
『ジャンプ』人気支えた“ライバル心” 秋本治、ゆでたまご、高橋陽一が80年代の熱気を回顧 | OLIVER
今月18日から開催される『週刊少年ジャンプ展』の第1弾『創刊50周年記念 週刊少年ジャンプ展VOL.1 創刊〜1980年代、伝説のはじまり』の特別トークセッションが13日、都内で行われ、同年代を支えた大人気漫画の作者・秋本治氏(『こちら葛飾区亀有公園前派出所』)、ゆでたまごの嶋田隆司氏、中井義則氏(『キン肉マン』)、高橋陽一氏(『キャプテン翼』)の4人が登壇した。
記事によると
・当時のジャンプ人気を支えた要因はほかにもあるといい、高橋氏が「みずみずしさがあった。ベテランだからといって、優遇されない空気もありましたね。あとは新しいものへチャレンジする雰囲気もあった」としみじみ。
・秋本氏が「そのチャレンジ精神は変わらずに継承してほしい」と話すと、嶋田氏も「僕らは物語の整合性とかを考えてなかったけど、今は伏線がみっちりしている。SNSが発達しすぎて、人の意見を聞きすぎるところがあるので、もっとはみ出た作品が出てきてほしいですね」と次世代の活躍を願っていた。
・当時のジャンプ人気を支えた要因はほかにもあるといい、高橋氏が「みずみずしさがあった。ベテランだからといって、優遇されない空気もありましたね。あとは新しいものへチャレンジする雰囲気もあった」としみじみ。
・秋本氏が「そのチャレンジ精神は変わらずに継承してほしい」と話すと、嶋田氏も「僕らは物語の整合性とかを考えてなかったけど、今は伏線がみっちりしている。SNSが発達しすぎて、人の意見を聞きすぎるところがあるので、もっとはみ出た作品が出てきてほしいですね」と次世代の活躍を願っていた。
この記事への反応
・今は昔のめちゃくちゃな内容をちゃんと残した上できっちり整合してきたゆですげえ…金銀兄弟喧嘩も今考えるとあの当時にあれが知られたら超人界大混乱だもんな。
・ゆでたまごが言うと 説得力が違うな~w 昔の漫画は整合性とかガン無視やもんねw
・西のゆでたまご 東のマイケルベイ
・嶋田先生が「SNSが発達しすぎて、人の意見を聞きすぎる」と言ってるけど、聞く事自体は否定してないのがポイントですよね。
繊細につくりすぎると中だるみしやすいとかもありそう
俺のswitchフレコ!
097969359758 まだ登録してない人は是非!お願いします!Twitterの方もよろしく!
@master115115
違うな
こういうバカ未だにいるんだなw
前作からはキッチリ伏線回収しとるけどw
筋肉マンが許されるのはコロコロコミック辺りまで。
それ伏線って言わない
伏線の意味すらわかってない馬鹿も増えたよな
さっさと廃止にしろ!
SNSの評判聞きすぎるはマジでなんとかして欲しい、主にヒロアカの作者だけど折角面白いんだからアンチの声に耳傾けて無駄に勝手に心折れないでほしいわ
んじゃ時代遅れではない最先端の娯楽教えてくれや
もうカード付く号以外は紙屑!(´・ω・`)
遊戯王カード!(´・ω・`)
毎週買ってやるよ!(´・ω・`)
キングが支配する関東、天帝が支配する帝都、男性の生存率1%の修羅の国
舞台設定がめちゃくちゃな某漫画だって面白かっただろ
後付けな。
今のジャンプは勢いで読ませるのが無い
淡々と淡々と浮き沈みなく進んでる感じ
これではアニメ化しても盛り上がらんわ
読み返して伏線として使えるネタを引っ張ってくるって奴
最初から考えてる伏線だとどうしても作者本人の考えの枠外からアイディア出てこねえもん
はちまはもう死んでいる!(´・ω・`)
覚えていないもんだな
始めから気にし過ぎてこじんまりしたり、勢いが無くなったりするのはあんまりな
伏線王とか言われてその気になってんじゃねーぞ
ちなみに今やってる奴の爆弾は伏線ではなく前振りというんだよ
わかったかクソ漫画を買い支えるバカども
今はワンピース含めてゴミ!(´・ω・`)
ただの「お絵描き」!(´・ω・`)
これ、最悪登場人物の
心情描写だけしっかりしとけばいいの!
