
iOS端末のアプリ強制終了は不要 電池の節約にはならない? - ライブドアニュース
iPhoneやiPadの使っていないアプリを強制終了しても、パフォーマンスの向上や電池寿命の延長にはつながらないと、開発者であり著名ブロガーでもあるジョン・グルーバー氏が述べています。電池の節約どころかむ
記事によると
・iPhoneやiPadの使っていないアプリを強制終了しても、パフォーマンスの向上や電池寿命の延長にはつながらないと、開発者であり著名ブロガーでもあるジョン・グルーバー氏が述べています。
・iPhoneやiPadのホームボタンをダブルクリックして、使っていないアプリのウィンドウを上にスライドして強制終了することで、パフォーマンスを向上させ、電池寿命を延長することができる、と考えている方が多いのではないでしょうか。
・バックグラウンドのアプリは完全に『フリーズ』しているので、バックグランドでできることは大幅に制限されており、メモリは解放されている。
・iOSはこの点に関しては本当に優れている。そのため、強制終了したアプリを再度立ち上げるよりも、フリーズしたアプリを解凍するほうがずっとCPU(と、エネルギー)を使わない。アプリの強制終了は有効などころか、むしろ有害だ。
・iPhoneやiPadの使っていないアプリを強制終了しても、パフォーマンスの向上や電池寿命の延長にはつながらないと、開発者であり著名ブロガーでもあるジョン・グルーバー氏が述べています。
・iPhoneやiPadのホームボタンをダブルクリックして、使っていないアプリのウィンドウを上にスライドして強制終了することで、パフォーマンスを向上させ、電池寿命を延長することができる、と考えている方が多いのではないでしょうか。
・バックグラウンドのアプリは完全に『フリーズ』しているので、バックグランドでできることは大幅に制限されており、メモリは解放されている。
・iOSはこの点に関しては本当に優れている。そのため、強制終了したアプリを再度立ち上げるよりも、フリーズしたアプリを解凍するほうがずっとCPU(と、エネルギー)を使わない。アプリの強制終了は有効などころか、むしろ有害だ。
この記事への反応
・やってたは
・今まで何度もしてきてました。。
・「バックグラウンドのアプリは完全に『フリーズ』している」 ん?そうかぁ? バックグラウンドでも例えば、PODCASTはフリーズしてないからこそ聴ける?
・ナールホードネー
本当かなぁ・・・・?
PCとそこまでやってること変わらなそうだしメモリ食ってそうだよね
モンスターハンターダブルクロス Nintendo Switch Ver.
posted with amazlet at 17.07.24
カプコン (2017-08-25)
売り上げランキング: 135
売り上げランキング: 135
TIPSとして言われてやん
なんでなんだぜ?
オートパイロット
俺泥派だからアイポンについてよく知らんけど
バックグラウンドで動くアプリなんてくさるほどあるし
多いと探すの面倒だから使わないのキルってるわ
京セラやシャープに抜かされるよ?
はちまのエンターテイナー
今もそうなのかな?
じゃないとそもそもタスク切り替える旨味が無い
いい加減にしろ
バックグラウンドになればほとんどフリーズしてるのと一緒。
サスレジするたびにテクスチャとか読み込みなおさないといけないとかである程度、負荷はかかるだろうけど最初から立ち上げなおすよりは低コストなんじゃないかと思ってる。
もってるけどな
ゲームとかそのままだと目に見えて減るのはやいとおもうんだけども
何かデータとかあるんですか?
完全にフリーズしていたら不安定で普通にフリーズしたときと同じ状態になり復元できない
メモリを解放したらそれこそタスクキルと同じ状態になってやっぱり復元できないし音楽を聴くとかそういうこともできない
バックグラウンドに行っても制御する必要があるからリソースは少ないけど割かれる
ただiOSはその制御がうまいからAndroidと比べてバッテリーの消耗をかなり抑えられているのは事実
Androidだと使わないウインドウは時間が経つと強制終了されるし。PCとは仕様が違うんだろうね。
バックグラウンドで動かせるアプリって開発者がしっかり管理しないととんでもないことになるから、初心者の私はあまり作りたくない。
「アプリが全面にない時に定期的に何処かにアクセスして結果を受け取る」みたいな仕組みが作れない
端末が暇な時に動作するみたいのはあるんだけと不定期になってしまう
Androidはこんな問題は起きない
Androidもバッテリー節約のために8.0からバックグラウンド周りの制限を厳しくするって話だがどうなんだ?
