引用画像

日本初「ドライブスルー葬儀場」2017年内登場 葬儀の「簡素化」が求められるワケ | 乗りものニュース

日本で初めてという、葬儀場のドライブスルーシステムが2017年内にも実稼働を開始する予定です。時代のニーズに応えるものだといいますが、どのようなシステムなのでしょうか。

trafficnews.jp
全文を読む

記事によると

・日本初という、葬儀場のドライブスルーシステムが2017年内にも登場する予定

・ドライブスルーの葬儀場とは

ファストフード店のドライブスルーのように、クルマを降りることなく葬儀に参列できるシステム。専用レーンを1台ずつ進み、受付台に備えられたタブレット端末を通じて参列者のお名前やご住所を登録いただき、香典をお預かりします。自動焼香システムにより、その場で焼香することも可能です。喪主をはじめとする場内の参列者は、その様子をカメラを通じてモニターで確認できます。

・なぜこのようなシステムを導入するのか

たとえば車いすで生活されているお年寄りが、クルマを降りることなく葬儀に参列できるようにするためです。こうした方にとって葬儀への参列は大変な労力を要し、「人の世話になるから葬儀に行けない」という声を多く聞きます。
また、葬儀はお昼や午後の早い時間帯に行われることが多く、忙しい方にとっては来にくいものですので、健康な方にもニーズがあるでしょう。











この話題への反応



自動焼香システムとかいうパワーワード……………

題名だけだと「なんだ?」と思ったけど、確かに身体が不自由な方には良いか

システムはいいだろうけど、名前がなぁ、、、

ディストピア感がある。

オレも葬式三件ほど出たけど、参列者の高齢化がすごいんだよね。高齢者にとっては、葬式にでるというのが生きる励みになってる。老人ホームから車に乗って来るもんね。

親族や親友はまだしも関係遠い人の葬儀ならLIVE中継スマホで見て、bitcoinでお香典送信的な世界観に最後はなりそう

これからの少生多死時代に適した葬儀が出てくるはず。数少ない成長市場かも。。。

虚構新聞かと思ったらガチだった…っていうケースが最近多くて、オジサンついていけない。

久々に腹抱えて笑い転げてるw

そのうちインターネット経由で葬儀リモート参列とか出てきそう。











確かに高齢者の参列にはいいのかもしれない

ネーミングだけが問題な気がする