ポケモン開発者たちの信念が読み取れる過去のインタビュー記事が改めて話題に
Q『ポケットモンスター』も海外で高く評価されましたね。>
● 石原>>それは正直に言って意外でした。『ヨッシーのたまご』も『マリオとワリオ』も説明する言語がいらないタイプのゲームじゃないですか。取扱説明書を読まないでゲームをはじめたとしても、3回くらいゲームオーバーになれば何をすればいいゲームなのかがわかるという。つまりテキストを必要としないゲーム作りがなされていたわけで、世界中の遊ばれ方に対して共感できる要素がちゃんとあったんです。だから、そのあとに『ポケットモンスター』を完成させたときには、これは絶対アメリカに持っていくことはできないだろう。こんなにテキストの多いゲームは、『ヨッシーのたまご』と違って直感的でないために、最初のメッセージ・ウィンドウをいくつか読んだ段階で「なんだこりゃ?」ってことになるだろうと思ったんです。とくに当時アメリカでは「子供がボタンを押してテキストを読むようなゲームは売れるわけがない」っていう常識がありましたから。
● 田尻>> 奇跡ですね。それまでゲームフリークではアクションゲームばかり作っていたけど、『ポケットモンスター』は生まれてはじめて取り組むアクション以外のゲームだから、ということは自分がいままで確信を持ってやってきた仕事と違うものに挑戦することになるわけで、それが世界で通用するかどうかっていうのは、まったくリアリティがなかったんです。
● 石原>> 他にも海外版を作る過程では問題がたくさんあって、日本語だとカタカナ4文字や5文字くらいであらわせる名前なんかも、アルファベット4文字だとJOHN(ジョン)くらいしかなかったりしてね。
田尻さんそのためにどうしても10文字欲しいとかってなると、もうプログラムの構造から変わってくるじゃないですか。しかもポケモンの名前を変えたり、テキストをすべて英語に翻訳したり、そしてそのプログラムが全部動くための労力をこなしてまで「アメリカ市場は本当にあり得るのか?」と。さらに、かつて日本で大ヒットしたRPGがアメリカでは思うように売れてくれなかったという歴史もあるので、『ポケットモンスター』が海外で売れる成功率なんか1割だろうと思ってたんですよ。
● 田尻>> 結局、日本国内で超絶的に売れてくれたから、それではじめて「海外に持っていったらどうだろう?」って話になったくらいでね。
Qキャラクターの問題はどうですか? 可愛いキャラクターはアメリカでは受けないという通説がゲーム業界にはありますが。
● 石原>> やっぱりね、ポケモンを最初に向こうで見せたときには「Too Cute(可愛らしすぎる)」って言われたんですよ。そのときにアメリカ側のスタッフが出してきたキャラクター案というのがあって、それはもう生涯誰にも見せるわけにはいかないイラストなんだけど、劇団四季の「キャッツ」のような感じの、たとえばピカチュウだったらトラ猫のような形で、胸が大きいキャラクターに変わってるわけよ。「えっ? これのどこがピカチュウなの!?」って言うと「いや、この尻尾があがってるところが」みたいなね。
Qコミケでピカチュウのコスプレしてる女の子みたいな感じですか(笑)。
● 石原>> そうそう、マジでそういうのが提案されていて、僕としては文化の違いを楽しもうっていう意味では面白いかもしれないけど、それで勝負しようという気にはなれない。結局「どうせテキストのゲームはダメだと言うのであれば、むしろ何も変えないで勝負しましょう」ということで、あらゆるグラフィックは変更しないことに決めたんです。あそこでピカチュウを変えていたら、いまのような状況はなかったでしょう。
全文を読む● 石原>>それは正直に言って意外でした。『ヨッシーのたまご』も『マリオとワリオ』も説明する言語がいらないタイプのゲームじゃないですか。取扱説明書を読まないでゲームをはじめたとしても、3回くらいゲームオーバーになれば何をすればいいゲームなのかがわかるという。つまりテキストを必要としないゲーム作りがなされていたわけで、世界中の遊ばれ方に対して共感できる要素がちゃんとあったんです。だから、そのあとに『ポケットモンスター』を完成させたときには、これは絶対アメリカに持っていくことはできないだろう。こんなにテキストの多いゲームは、『ヨッシーのたまご』と違って直感的でないために、最初のメッセージ・ウィンドウをいくつか読んだ段階で「なんだこりゃ?」ってことになるだろうと思ったんです。とくに当時アメリカでは「子供がボタンを押してテキストを読むようなゲームは売れるわけがない」っていう常識がありましたから。
● 田尻>> 奇跡ですね。それまでゲームフリークではアクションゲームばかり作っていたけど、『ポケットモンスター』は生まれてはじめて取り組むアクション以外のゲームだから、ということは自分がいままで確信を持ってやってきた仕事と違うものに挑戦することになるわけで、それが世界で通用するかどうかっていうのは、まったくリアリティがなかったんです。
