かったけど会社の電話は確かにそうやな
特に取引先を名乗るチンピラからの電話がうざかった
・・・誰やったっけ?
10時半と14時に電話営業で契約とるだけの仕事なんてことだったこともある
余りにも会社にいる時間が退屈で辞めたけどね…w
技術者か単純労働者しか仕事がないわな
友達にLINE送るんじゃねーんだし、ある程度相手を縛って行動させないと自分の仕事が進まんぞ?
お前は俺かw
不特定の電話に出る事がなくなってきてるから、
そういう経験自体を子供時代にしてないってのが影響してそうだわな。
どうでもいい言葉尻とかでネチネチネチネチやられるからね
電話切った後でその取引先から俺の携帯にアスペ上司じゃ話にならないから俺君も会議に絶対同席してよって連絡来てるとか知らないんだろうな
まあ、ネチネチの内容が教科書どおりの正論で間違ってはいないから余計に腹がたつんだろうけど現場が回せてなきゃその教科書無意味ですから
マニュアル置いとけってんだよ
下っ端の工場勤務でもするのか?
まー工場でも電話でないといけないがw
早口だったり聞き取りにくい話し方する人多いから上司に取り継ぐのほんと嫌だった
プレッシャーかけてくるから余計に
お世話になっております。
だろ。
あと、受話器を取る前にメモ用紙とペンを握ろうな。
出るまでに少し時間がかかっても、出たあとに時間がかかるよりは相手に悪印象を与えにくい。
家電での取次もないってことか
早口のひとにはこっちがゆっくりはっきり話すことを心がければ、相手もつられてそう話してくれる。
そういう訓練になってたんだろうな
とかいうのが鬱陶しい
会社に許可もらえればだけど電話にボイスレコーダーつけるといろいろ捗るぞ
電話大嫌い
結構慣れたけど音楽を聴きながら仕事するなどの方法により今でも極力出ないようにしている
>>13
そんな無能しか取れなかった会社に有能が入るのかどうか?とか労働人口というか若年者が減ってるのに選り好みできるのか?とかあるから、替わり入れればいいやはだんだん通じなくなってね?
そんな無能に待ってるのは派遣の世界やろ
アート引越センター乙
そんなんでどこで働くんだよ?
電話置いた瞬間忘れたくなる。
こいつ仕事できねぇヤツだわ
名前聞いても聞き取れなかった時はどんな漢字書くか聞いて再チャレンジ
それも聞き取れなかったら上司に丸投げするw
流石に辞めはせんかったが新人の頃は意外なほどに苦痛な業務だった
いかにも会社員ですみたいな口調になかなかなれないんだよな
おまえばかだなw
認識はあったからまだ踏ん張れたけど
今時の子にゃ尚きついんだろうなあ
薬剤師になった今はほとんど無いかららっくらく
人生一生あーんたい^^
最近は自分の名前も個人情報だから知らない相手には会社名だけを名乗るように指導してる会社もあるからその会社の方針がどうかだよな
不特定多数に名前を売りまくる営業だと源氏名を使わせる会社もあるくらいだし
物騒な世の中だよ
電話応対なんて、なれたらテンプレ対応よ
初めての人と話すのが嫌なのか
後者なら仕事なんてできないぞ
わかってる前提で一方的にまくし立てないで取り次ぎだけにして欲しい
医者や消防の類の仕事ではないのだけれど
ポケベルが鳴る = 超緊急事態 なので24時間365日緊張を強いられ
仕事から離れているのに他人のポケベル音にまでビビっていた
電波の届かない山の中にいるのにポケベルが鳴ってるような気までしてきて
ノイローゼ寸前で流石に転職した
固定電話が無い環境で育つとそういうことも起こりうるのか
これがジェネレーションギャップってやつなんだな
こんな一番簡単な初歩の初歩で先輩に教えて下さいとも言わずに逃げ出す奴は
むしろさっさと辞めて貰った方が良い
ヘタに無能を隠して居残られて、とんでもない損失を出されたら堪ったもんじゃない
完全に慣れの問題だけど
あるいは自分で変えていけばいい
いつも思うんだが新入社員に都合のいいことをその他の大勢の社員・しかも当然上司先輩が自発的に勝手にやってくれるべきって考えおかしいと思わないのか?