そして新たな批判が出てループ
逆にウォーズマンは陰湿!(´・ω・`)
スグルの上に乗って
ひたすら殴るとか!(´・ω・`)
自分の親父を公開処刑してしかもその場で親父の死体を食ったやつと
後々仲良くするとかほんとどうかしてるよな
リング内でジェロニモがやられているのをリング外のジェロニモに解説させるという全く新しいスタイル。まぁでもゆでだから仕方ない
誰も聞いてない興味もない作品の設定を突然ひとりで語りだすような作者はさらにナンセンス
過去の成功体験にしがみついてるだけの老害でしかない
お前らの暇潰しの愚痴や文句、調子にのってる暴徒→○
何も分かって無くてワロタ
伏線といえばフックせんちょうだろ
ウォーズマンはロボットだから
プログラムによって操られていたと考えられなくもない・・・
バッファローマンとかアシュラマンあたりとあんなに仲良くなるのは
子供心に違和感あったなあ
そもそも初盤から、超極悪でブロッケンマンを惨殺して食ったラーメマンが
いつのまにかあんなにもてはやされる正義超人になったのも子供心に???だった
展開の勢いが半端ない。
着々とコンテンツが終わっていくルートを辿ってる
表に出てこれなくなっただけ
要するに糞つまらん編集のせい
もう60位なのに今が面白さの最盛期ってすげえよ
もっと大雑把で効果的に入れろ
なんか分かるわ
男向けのものが女に合わせ出して良くなった物ってほとんどないしな
そもそも後付けや前フリの何が悪いのかが分からんなぁ
別にその結果すげぇ!あのときの描写はこういう意味があったのか!って言うのが後付けだったとしても、展開として楽しめるんだから問題なし
ナルトやワンピのことだろ
逆にブリーチは深く細かく設定しているようで
適当に風呂敷広げて放置してるだけ
知識はあってもハートは幼い
ストーリーの流れを重視し過ぎて登場人物に不自然な行動させて
しかもその行動を正当化するために更に不自然な心理描写まで入れる漫画とか萎えるわ
時代が変わっただけなのに、まるでそれが悪いみたいに嘆かれても、ついて行けなくなった年寄りのボヤキにしか
「毎週面白いものを書く」のが一番重要だったんだろうけど
いまは少しでも長期連載させておっさんに単行本売ることをかなり重視してるから
作者の思った通り好きに描けばいい。ネットのゴミどもなんてみんな無視しろ
コミックス売り上げくらいググってから口を開けよ
(今の)ゆでにすら売り上げ及ばない雑魚なんぞ、吐いて捨ててもまだ余るくらいいるってのに
前シリーズのキン肉マンは良かった
お前は「伏線を張る」って言ってるつもりだろうけれど、それは「伏線を回収する」ってことだからw
吉野家の態度が一方的に悪かったんであって
ネガキャン()程度で済ませるのはむしろ人格者のそれですね
連載違うがまだ追っかけてるわ
自由に描いているみたいだし
キャラの成長が楽しみや
ヒロアカとかもっとライブ感でガンガン進んでいくような漫画でいいというかそっちのが向いてると思うんだけどな
>>63さんが言うと馬鹿の露呈・・・もとい、説得力ありまくりですね!尊敬()します!!
ヒロアカとか色々ガバガバ過ぎてどうにもならんレベルなのに
細かいことに拘り過ぎて爽快感無いよな
もう既にガバガバなんだから細かいこと気にしなきゃ良いのに
コミックスもラノベ化になって最悪だわ こち亀なんてナメ過ぎてた
下町シリーズはまだやれたべ
あれがいつしか王道になったのになぁ
言われてみればそういうとこ結構楽しんでたな
作者大変そうだな〜って
来週どうすんだろって
で気になって結局読んじゃうんだよな
ハガレンみたいに、出来は良いけどこじんまりとするしなぁ
藤鷹ジュビロは、後半のつじつま合わせに毎度苦労してるらしいけど
大概の奴はつじつま合わないと気になるよ
師匠は人の話聞くどころか気付かないなら気付かないで良いよってスタンスだし真逆だろ
好きに書きまくるタイプ
だからよく設定理解してない馬鹿に叩かれるけど正直自業自得な部分もある
ガンじゃなくてガガンの方が好きだったよ俺は
ウォーズマンのヒゲ剃りとか「ハァ?」ってなった
ぶっ飛んでるのが一番だけども
あれがあったから素顔はふつーの人間だと思ってた
そこからのあのデザインだから衝撃はすごかった
面白いマンガは漫画家だけじゃなく、いい担当者も必要なんだよなぁ
BLEACHくらい適当な方が良いのかな。
だよな
でもキン肉バスターが衝撃的過ぎた
あれで細かい所はいいや、って思うようになったw
過去作の投げたままの設定をきちんと回収してたり毎回楽しみ
応援していきたいな
拡散して傷を大きくするネットの民
という縮図
なに分裂しとるんやとwww
どこのせかいに自分が産んだ子を間違えるんだ?(王位争奪戦導入部)
キン肉マンの連載開始~超人オリンピックの頃のジャンプは連載作品の内容見ると青年誌だったんだよね
キン肉マンとDr.スランプのヒットで小学生の読者が一気に増えて連載作品も変わっていったという
ゆではちゃんとできるようになってから言おう
分身したジェロニモの伏線回収された?
