東京では通じない関西弁が話題に
関西の人
— ユキ@リンホラ 進撃の軌跡 Revo最高 (@snow_belltree) 2017年7月18日
信じられないかもしれませんが、「遠慮のかたまり」「蚊にかまれる」「ぐねる」「アテ」「いがむ」これらは標準語ではないそうです
気をつけましょう#ちゃちゃ入れマンデー pic.twitter.com/k2R7XGQ0rk
「遠慮のかたまり」
:大きなお皿に盛った料理などをみんなで食べていると最後にひとつ残り、「私はよいので食べてください」と誰もが遠慮して手を出さなくなること。また、その残された物。
「蚊にかまれる」
:蚊に刺される
「ぐねる」
:足をくじいた時や捻挫のこと
「アテ」
:酒の肴のこと
「いがむ」
:ゆがむ
この話題への反応
・「ぬくい」は通じるかなぁ。
・他はわかるけど、遠慮のかたまり通じんとかマジかよwじゃあ関東人はあれのことなんて言うねんw
・遠慮のかたまりは知らんなぁ‥‥
・使ってるの聞いたことない
・蚊って噛むの?刺すんじゃなく?
・遠慮のかたまりもぐねるも通じないのか…
・「ぐねる」は確かに笑われるなw
・遠慮のかたまりとか初めて聞いたぞ、「なおす」「ほかす」あたりが通じない気がする
遠慮のかたまりなんて聞いたことなかったわ…
バイトやめろ
コナンの服部平二死ね!(´・ω・`)
次の回で死ね!!(´・ω・`)
ならお前やってみろ!(´・ω・`)
できなきゃ死ね!(´・ω・`)
使う人は普通に沢山いる
お前さんが外に出てないだけでは?
よって通じることも多い。ハイ論破。
お前らは所詮アフィブログ管理者様の養分なんだよ
た
大阪都構想とか言ってるな、ふざけんな維新
いっちょ残しとか言ってた
ほとんど関西弁関係ないただのローカル言葉やんけ
俺の出身岩手だけど、くわれるも刺されるもどっちもあったな。
意味は普通に通じる言葉じゃね?
蚊にかまれるもわかるし
あとはよわからんな
関西にひとまとめにせず、どこの市か
書けば良いのにな
蚊も通じる
後は聞いたことねえ
みんなそんな気持ちになるから遠慮の塊になったんだなw
やっぱ西は不思議な文化持ってんな
悪意のかたまり、みたいな感じで。
ああ、やっぱ関西人ってこうなのねって感じ
関西人=大阪民国人だろ。
アテに満月ポンが入っていないと駄目って黒田が力説したとこw
まぁそれが一番わかりやすいしね
だから他の土地の人間が最後の一個残してるのを見て不思議に思ってなんで誰も手にしないか聞いたら皆遠慮してるのを知って
なんやその遠慮の塊はって突っ込んだのが面白いってうけた
それを皆真似して複数ある物の時にはひとつ残してそれを言うのがお約束になった
やり忘れて最後の一個を食べるとネタ潰しとしてあいつはつまらない奴だと数年間はねちねちと持ちネタのごとく言われ続けるので関西人と食べるときには特に注意しなければならない
「関西以外ではどこも通じない」の間違いじゃないか?
もしくは「関西だけで通じる」とか
同感 俺も使わん
なぜだ
他は普通に使う
使った事ないだけで聞いた事ぐらいあるわw
それに住んでる場所でも使う方言って違うしな
父「ついに本当のことを話す時が来たようだな」
アテもわからないな…あとはなんとなくわかる
引っ込み思案のことかと思った
世代だろう
単にいい加減な日本語使ってる馬鹿だと思ってた。
い抜き言葉も馬鹿だと思われるからやめた方がいいよ。
それは、アメリカみたいな感じ。
冷血なファシスト民
東京人ってバカなんだな
安倍総理のちんぴこの干物
?
? ??
? ? ?
なんでそんなに余裕ないの?
広島も使うで
さら=新品。
確かに咄嗟に口には出ないけどわからないは嘘。
さらは辞書にも載ってる標準語。
ただのイントネーションの違いだと思う。
でも「いがむ」って何でわざわざ「ゆ」を「い」に変える必要があるのかよくわからないし
言葉変えられたら全く違う連想で想像してしまうからわかるわけがない
「いがみあう」から関係性が歪む=歪むの流れかなと思ってたけど文字に起こしたらイミフ。
アテちょうだい←通じない
通じると思ってる方がおかしい
蚊とかが何をしているかを考えれば、自ずとそうなると思うんだが
他は聞いたこと有る
っていうか自分でも使う
それが衝撃なんだけど
かろうじて”いがむ”を聞いた気がするぐらいか
君の地域はこれらのことなんて言うの?