一種の精神病だよ、あれはw
8.0どころか6.0-7.0あたりのDoze(居眠り)機能のせいで
アラームマネージャーに登録したタスクが指定通りに起動してくれない事態になってる
アプリ起動時にこのアプリを省電力機能の対象にしないみたいなダイアログを出さないといけない
めんどう
疑うなら自分で検証して記事作れよ
邪魔だからしてるだけ
いくらかメモリの消費はしてると思うわ
じゃあ変わらんやん
iOSも全バージョンまでは裏に回ったタスクを開放する意味はあったんだが
現行バージョンからメモリとタスクの管理が一新されていちいち終了しなくてもよくなったのよ
バックグラウンドで活動するアプリは「そのように組んである」のだから、その場合は完全終了すれば当然CPU時間もメモリも開放される。が、バックグラウンドではなく常駐プロセスとしてシステムに居座るように設計することも可能で、こういうものが占有するリソースを開放するにはそのアプリの設定で常駐動作を止める必要がある。しかしこの場合も「活動する必要のない時」はCPUもメモリも占有しない仕組みがあるので、アプリ自体がよほどポンコツ設計でない限りはわざわざ止める意味もないし、大抵はそんな設定もない。
アプリいくつも立ち上げてて重いとかってのは、現行iOSならバックグラウンド更新やアップデート動作によるものだろうから、システムの設定で必要ない更新をOFFにすると変わる可能性がある。
まあ、普通に使ってる限りは意識する必要はないがね。
あれは例外
てかバックグラウンドで動かす為には厳しい審査をパスしなきゃならん
一般的なアプリはバックグラウンド後40秒程度で完全フリーズする
現行verから、以前なら物理メモリに残してた部分のほとんどがストレージに退避されるようになったよ
そのためにファイルシステムが大幅刷新された
RAMの仕組み上、メモリ上にあろうがなかろうがプロセスがきりかわらなきゃ消費電流はいっしょ。
iOSはメモリは限界まで使って解放はされない。
バックグラウンドに移行したアプリをスリープさせて、CPUリソースは起動してるアプリのみに割り当てられバッテリーの消費は最小限に抑えてる
つまりシングルタスクに特化したOS
Androidは真逆でマルチタスクに特化してるので、メモリに空きがある限りCPUとバッテリーを起動中の全アプリに割り当てる。
なので大容量メモリを搭載した機種ほどアプリの動作は遅くなりバッテリーの消費も大きくなるのでタスクキルが重要になる
×シングルタスクに特化
〇最前面タスクの高効率化に特化
androidが本当にマルチタスクで優秀なら
使い物になるDTMアプリがもっと出てなきゃおかしいわけだが
単体で動いててもアホみたいにレイテンシが大きくてほとんど使い物にならないんだよなあ
大飯食らいなうえに頭の回転も悪いとか、ほんと泥って泥よね・・・
記事にするならこのくらい真っ当に書いて欲しいものだわ
もっかい立ち上げると途中まで描いた絵がちゃんと保存されてるんだけど、どういう仕組みなんだろう
今ってスマホ上で音楽で作ったりするの?何の為に・・・
iOS機器だけでもできるし、音源としてPCやMacのDTMソフトと連携もできるし、
MIDI機器と連携してPCレスレコーディングだってできるよ。
興味があるなら調べてみるといいよ。結構凄いことになってるから。
スマホでやってるやつは流石にいないんじゃねw
iOSっても、iPadの方だが気になってぐぐってみたら
ミキサー(録音)やらMIDI入力やらサンプラー内臓やらソフトシンセやら
デスクトップと互換性のあるファイル生成やら
普通のDAWソフトと遜色なくて結構凄いみたい
>>60
すごいけどタブレット上でやらんでもええやろw
バックグラウンドで動作するように組んであれば当然動作するわけだが、そんなこともわからないので?
ミュージシャンは少しでも荷物を減らしたい。わりと切実な話w
タスクを切断→タスクを切る→タスク切る→タスクキルだよな?
なるほど
これ >>34は嘘ついてるってことか??
キルしようがしまいが関係ないんだから、原因が他にあるって事だわな。
山のようにソシャゲアプリ入れてる奴なんかは、まずシステムの設定からバックグラウンド更新を、
AppStoreの設定から自動更新を切ってみろ。それだけで劇的に軽くなる(場合もある)
それも間違ってるなぁ。iOSはメモリが足りない時には自動でアプリの終了がされるしバックグランド処理が必要なものはバックグランド処理されるよ。
というよりむしろ審査の問題で、アンドロイドの審査はザルでバックグランドで何してようがお咎めなしなので好き放題に作ったアプリはお行儀が悪くバックグランドであれこれやってるのでユーザーが切らないといけないって話
「kill task」
一日のうちこれを繰り返すような使い方の場合ね。
再起動までの時間が長ければ長いほど当てはまらなくなってくる。
うん大嘘だね。
そういう目的ならばこう組め、って方法がSDKにちゃんとあるんだから
横着しないで最新仕様にきちんと対応すればいいだけの話
コメントにもあるがバックグラウンドで動作しないと役に立たないアプリもあるしメモリが全て解放されていないから次回起動時に読み込みが減るんだろ
完全に解放されているというならタスクキルして再立ち上げ時のデメリットというのがおかしな話になる
こんなデマ広めたらバカを増やしてバックグラウンドでのデータ収集ツールとかに引っ掛かる奴を生み出すだけだ
Androidはアプリを起動してタイマーとかサービスとか立ち上げて
アプリを隠してもバックグラウンドで動かし続けられるよ (iOSは数十秒後に強制停止)
Dozeモードによりメールチェックとか目覚まし機能が発火しないのは別の話
iOSでバックグラウンド利用の項目を一つもチェックせずに
バックグラウンドで動かし続ける方法なんてなくね?
