引用画像

“深夜は使えないスマホ”販売へ 子どもの使いすぎ防止 | NHKニュース

スマートフォンを持つ子どもが増える中、使いすぎを防ぐため、午後10時から午前6時の間は、自動的に使えなくなる端末が販売されることになりました…

www3.nhk.or.jp
全文を読む

記事によると

・スマートフォンを持つ子どもが増える中、使いすぎを防ぐため、午後10時から午前6時の間は、自動的に使えなくなる端末が販売される

・DVDレンタルのTSUTAYAを展開するグループなどが運営する格安スマホの「トーンモバイル」が、25日発表

・来月発売するこの端末はスマートフォンの使いすぎを防ぐため、12歳以下の子どもは午後10時から午前6時までの間、利用できなくなるほか、GPSを活用して、子どもが学校や塾など事前に設定した場所に入ると、使えなくなる

・他にも、スマートフォンを子どものかばんなどに取りつけて周囲の状況を撮影し、親がその画像をいつでも確認できるというサービスも登場



この話題への反応



ついに出たか…

この機能いるか?

一定のエリアでは、使えなくなる端末設定って、地震とか災害があったらどうするの?~っていうか、私も携帯会社にいたときに思ったけど、何で子供と話し合いをしないんだろ?ルールを作らないで、何でも機械や他人に任せるんだろって思ってたんだけど。

もたせなきゃいいじゃんとか言ってる人いるけど無理だよ
親がスマホにつきっきりなんだから
親がずっとスマホいじっててたら子供は納得しないよ
子供にスマホもたせないために自分もガラケー使ってるっていう教授いたわ
そういう態度見せないと


その機能を解除するアプリが出てくるんじゃないか?

各社、子供だけでなくスマホのある程度の規制は必要だと思う。

時間帯規制のほかに連続使用時間規制もつけたら効果あんじゃねえかなあ
24時間内で計何時間使うと強制シャットダウンして24時間経つまで電源入らなくなるみたいな


タイムゾーンをずらして(マテ

新たな子どものAndroidハックスキル養成ギプスだ












自力でなんとかする子は絶対出てきそう

そもそも親の中古使ってる子も多そうだし、わざわざ買い与えたりするんだろうか・・・