ちゃうわ。聞かなくていいというと炎上するからやわらかくいってるだけ。自分の作品なのに他人(編集以外)の意見入れる必要まったくなし
作者が乗っている漫画が最高のごちそうだ
言ってることは意味不明なのですが、その自信だけは大したものです
今の男塾は「STAP細胞」「ドナルド・トランプ」だの風刺ネタばっかりで、初代のような「ああ、そこ?前はそうだったかもしれんな。が。今、作者であるオレがそう変えたんだよ。文句あるのか?」的な開き直りで押し通すパワーがないから面白くないんだよね。
ほんと糞編集は業界の癌!
大塚家具のお家騒動を扱ったアンテナの高さは評価するw
どれも面白いんだよ。
読み終わっても少ししたらまた読みたくなってくる、すごいよ。
後々、実写化したりゲーム化したり、マルチ展開する事まで考えて設定作ってるみたいな
ところあるやん その時点で冷めちゃうわ
人気投票があるジャンプに言われてもね
今どきの面白いアイディアを持っている人、実力がある人は
人気投票に内容を左右されるジャンプなんかで連載したがらないだろうし
情報が拡散しやすい今は数万部しか売れない雑誌の漫画でも面白ければミリオンを突破するし
読者の圧力が大きいジャンプで連載するメリットなんて無いんだよね・・・
それで面白いんだからカケラも問題ないじゃん
ザ・老害
娯楽の少なかった時代だから許されただけ、読者は他の漫画や別の娯楽に行くだけ
あまり意識しすぎると良くないよな
ゲーム制作でも開発が長期間迷走するのは、ある程度開発進んでる途中で、色んな人の意見を聞きすぎて
ゲームコンセプトに矛盾が生じてわけわかんなくなったり、仕様の変更が多くて技術的に無理が起きたりが多いからなぁ
ブリーチみたいなのはそれでいいけど
ハンタやデスノみたいなので、整合性をぞんざいにしたら読者離れるし
そこもゆで漫画の楽しみ方の一つではあるが
キン肉マンは毎週楽しみにしてるぜ
左
すごかったな…。
でもこの馬鹿っぽい発言こそ、まさにゆでw
同業の車田くんとか武論くんにも言うとけwwwwww
そういやスランプにキン肉マン出てたな
映画館の窓口かなんかで
何がブロッケンJrだ
何がマリポーサだ
ギャグ漫画に下手なストーリー足しやがってww
鰤なんて伏線っぽいのとか設定とか全部ぶん投げて終わってたやんけ
ジャンプも気持ち悪い漫画増えたね
少年漫画というより少女漫画かな?
全部編集が悪いんだろうけど世も末だねぇ
それでそういう素人の考察がWEBで発信しやすくなって増幅しちゃうから
シナリオの基礎だろ
ゆでたまごみたいな、出しときゃ売れるバブル世代みたいな頭ゆでたまごにはわからんだろうけど
そう言えば、ケンシロウもラオウも南斗と戦って死んだな・・・。
キンクソマンは、正体新聞記者でクラッカーケントって名乗ってたよな。
まぁ自由にして面白くなればの話だけども。
ボルトがゴミの範疇に入ってない時点で
お前がただ文句言いたいだけのクズなの丸わかりじゃねぇかw
妄言でもせめて一度はマンガ自体に目を通してから言うようにせんと、
そんな風に大恥かくぞ?