PCで環境整えると数十万円かかるような環境が数万円で出来てしまうんだ…
なんか細かい機能とかは落ちてるんだろうけど同じソフトでも価格がPC版の10分の1くらいで売ってたりする
ないね
確実に止まるし、更新がなければタスク自体がパージされる
DTM天国やよね
複数のiOS機器で連携も出来るし
DAWなんかだと機能的に落ちるのもあるけど、音源なんかはむしろ使い勝手のいいものがあるしなあ
イベントなんかでお手軽にあれこれやりたいときなんかは最高
次回起動時の負荷が減るという事はなんらかの痕跡が残ってるって事で、痕跡が残るためにはメモリを多少なりとも消費しているということ
メモリが完全に開放されるなら次回起動時はタスクキルしてもしなくても負荷かわらんだろ
あとタスクキルがデメリットになるというならなんでそんな無駄な機能をアップルがわざわざ残しているんだよ使えば負荷が増すようなものを残したままにするアップルはバカなのかって話になる
終了でいいだろ、英語ならクローズド
UnixとかLinuxのコマンドでタスクを強制終了させるコマンドがKillなんだよ
違うね。ここはオタの巣窟だからPS4、というかソニー信者と泥信者が大半を占めていて、中立な立場からそれらを批判したとしても勝手に林檎信者と任天堂信者扱いしないと精神が安定しないやつらばかりだから大半が信者の争いに見えるだけ
泥もいずれ同じ方式になるがな
クローズとキルは概念的に別物だからな
気づかない奴どれだけ鈍いんだよ
自動保存
Googleの各アプリケーションみたいなもの(厳密には違うけど)
えぇー
マジでござるかぁ?
泥はちょっとずつ林檎のマネして近づけていってるんやで
けど脱獄してるからわかるんだけど、アプリによっては大幅にメモリが解放されるのがわかる。
あとメモリ1GBのiPhoneと2GBのiPhoneでは空きメモリは差はほとんどない。
しかし3GBあるiPhone7plusはかなり空きがある。
メモリを使っているから
のような気がするけれどな
同じ画面の上下で違うアプリを走らせられると聞いたけど
マルチタスクボタンを長押しすることでマルチウインドウになれるけれど
画面の物理サイズがあまり大きくないスマホとかでは正直使い勝手は微妙
どうでもいいよ
ほっといても大して負担にならないよ
的なことだろう
エンジニアリングとして正しいだろ
iPhoneのタスクアプリってマルチタスクするために入れるんじゃなかったっけ?
裏にしたら動かなくなって困るから
手動タスクキル機能はアプリ不具合もあるから必須
サングラスでツリ目を隠した半島人だろこれ
複数立ち上げてると明らかにパフォーマンスが低下してるから
音ゲーやるとよくわかる
制約が厳しく、androidにくらべてあまり何もできない。
曲を流すとか、定期的にデータを取りに行くぐらい。
ただ、GPSアクセスは可能なので、その辺を使うアプリだとバックグラウンドに回っていても結構バッテリーを喰らう。
結局は、アプリによるのだ。Androidだってバックグラウンドで動かすようにしていなければ同じようになるよ
FPSが落ちるのでなく音が遅くなるならそれシステムのバグ
もう直ったはず
タスクから消えても音楽流し続けれるプレーヤーなんてのもあるしな
少なくともiOSでんなもんないよ
これバッテリーの話でしょ
アプリの再立ち上げしたいからでしょ?
充電するときなんかは全部切っておいた方が早いよ。
ほんと頭悪い
タイマーぐらいiOSでも動くわ
ただ邪魔だし気持ち悪いから消してるだけだろ
↓ ↓
「普通に考えて政治家が口利きしてる」「森友問題じゃなく森友事件ですよ、事件! 捜査すべきだ」
「8億円も値引くなんてあきらかにおかしいじゃないか、どう見たって特権」
「関係機関が何でここだけこんな信じがたい特典を与えたのか?」「天下りで千葉科学大学(加計学園)学長に就任した木曽功(元内閣官房参与)は断罪に処すべきだ」
山口敬之氏、 紗倉まなへのフォローを外してしっぽ切り。 安倍晋三の「腹心の友」加計学園・加計孝太郎
森友学園の元顧問弁護士・酒井康生、足立康史(維新)とズブズブの関係
DHC/\安倍晋三記念特別支援学校/\萩生田BBQ/\4714/\豊洲築地/\安倍晋三/\増木重夫/\2020tokyo/\apahotel
( 赤尾光治 平野滋紀 042―321―1359 )
むしろここで載っけてなかったか?これ
対立煽りにしたって下手過ぎるぞバイト
この表現が完全に矛盾していると思うんだが翻訳のせいなのか?
完全にフリーズしてるなら、あたかも機能することもできるような「制限」なんて表現は変じゃね
停止してないならタスクキルする意味がないわけがない