日本語なのか?
お前ら在日だろ
パラボラアンテナ無いし電車じゃないんだよな
それ地域じゃなくて年代の違いだろ
「遠慮のかたまり」:表現する言葉はない
「蚊にかまれる」:刺される。たまにくわれる
「ぐねる」:くじく
「アテ」:つまみ、肴
「いがむ」:ゆがむ
蚊には食われるって言うけど
関西のテレビで誰かが言ったのを真似してるだけとかじゃなくて?
遠慮のかたまりは別の地域では津軽衆の地域があった
遠慮のかたまり自体は身内言語みたいなもの相当仲がよく、かなり限定的状況、貶してるととる人間もいるが単に状況を表してるだけで誰か食べない?程度のもの。
他は普通に使うけど
遠慮の塊は雰囲気で分からんか?
普通に「最後の一個」やろ。
残ったのを「最後一個、貰うよ」って、食べるが。
かたまり以外は日常的に使ってたな
親は西日本の人なんで、そのせいか
関東で40年暮らしててもまだ、橋と箸の発音が標準語と逆になってるわ
うちの嫁は「関東の一個残し」って言うぞ
まぁカッターシャツにしろホワイトシャツだからワイシャツにしろ
正直あまりいい呼称とは思えんね…
そっちのほうが初耳だわ
逆に聞いてたらそれなりに友好関係は築けてる
無知なだけじゃね
世田谷産まれだが
いがむを年寄りが使うくらいで他は聞いた事がないわ
うちも関東の一個残し、周りも普通に知ってたで
「いがむ」という言い方では使わないけど、「そこの机『いがんでる』」とかいう使い方はよく聞く。
未成年が単に言葉知らないだけじゃね
無数にある方言を知ってろというのがおかしい
豚には他人に対する配慮ってものが根本的に欠けてるんだな
あと親しみを込めた「ドアホ!」が罵倒してるように取られたわ
家に籠ってないで他人と交流を持った方がいい
東京から来た上司に意味がわからないと言われた(´・ω・`)
いがんど(で)るって言い回しが殆ど
神奈川にずっと住んでるけど
うちの両親(青森と東京)は俺が小さい頃から言ってたから知ってるよ
意味も合ってた。
なげる=捨てる みたいに通じない地域もある言葉だとは思っていなかった。
嗅ぐ、を知らないのだろうか…
兵庫だけど、ぐねる以外は特に違和感無い
一個残っていると言う状況に名前をつけるって発想自体が無かったわ。
名前付けてもいつ使うの?
(1個残ってんな・・・)って内心で思うだけ(手を出す奴は出す)じゃないの?
おっさんの俺でも使わんわ
名前じゃないんだよ。その状態を表現してるだけだから一つの単語って程でもないし
例えば飲み屋とか行って、注文した唐揚げが届いて1個だけ余った状態で箸が止まりしばらくして、店員さんも皿を下げるに下げられないときに
『ほれもう…遠慮の塊みたいになってんで(or遠慮の塊みたいなん残ってんで)店員さんも困ってるやん。誰か食べ~や?いらんのやったらおれ食う』
みたいな使い方をするもんで、最後の1個とかを洒落っ気もたせて表現したもんや
品がないし馴れ馴れしい。
だよな
わいは西の人間やから知らんかったが
20年前は通じなかったぞ
中国地方の方言だろ、浸透しすぎ
他人の言語を簡単に貶せるような人間に、品がどうこう言われても
長野で普通に使われてたぞ
関西テレビのちゃちゃ入れマンデーっていう番組
言葉自体はわかるがその状況で使われてるのは聞いたことねぇや
なんでなおす入っとらんのじゃ
一番困惑してるの見かけるぞ
言った瞬間に言ったやつが食べちゃう。
「遠慮のかたまりあるで」「じゃあ俺もらうわ」ってやりとりで取りやすくなるから便利なんだが
えぇ…飲み会とかで使うだろ
おれ聞いたことないわ
「なにを言ってるねん」とか言わないぞ。「なにゆうてん」 だ。
遠慮深い人を指す表現で
関西弁と関係ねーだろ
アホか
私は都民だけど千葉弁くらいならそれなりに解る、関西弁は漫画やアニメで見た分しか知らない
バカにされてることに気付けよ…
>連れ同士ちょけながら
もう既にここがわからん。
ふざけながらって意味か?