そうして練りこんですら面白いマンガが描けない、
頭ゆでたまごにさえ劣るクソザコのなんと多いことよなあ
リアルっぽさに一役買うかもしれないけれど
それが面白さに直結する訳ではないからなあ
頭がハッピーセットなのはお前だろ
>出しときゃ売れるバブル世代
こんなのねーよw
格闘漫画ブームで一体どれだけのコンパチ漫画が氾濫してたと思ってんだよ
ジャンプで連載をとれる競争率は今よりも昔のほうが高かったんだぞ
ちょっとびっくりした
どんなマンガが面白いかなんて単純に言えることじゃないからなあ
という話だろ
おおむね同意だな
それこそいろんな面白さがあっていいと思う
16歳でデビューだっけ?
つーか下手に伏線だの凝った設定だの付け足すのは長期化の弊害じゃないの?
漫画雑誌には4コマとか含めたオムニバス作品が2つか3つはあって欲しいところ
お前老害の逆で若害だな
んで、将来のエリート老害予備軍
少年時代の尾田やしまぶーとかがキン肉マンを夢中で読んでジャンプ漫画家になったってことくらいは知っておけ
現在のジャンプにも大きな影響を与えた偉大な名作だよ
大抵の漫画家は自分で描いた内容を結構忘れているらしいよ
だから長期連載作品はだんだん整合性が取れなくなる
↓ ↓
「普通に考えて政治家が口利きしてる」「森友問題じゃなく森友事件ですよ、事件! 捜査すべきだ」
「8億円も値引くなんてあきらかにおかしいじゃないか、どう見たって特権」
「関係機関が何でここだけこんな信じがたい特典を与えたのか?」「天下りで千葉科学大学(加計学園)学長に就任した木曽功(元内閣官房参与)は断罪に処すべきだ」
山口敬之氏、 紗倉まなへのフォローを外してしっぽ切り。 安倍晋三の「腹心の友」加計学園・加計孝太郎
森友学園の元顧問弁護士・酒井康生、足立康史(維新)とズブズブの関係
DHC/\安倍晋三記念特別支援学校/\萩生田BBQ/\4714/\豊洲築地/\安倍晋三/\増木重夫/\2020tokyo/\apahotel
( 赤尾光治 平野滋紀 042―321―1359 )
「過ぎる」ことは良くない
昔のマンガバブル時代より今のが厳しいからな。
自分らのが売れないからってケチつけるな無能ww
あれだけ予想を裏切るやつはいない。
でも、フランキーにキュロスの義足を作ってやってほしかったわ。
ゆでたまごの読み切りのカレクックみたいに
「ぼくのかんがえたさいきょうの○○」の元ネタなんだよなぁ
ホンマそれ
今のガキ共が好きな作家連中が子供の頃に夢中になったのがドラゴンボールやキン肉マン、北斗なんだけどな
極悪外道テリーマンさんwwww
北条司が「昔は新規のお客さん作るためになんでもありだったけど今はお客さん逃さない為に作ってる印象がある」って言っててかなり納得したわ
まぁ規制とかもあるけど似たような作品は多いよな
クッキー「せやな」
鳥山明先生もそれ言ってたわ
結局漫画はセンスって事だろうね
まず絵が生理的に受け付けない
そしてプロレスに全く興味がない
そもそもプロレスって時点で気持ち悪いんだよ
多少矛盾があっても、一本筋通ったストーリー書いてる人ばっかだし
やはり天才の中の天才しか生き残れない場所なんだわ
お前の生理と興味と気持ちの外にある部分が面白いんだよもちろん
人の意見を聞いて自分のものにしちゃえばええんよ
滅茶苦茶行き当たりばったりの糞展開なんだな、これ。
よく人気出たな。
ひろくながく
細かいところに突っ込んだから負けって感じだからな
左が「ゆ」、右が「でたまご」
キン肉マンみたいなマンガはキン肉マンだけでいいよ
同じ様な綺麗な絵柄や画面ばかりで驚いたわ
昔って個性的な作家多くて途中からでも興味持てるの沢山あったのにな
こうなったのってそういうの選ぶ編集のせいなのか?それかそういうのしか来ないの?
後から、そんなつもりなかったけど伏線にしちゃえってのと
最初から伏線として設定しとこうってのは違うだろw
生き返らしたけど。