話し合えば分かってくれる人もいるし変えることもできるかもしれない
普段やってないから誰もでない時にやると
相手の名前を暗記しきれてなかったり
折り返し番号とか記録できてなかったり辛すぎる
稼いでる人とか仕事出来る人って
そんなに完璧な電話応対しないぞ
結構、砕けてるもんよ?
あと主要な取引先は覚えさせた方が良い
インク代が浮く
新人だからで許される期間は短いんだからその間に慣れればいいんだよ
苦手を克服する姿勢が評価されることもある
社会人がこんなクソブログ見てて笑えるわ
まさか子持ちもいたりするのかなぁ(´・_・`) まさかね
ニートと同じ底辺になりに来てるなんて、冗談抜きでクズだからな
そもそも言葉遣いなんてそこまで気にしなくていいのにね
実際いちいち言葉の揚げ足取る奴なんていないからな
>>54
こういう奴はバカだから死んでいいw
いまはやらないのかな
電話受けて保留押した後に、相手の名前忘れことはいまだにある
いきなり社長いらっしゃいますか?とかお忙しい中すいませんだとか
謝るくらいなら最初からかけてくるんじゃねーよ忙しいんだよ!!
転職してから電話応対しなくて良くなったのは喜んで良いのかな…
技術が進歩しても使う人間の意識が変わらなければ意味がない。
全然比較になってねえよ
個人の携帯の番号を社外の人間に教えるの?
飲み会も来ないやつ多いし精神がおこちゃまなまんまなんかね
そもそも相手がちゃんと名乗らなくて名前よくわからん状態もある。
電話対応は業務内、飲み会は業務外
電話より面と向かって話した方が緊張しない時なんかザラにあるわ
対面で話すのは未だに駄目だけど、電話だとペラペラ言葉出てくるようになったからやっぱ慣れなんだろうな
業界人同士の連絡先なら身内同士で共有できるはずだし。
社会人なりたての頃は、上司から悪い事での呼び出しばっかだったからトラウマになってるわ。
送信者、受信者、どちらにも確実に履歴が残る
多いか少ないか判断しようがない
左系の記者が好きな日本の企業妨害記事かと思ってしまうわ
客としてのお前らはブチ切れるんだろ
知ってる人でも一度留守電にメッセージ入ったら掛け直すわ
こっちは自分の仕事してるのに20分おきに電話で手を止められて作業がその度に中断されるしなあ
ほんと日本ならではの糞風習だと思う
面接のときはちゃんとしてるフリしてるのに、いざ入社してみたらこれだもんなぁ
面接通らんだろ、雇う方は解ってるぞ
ナメんな
仕事外じゃ電とか絶対出ないし
スマホなら電話でるけど固定電話はどうもなー
ネトゲで「よろ、おつ、SINE」しか言わない奴が多いのは
タイピングができない、マイクがない以外に案外こういうメンタルな所もあるのかもしれないな。
少し勉強になったわ、今後はちょっと参考にする。
メールだと社外の相手には確認する義務はないから、重要な案件でも「見ていなかった」と言われれば終わり
送った証拠にはなるけど
何時でもいいような事はメールで済ましちゃう事も有るけど
そのときに応じて使い分けるかな
嫌なものはどう頑張っても慣れないわ。
まぁ、自分の場合は無能なだけだろうけど。
それ以降は後輩にやらせるもんだろ
それすら出来ねえならよっぽどのヘタレだけど
とんでもねえアホがいるんだな
知らないんだから基礎を教えるしかないよな
必ずしもメール対応ができる訳ではないところとある。
個人情報扱っているところとかとくにね。
よって無能ではない。
↓
危険察知能力を劣化させる(海外では、仕事できなくなる)
