アドビ システムズ 株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:佐分利ユージン、以下アドビ)は、本日学校経営者および教職員向けに開催している教育フォーラム「2017 Adobe Education Forum」において、日本の生徒と教師を対象とした、学習、クリエイティビティ、将来の仕事についての認識に関する調査結果「Gen Z in the Classroom: Creating the Future(教室でのZ世代*1:未来を作る)」を発表しました。


調査によると、12歳から18歳までの日本のZ世代は自分たちを「創造的」とは捉えておらず、自らを「創造的」と回答した生徒はわずか8%でした。この割合はグローバルの同世代(平均44%)に比べて著しく低い結果となりました。同様に、Z世代の生徒を「創造的」であると回答した日本の教師は2%に留まり、グローバル平均の27%を大きく下回る結果となりました。


また、日本のZ世代はグローバルの同世代に比べ、「将来何かを作る仕事をしている」と考える割合が低く(日本:43%、グローバル:平均78%)、「創造性が求められる仕事は一握り」(日本:69%、グローバル:平均24%)であると捉えていることから、「創造的であること」は特別なこと、限られた人のことを指すと考えている可能性が高いことが分かりました。一方、グローバルでは「創造性が求められる仕事や職業はたくさんある」と回答した生徒は76%(日本:31%)に上りました。


一方、日本でもグローバルと同様に、創造性は将来の成功において重要であると捉えられており、Z世代の生徒、教師ともに「授業では創造性をより重視すべき」であると認識しています。教師は、創造性を養うためにもアクティブラーニングやビデオやポッドキャストなどインタラクティブなデジタルメディアの導入が効果的であると考えているにもかかわらず、現状の学習方法は読み書き中心の座学であり、カリキュラムがそこまで追いついていないと回答しています。


卒業後の将来を考えた際の気持ちを尋ねたところ、他国では「ワクワクした気持ち」「自信のある気持ち」が上位にランクインしているのに対し、日本のZ世代は「不安な気持ち(53%)」「緊張した気持ち(36%)」を上位に挙げており、将来について不安感を抱いています。また、日本の生徒、教師共に、Z世代は社会に出る準備が十分ではない(生徒:84%、教師:69%)と感じていることが分かりました。




2017y07m16d_170627449.jpg

2017y07m16d_170636947.jpg

2017y07m16d_170645098.jpg

2017y07m16d_170704415.jpg

2017y07m16d_170720095.jpg




この記事への反応


これよく世間を理解してない子供の視点から見ても、親達が閉塞しきった社会に疲れてる様子を毎日見てるんだろうなぁって感想。
親が詰まらなそうに生きてればこうもなろう。


自己否定の呪いをかける大人が多すぎて子どもの自己肯定感があきれるほど低いんだと思う。(´・ω・`)

そりゃまぁ創造的だと虐げられ、消費者であることを強いられてるからなぁ。

ただでさえ子供の数が減っているのに…。
若年層自らが創造性を持たず、それを目指そうともしていない。これは我々大人世代の責任だ。
日本の将来はどうなってしまうのだろう。


これ日本人はクリエイティビティが高すぎてちょっとやそっとのことじゃ「創造的」とは認められない問題なんだよな……。アーティストって言葉も 神格化して企業務め のイラストレータとかいないと思ってる人多数

なんだろうねこれ(´・ω・`)自己肯定感みたいなものが直結してるのかな

モノを作ってもそれが評価されたり金になったりしなきゃ、なあ?

だってお前ら、声優の専門学校やらゲームの専門学校やらストリートミュージシャンやらに教育的指導と矯正するの大好物じゃん

Pixiv、ニコ動、ネット漫画とか見ても、日本は素人クリエイターの数と質が異常。プロ以上の質の作品を同人で自信なさげに発表してて、ドヤ顔したらTwitter炎上するし、多少上手い人も「自分なんて…」と萎縮しちゃう。

周りにデザイナー、アニメーター、漫画家など各種いるが9割が長時間労働、低賃金、低評価なブラック環境。これでどうして夢を持てよと言えるのか











10代のうちに創造的なことやれる機会はほとんどないからなぁ




『BLAME!』Blu-ray【初回限定版】
キングレコード (2017-11-01)
売り上げランキング: 53