● 石原>> 他にも海外版を作る過程では問題がたくさんあって、日本語だとカタカナ4文字や5文字くらいであらわせる名前なんかも、アルファベット4文字だとJOHN(ジョン)くらいしかなかったりしてね。
田尻さんそのためにどうしても10文字欲しいとかってなると、もうプログラムの構造から変わってくるじゃないですか。しかもポケモンの名前を変えたり、テキストをすべて英語に翻訳したり、そしてそのプログラムが全部動くための労力をこなしてまで「アメリカ市場は本当にあり得るのか?」と。さらに、かつて日本で大ヒットしたRPGがアメリカでは思うように売れてくれなかったという歴史もあるので、『ポケットモンスター』が海外で売れる成功率なんか1割だろうと思ってたんですよ。
● 田尻>> 結局、日本国内で超絶的に売れてくれたから、それではじめて「海外に持っていったらどうだろう?」って話になったくらいでね。
Qキャラクターの問題はどうですか? 可愛いキャラクターはアメリカでは受けないという通説がゲーム業界にはありますが。
● 石原>> やっぱりね、ポケモンを最初に向こうで見せたときには「Too Cute(可愛らしすぎる)」って言われたんですよ。そのときにアメリカ側のスタッフが出してきたキャラクター案というのがあって、それはもう生涯誰にも見せるわけにはいかないイラストなんだけど、劇団四季の「キャッツ」のような感じの、たとえばピカチュウだったらトラ猫のような形で、胸が大きいキャラクターに変わってるわけよ。「えっ? これのどこがピカチュウなの!?」って言うと「いや、この尻尾があがってるところが」みたいなね。
Qコミケでピカチュウのコスプレしてる女の子みたいな感じですか(笑)。
● 石原>> そうそう、マジでそういうのが提案されていて、僕としては文化の違いを楽しもうっていう意味では面白いかもしれないけど、それで勝負しようという気にはなれない。結局「どうせテキストのゲームはダメだと言うのであれば、むしろ何も変えないで勝負しましょう」ということで、あらゆるグラフィックは変更しないことに決めたんです。あそこでピカチュウを変えていたら、いまのような状況はなかったでしょう。
こうなりそうだった
反応
海外版ロックマン・・・
結局ロックマンも後々日本とあまり変わらなくなってる
アメリカで人気のラビッツ
なお妖怪ウォッチさんの新作映画
ここらへんのずれたセンスがアメリカって感じ
![]() | Splatoon 2 (スプラトゥーン2) Nintendo Switch 任天堂 2017-07-21 売り上げランキング : 3 Amazonで詳しく見る |
まーた無能バイト
今はただのdisり会社みたくなってるけど
ナンバリングモンハン「私も終わりにしたい。だって…ずっと忘れられないんだもん、PSのこと」
PS「俺だって、今でもナンバリングモンハンを愛してる」
ナンバリングモンハン「私だって、ずっとPSを想ってた」
PS「押さえられないこの気持ち」
ナンバリングモンハン「溢れ出るあなたへの想い」
PS「ライクじゃなくてラブなんだ」
ナンバリングモンハン「強がってた自分にごめんなさい」
PS・ナンバリングモンハン「イエス、スイッチングハブ!」
食も衣服も何もかも美意識ねーからな
ベタベタギラギラさせておけばええやろー的な
l:l ',二ミヽ、:::::::;'ニミ、:::::::::::::::::ヾ::l
l:l======f' ゙t;i==if' 〇 ヽ=======l::l
r-iリ' ヽ=zシィ l, l ゝェェ='^::::::::::::::::::ヾi-、 任天堂スイッチで遊ぼうよ?
|〈f'rt、 ・ :(.o o,) ・:::::::::::::::::::::lK},l
ゝ(i, ・ ・ `^::^ ・ ・::::::::::::::ノュ ハ
tミl! :::. _,.ィ竺'ュ、, ::::::::::::::::::::::::::F'f }
`ーt、::: ´ `ー:::::‐'"`::::::::::::::::::: ,!'" ,ノ
任天堂界隈の「良い話」ね
アニメのヒロインも日本アニメとアメリカアニマを比べてなんでこんなに可愛くないんだと嘆いてるSNSをみたことがある
任天堂アメリカが無能なんじゃ?
今も無能だけど
XB1(3000万台)「ん?もう少し大きな声で言ってみて」
PS4(6000万台)「やめなよ」
アメリカ人の目の見え方も日本人と違うんじゃないかと思えて仕方がない
ロックマンのあの絵を見て、よく買おうと思うよな。
結局今は日本はアニメや漫画大国になってるから向うの人もこっち基準で考える人は多くはなったけども
女の好みが深刻というか、世界とズレすぎ
どんだけゴリラ女好きなんだよと
1度任天堂アメリカに新規IP作らせれば良いのに
ローカライズしかしてないだろ彼ら
ディズニーに影響受けた手塚治虫に
影響受けたジャンプ漫画に
影響受けたのが今の日本文化やろ?
