藤井聡太四段(14)=棋界に突如現れた天才少年棋士
— まことぴ (@makotopic) 2017年7月3日
澤田真吾六段(25)=悪役を自認する静かなる刺客
佐々木勇気五段(24)=30連勝を阻止したジュネーブ生まれの最強イケメン棋士
加藤一二三九段(77)=藤井四段を優しく見守る伝説的長老
すみません、漫画化はまだですか? pic.twitter.com/9utzXKgsht
この記事への反応
・佐々木勇気五段、まだ22歳でしたわ
・漫画化するにはパンチが足りないので一二三九段と聡太四段で強化合宿とかしないと(使命感)
・羽生さんのポジションが気になります
・渡辺明竜王もいれてあげてください(懇願)
佐々木 勇気(ささき ゆうき、1994年8月5日 - )は、将棋棋士。石田和雄九段門下。棋士番号は280。スイス・ジュネーヴ生まれ、埼玉県三郷市出身。
2003年、三郷市立鷹野小学校3年で全国小学生倉敷王将戦低学年の部に出場し、優勝。
2004年、同4年(出場時は3年)のとき、小学生将棋名人戦で優勝(準優勝は、菅井竜也)。4年生の優勝は、1994年の渡辺明以来、史上2人目の最低学年記録である[注 1]。同年9月に6級で奨励会に入会。
5級時代に一度降級点を喫したが、概ね順調に昇級・昇段し、2008年4月に三段に昇段。中学2年の4月での三段昇段は、豊島将之と並ぶ当時の最速タイ記録であり、現在は2015年10月に中学1年で三段昇段した藤井聡太に次ぐ記録である。
奨励会三段リーグには、第44回(2008年度後期)から参加。2回(1年)以内に四段昇段すれば加藤一二三・谷川浩司・羽生善治以来4人目の「中学生棋士」、3回(1年半)以内に昇段すれば、渡辺明と同じく中学卒業と同時のプロ入りという記録がかかっていたが、第44回6位(12勝6敗)、第45回17位(9勝9敗)、第46回4位(13勝5敗)と、四段昇段に迫るも果たせなかった[注 2]。
しかし、4回目となる第47回(2010年度前期)で14勝4敗(6勝4敗からの8連勝)・1位の成績を収め、プロ入りを決める。当時のインタビューで、「やっぱりタイトルは取れるようになりたい。連勝記録[注 3]を塗り替えたい。勝ち進んでいきたい」と述べ、高い目標を掲げた[1]。16歳1ヶ月でのプロデビュー(2010年10月1日付)は、現行三段リーグ制度導入(1987年)以降では、藤井(14歳2ヶ月)、渡辺(15歳11ヶ月)に次ぐ3番目の年少記録であり、通算でも藤井、加藤、谷川、羽生、渡辺に次ぐ6番目の年少記録である。
第25期(2012年度)竜王戦6組の昇級者決定戦・決勝で船江恒平を破り5組に昇級した。
第3期(2013年度)加古川青流戦では決勝まで進み、三番勝負で千田翔太に2勝1敗で勝利(3局とも後手番が勝利)し、プロ棋戦初優勝を遂げた。
第72期(2013年度)順位戦C級2組で8勝2敗の成績で3位となり、C級1組に昇級。規定により五段に昇段した。
第27期(2014年度)竜王戦5組の昇級者決定戦・決勝で安用寺孝功を破り4組に昇級した。
第30期竜王戦4組ランキング戦で優勝。2017年7月2日に行われた竜王戦決勝トーナメントでは、6組優勝で公式戦29連勝無敗中だった藤井聡太との対局に勝利し、藤井に公式戦初黒星をつけた[2]。
2003年、三郷市立鷹野小学校3年で全国小学生倉敷王将戦低学年の部に出場し、優勝。
2004年、同4年(出場時は3年)のとき、小学生将棋名人戦で優勝(準優勝は、菅井竜也)。4年生の優勝は、1994年の渡辺明以来、史上2人目の最低学年記録である[注 1]。同年9月に6級で奨励会に入会。
5級時代に一度降級点を喫したが、概ね順調に昇級・昇段し、2008年4月に三段に昇段。中学2年の4月での三段昇段は、豊島将之と並ぶ当時の最速タイ記録であり、現在は2015年10月に中学1年で三段昇段した藤井聡太に次ぐ記録である。
奨励会三段リーグには、第44回(2008年度後期)から参加。2回(1年)以内に四段昇段すれば加藤一二三・谷川浩司・羽生善治以来4人目の「中学生棋士」、3回(1年半)以内に昇段すれば、渡辺明と同じく中学卒業と同時のプロ入りという記録がかかっていたが、第44回6位(12勝6敗)、第45回17位(9勝9敗)、第46回4位(13勝5敗)と、四段昇段に迫るも果たせなかった[注 2]。
