引用画像

[ちちんぷいぷい 【ちちんぷいぷい【嵐大野智語る▽絶景!高千穂峡▽キーマカレー▽創作漬物▽駅メロ】】 ]の番組概要ページ - gooテレビ番組(関西版)

gooテレビ番組(関西版)は[ちちんぷいぷい]の詳しい情報がいち早く分かるお役立ちサイトです。出演者はもちろん、番組で取り上げられた商品や場所に関する情報がいち早くわかるgooテレビ番組です。

tvtopic.goo.ne.jp
全文を読む

橋本さんは「アリというのは生き物ですから巣が大きくなったり次の働き蟻が出たりっていうのは時間がかかりますので、現時点ではそんなに恐れることはありません」と言い、「もし怪しいアリを見られたら、地方の環境事務局であるとかそういう所に通報していただいて、消して自分で触ったり薬を撒こうとはしないでください」と呼びかけた。アリは縄張りを守る習性が強いので、日本のアリのテリトリーにヒアリが入ってきた場合、ヒアリは日本のアリに攻撃されて死滅する確率が高いという。橋本さんは「アリのライバルはアリです。人間がアリと消耗戦をやると人間が負けます」と発言した。

兵庫県立「人と自然の博物館」の研究員・橋本佳明さんに中継がつながっている。橋本さんは各地でヒアリが発見されている現状について、「現在中国との貿易によって、主要な港でヒアリが大発生していることは当然のことだと思います。人が刺されたという情報もまだありませんので、皆さんが刺されるほど繁殖はしていないと思います。」と話した。ヒアリがコンテナヤードから生息しやすい場所に移動していくのでは?という質問に対して橋本さんは、「コンテナヤードの中はエサも巣を作る土もないので、緑地などに移動することは起こりうると思います。」と答えた。ヒアリの定着・繁殖する可能性について橋本さんは、「定着・繁殖の能力はありますが、実際は難しいとおもいます。侵入したヒアリが少なければもともと日本にいるアリがヒアリをやっつけてくれると思います。今のところは安心して良いと思います。」と話した。

雨はヒアリにとって影響があるのかと質問。橋本さんは「塩水にはさすがに昆虫っていうのは弱いんでアリも弱いんですが、洪水とか川の氾濫とかは、ヒアリってすごくてですね、働き蟻が集まって生きた筏を作って、そこに幼虫や女王アリを乗っけて川を流れていって新たな場所についたら巣を作るっていう能力があります」と説明した。現在出来る対策は「まずは通報し、専門家に確認してもらうこと」だとした。加えて過度に怯える必要はないと呼びかけた。



こんなデータも出ている



この話題への反応


日本vs未知との遭遇みたいでなんかカッコエエ

弱そうなニホンミツバチも、天敵オオスズメバチが来襲すると、集団で囲んで熱殺蜂球で蒸し殺しますからねぇ(ただし中心のニホンミツバチ数匹は死ぬ)。日本の蟻も、日常で見られる「アシナガアリ」「クロオオアリ」「クロヤマアリ」含めて、273種類の蟻がいるそうです。頑張って欲しいものです。

製薬会社も営業と開発で揉めるんでしょうね。「アリ駆除特需だ」「簡単に駆除言うな」

日本のアリは、ヒアリなどの外来生物が来るとその巣を明け渡してしまうという傾向もあるらしいですよ

宇宙怪獣が出現した時は、日本にゴジラが上陸しても無駄に攻撃せず、ゴジラに倒してもらう、的な
…伝わるかな?


日本全国の蟻さん、頑張れ!!

勝てるのか?日本の蟻・・・?

テレビでは日本の蟻はヒアリに捕食されるとか言ってましたが、またデマですかね。

耳寄りな情報ですね。日本の蟻がそのような習性があったとして過去に日本の蟻とヒアリが遭遇しヒアリを殺したという実例はありますか? その他種というのは現存する日本の蟻以外全ての蟻ということでしょうか?
この情報のソースを教えてください。


ついさっきゴミ箱に群がってる大隊殺したばかりだゾ....










人間にできるのは日本上陸を防ぐことだけ。

あとは日本のアリの力を信じるしかない・・・



シムアント
シムアント
posted with amazlet at 17.07.08
イマジニア (1993-02-26)
売り上げランキング: 32,295