でもアメリカのアニメやゲームの方が世界で売れてる現実
名前も変なの多いしな
劇画タッチで絵を書かれても
名前がスポーンじゃ笑うしかない
アニメとキャラゲーに限れば
日本コンテンツの方が上だろ
マリオ、ポケモン、DBとか
ハリポタはアメリカじゃないし
ピクサーのキャラとか可愛いと思った事はないけど話は面白いと思った
そういう事なんじゃないの?
日本の擬人化と大差ないな
多神教の国だからね
八百万の神ってヤツで、その辺の石ころにも神は宿る
=擬人化=漫画力、キャラ創生につながっていく
一神教のヤツらは
神は1人だからオリジナルキャラクターを
創生しづらい
�X�y�V�����Βk�^�R
�X�y�V�����Βk�^�R
�X�y�V�����Βk�^�R
�X�y�V�����Βk�^�R
�X�y�V�����Βk�^�R
セントレアのポケモンストアの店員はオレみたいなクズにまで過剰に営業スマイルしてくる、
実に社員教育の行き届いた店である
というか何このどうでもいい昔話
過去にしか生きてない任天堂らしいけど
むこうの日本アニメ漫画オタは何だかんだ言っても表へは滅多に出てこれない少数派に過ぎないしね
で、お前らは?
リファインしたからなw
そのせいで日本ですら流行ることはなくなってしまったけど
過去に生きてるんだ…
初期キャラデザで顎トンガリイケメンボーイを提案してきたので、
手塚プロは「アトムはあくまで少年!コレだけは絶対譲れん!」って突っぱねたそうな
何言ってんだコイツ
この記事のどこから
さすがは、!アメリカだぜ。
なんて出てくるんだ?
そうでもなくね
つか売れてる洋ゲーだってアメリカ産だけじゃないし
何の事だよーーー
↑自分が欲しくないだけ
それじゃチ.ョンと同じだ
そもそもそのアメリカで人気の
スターウォーズは侍と柔道の影響
トランスフォーマーはそのまま日本
忍者タートルズはそのまま忍者
デッドプールも忍者やな
強い者には必要な筋肉と精悍さが備わっているべき。
売れちゃったもんだから kawaii でカテゴリー分け。
北米リアルロックマンは
割と滑ったよね
コミックボンボンだかの後押しが無かったらヒットしなかっただろ
実際はアメちゃんもロリ大好きだよ
ヨコオがPS版だけはオヤジ化断固拒否しなかったらそうなってたかと思うと恐ろしい
それは君が洗脳されてるからさw
これだからクッキーは…
クリエーターどこの人か知らんが
まだタッチが柔らかい
まぁ北米はスポンジボブとか出てくるからなかなかに奥が深い…
最近はアドベンチャータイムとかぶっ飛んでるようでも日本人にもわかるのも多いけどな
日本アニメ影響の北米アニメも見かけるし
さらに言えば、ポンド、ヤードでさえイギリス式とは違うってんだから、あの大雑把さにはついて行けない時がある
いつも思うが過食嘔吐って何だよ身障かよ
小金稼ごうっていうドヤ顔外人がいるわけだ映画でも何でも
あのデザインが海外の好みとも思えない
海外で日本のアニメは大人気なわけであれが洋風の、ごつい男女キャラなら人気も半減してるよ
その流れで考えると、この時期は迷走気味だったとは広く認められるんじゃない
第7世代で大きく遅れを取った日本を、自分たちの資産を活用しつつ上手く踏み台にして
コンソールにおいて膨大な市場規模を獲得するに至ったけど
今になってPS4で仁王やニーアがゲームファンの間でワールドワイドで話題になったり
AAAの制作体制に反発するようなインディーゲームの流れとか見てると
アメリカ式のやり方の「クセ」って今もあると思ってる
「歴史がある」安倍\統一教会\自民党\電通\在日\朝鮮\CIAの売国つながり
安倍晋三、「指定暴力団 山口組の金庫番」で韓国籍の永本壹柱(本名・孫壹柱)との親密写真。
統一協会の最初の日本拠点は岸信介の自宅の隣で、祖父の岸、安倍晋太郎、安倍晋三と三代に渡って統一協会につながる。統一協会は、北朝鮮に自動車メーカ「平和自動車」設立など、北朝鮮と裏でつながる
山口敬之氏、 紗倉まなへのフォローを外してしっぽ切り。 安倍晋三の「腹心の友」加計学園・加計孝太郎
安倍晋三記念特別支援学校/\森友学園の元顧問弁護士・酒井康生、足立康史(維新)とズブズブの関係
apahotel/\豊洲築地/\2020tokyo/\affiliate/\DHC/\4714
( 赤尾光治 平野滋紀 042―321―1359 )
同じように外国に先んじられるんだね
日本のアニメやゲームのキャラが米国へ行くと(ry……で、見た事はあるから「ああ」とは思う
其でなくともプレイヤーが闘うのでなくアニマルを使役させる事に拒否感を当初は感じてたそうだからな
今では日本人よりポケモン廃人入ってるが
ピカチュウ?ばっか焦点当ててんじゃねーや
ヒトカゲ派のワイに謝れ⚡️?
あとヒトカゲ以外のポケモンはモンスターボールから出てくんな、引きこもってろ??????????