人間の煩雑作業を代行させること(IT化、AI化)
↓
ストレス耐性が極端に低下
「IT/AI化された日本」は、「(未熟要素がまだまだ多い)ほとんどの世界では通用しない無能」しか生まなくなってしまう
最近なんて間違い電話しても90%以上がちゃんと切る奴らばっかりだからな。
どんだけ基本ができて無く自分本位自分勝手な奴ばっかり。
甘やかされて育ちすぎだろw
つかたいてい上司宛の電話なのにその上司は電話をとらない
めちゃくちゃ効率悪い
会社内の電話で同じ社員なのにでも相手のことを圧迫するような馬鹿がいるからね。
さらに社外の不特定多数からの電話となればいろんな人が居たでしょうよ。
重要な話しは電話で伝えた後にメールで再度伝えるのが当然なんだが。
変な営業だの、詐欺だのばっかりで、自分から使わないんだろうから
そうなるのかもしれないな。
もしかしたら団塊世代がパソコン使えずにいたのと大して変わらないのかもしれん。
まあそっちは神経図太かったからまだよかったけど。
自害して迷惑かけて欲しくないな
「歴史がある」安倍\統一教会\自民党\電通\在日\朝鮮\CIAの売国つながり
安倍晋三、「指定暴力団 山口組の金庫番」で韓国籍の永本壹柱(本名・孫壹柱)との親密写真。
統一協会の最初の日本拠点は岸信介の自宅の隣で、祖父の岸、安倍晋太郎、安倍晋三と三代に渡って統一協会につながる
安倍晋三の「腹心の友」加計学園・加計孝太郎
山口敬之氏、 紗倉まなへのフォローを外してしっぽ切り
森友学園の元顧問弁護士・酒井康生、足立康史(維新)とズブズブの関係
apahotel/\豊洲築地/\2020tokyo/\affiliate/\DHC/\4714
( 赤尾光治 平野滋紀 042―321―1359 )
100点満点の対応ができても、ストレスはガンガン溜まっていく
「社長いる?」みたいにかけてくるのは苦痛だったな。
「はあ? どちら様でしょう?」って聞いたらあとで俺が怒られた。
なんか訳の分らん外部からの電話とかだと嫌にもなるけどな。
苦情ならまだしも、全然関係愛電話とかあるし。
ちょっと汚れたら清潔に保とう。
コレができないやつは何をやってもうまくいかない。
ちな電話機についている雑菌の数は便器についているヤツよりも多い。
油ギッシュ仕事出来ないおじさんが放置している電話機だと便器より汚いレベルでは済まされなく経たしたら何らかの病気を撒き散らすことにもなっている。
かかってくる電話って、9割りがロクな内容じゃないから
受けるのが苦痛になってくるんだよ
老後の備えにマンション買いませんかって無作為に電話かけまくる
電話相手はぶっとばしたくなる...。
電話相手の言葉きちんと聞き取れるわけないんだよなぁ
相手の言葉を理解するには話の流れなんかの状況と使われる言葉の頻度の高さなどから
脳内補正をかけてはじめて成立するものだから
会話の経験が乏し過ぎて電話口なんかじゃ知らない地方のばりばり訛った方便並みに聞き取れない
自分の名前位はっきり言えやw
新人さんが郵便番号や住所の書き方知らない時はビビった
名前だけで届くと思ったらしい
手紙もう書かないからしょうがないんかな
電話でカスタマーセンターとかにしないのか……
それとも、自分が掛ける分には構わないけど、掛けて来られるの嫌?
そもそも電話がダメ?よく分からん思考だな
…のような事は俺も身に覚えがあるが、
それでウジウジ気にしてずーっと悩むか
バカ犬に噛まれただけと思って切り替える事が出来るかの差だわな
ほんとFAX滅んでほしい