しかし、4回目となる第47回(2010年度前期)で14勝4敗(6勝4敗からの8連勝)・1位の成績を収め、プロ入りを決める。当時のインタビューで、「やっぱりタイトルは取れるようになりたい。連勝記録[注 3]を塗り替えたい。勝ち進んでいきたい」と述べ、高い目標を掲げた[1]。16歳1ヶ月でのプロデビュー(2010年10月1日付)は、現行三段リーグ制度導入(1987年)以降では、藤井(14歳2ヶ月)、渡辺(15歳11ヶ月)に次ぐ3番目の年少記録であり、通算でも藤井、加藤、谷川、羽生、渡辺に次ぐ6番目の年少記録である。
第25期(2012年度)竜王戦6組の昇級者決定戦・決勝で船江恒平を破り5組に昇級した。
第3期(2013年度)加古川青流戦では決勝まで進み、三番勝負で千田翔太に2勝1敗で勝利(3局とも後手番が勝利)し、プロ棋戦初優勝を遂げた。
第72期(2013年度)順位戦C級2組で8勝2敗の成績で3位となり、C級1組に昇級。規定により五段に昇段した。
第27期(2014年度)竜王戦5組の昇級者決定戦・決勝で安用寺孝功を破り4組に昇級した。
第30期竜王戦4組ランキング戦で優勝。2017年7月2日に行われた竜王戦決勝トーナメントでは、6組優勝で公式戦29連勝無敗中だった藤井聡太との対局に勝利し、藤井に公式戦初黒星をつけた[2]。
スイスジュネーブ生まれかっけぇ・・・w
モンスターハンターダブルクロス Nintendo Switch Ver.
posted with amazlet at 17.07.04
カプコン (2017-08-25)
売り上げランキング: 84
売り上げランキング: 84
アンチテーゼがないと
まぁその為の協会ぐるみのシナリオだったけども
ここらで負けて良かったのかもな
これで更に成長してくれるといいんだけど
でもお前ブスじゃん
馬鹿しかおらんのか
連盟に利用し尽くされるんだろうね
何でもかんでも頭の中だけでマンガにしちゃうんだから
個性的なヤツはおるやろ
たまたま今、将棋が注目され出しただけで
どちらかというと羽生さんが老アカギポジションだけど
はち見って言われるからって
微妙に付け加えても
重複なのは変わらない
筋書き通りの展開だ
怒涛の29連勝で天才現る!と持て囃されたがその後低迷
高校1年生になる2年後から物語スタートで思春期の葛藤と棋士としての葛藤なんかを描く物語になるだろうな
将棋ってつまんなくて興味ないんですけどそこんとこ分かって言ってるの?
何か面白いの?
ハチワンダイバーはめちゃ面白かったけどね。
名誉毀損どころじゃなく、外部の圧力と、竜王という立場を利用し、
まったくの潔白のトップ棋士の人生まで奪おうとしてたんだぞ
ハンターとかマジでイランから
今やってたらバカ売れだったろうに
全く潔白の人物にいちゃもんつけて殺そうとした人物
にわか将棋ファンの女子も股間ぐしょ濡れやろな
3度目のクソデブニート3 @neet69debu
卓球の張本?とかいうクソガキ嫌いだわ。応援したくねぇ。
つーか中国を倒すために中国のガキを使うとか終わってる。
能無しだわ。
将棋の藤井と卓球の張本、平野を素直に応援できない。
生意気だしぶっちゃけ嫌い。
頼むからVITAに「真田幸村伝」を移植して出してくれ!!
カショオと止めるにはドハマりするゲームが必要なんだよ。
佐々木5段→ジュネーブ生まれ、中高大とモテモテ人生
なにこのオタクとリア充が戦って、最終的に「オタクは、やはりリア充実には勝てなかったよ」とかいう鬱展開(笑)
あとはJSだけだな
身の程を弁えないといけないよw
ハーフじゃないのが残念だな
今のプチ将棋ブームに乗っかるのか今後のライオンの動向が気になるな
アレ将棋漫画か?
格闘してただけだろ(後半特にw)
月下の棋士みたいなのならわかるが
ぶっちゃけある種の片八百長というか空気読みの結果だよなあ
ピンポンかよw
現実はすげえなあ
ミーハー記事やめろや
三浦九段の無念を晴らしてくれるんだろ
連勝の話題上がる前にすでに火消しいらんくらい忘れ去られてたわ
雑魚は去れ