引用画像

バンダイナムコ、アニメ海外配信撤退

 バンダイナムコホールディングスは海外のアニメ配信事業から撤退する。子会社が運営するアニメ配信サイトを10月に閉鎖する。過去には海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構、東京・港)も10億円を出資した

www.nikkei.com
全文を読む


記事によると

  • バンダイナムコホールディングスは海外のアニメ配信事業から撤退する。

  • 日本製アニメの海外人気に乗る形でバンナム、アサツーディ・ケイ、アニプレックスが共同で設立した海外向けアニメ配信を行うアニメコンソーシアムジャパン(ACJ)。
    その後クールジャパン機構や講談社など15社も参画し、人気アニメ「ドラゴンボール超(スーパー)」や「機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ」などの英語版を191の国と地域に配信していたが苦戦が続き、バンナムがほかの出資者の株式を約20億円で買い取り完全子会社化していた。

  • しかし結局米国勢との競争に敗北し撤退となった。

  • 今回の撤退について業界関係者は皆「参加企業が有力コンテンツを出し渋ったから」だという

  • 優良コンテンツを持ちよって海外ファンを集めるはずが、参加した会社はそれぞれでHulu(フールー)やネットフリックスなどへのコンテンツ提供を優先し、優良コンテンツが集まらず、いいコンテンツがないから会員が増えない――という負のスパイラルに陥ったようだ。
全文を読む


という記事が出た直後・・・

一部報道について

本日の日本経済新聞にて、当社グループがアニメ海外配信から撤退するという記事が掲載されましたが、 当社グループがアニメ海外配信から撤退するという事実はございません。
当社グループでは、海外での事業拡大を積極的に推進しており、海外に向け日本のアニメ文化を発信していきたいという方向性に変更はありません。
子会社のアニメコンソーシアムジャパンで行っている配信事業は終了いたしますが、その他のグループ各社で行っている配信につきましては今後も継続・強化してまいります。

また、2018年4月からの次期中期計画に向け、グループ内の複数の配信機能については、より効果的に相乗効果があがる方向で検討を行ってまいります。
なお、アニメコンソーシアムジャパンが行っている配信事業終了に伴う連結業績に与える影響は軽微です。
全文を読む


>子会社のアニメコンソーシアムジャパンで行っている配信事業は終了いたしますが、その他のグループ各社で行っている配信につきましては今後も継続・強化してまいります。

反応


あーあ

セガがハード撤退したときを思い出すな。

戦略の間違いで失敗したと思う。

海外にはただでさえクランチロールがあるのにそれに加えてアマプラとネトフリが本気出した今もう日本勢が太刀打ちできないところまできてるからな。

トレンドにバンダイナムコって入ってて アニメ海外配信撤退ってなってるんだが バンナムの公式ではそんな事実は無いって発表している なんじゃそりゃ

メディア→バンダイナムコ、アニメ海外配信から撤退。 バンダイナムコ→そんな事実ないで。

バンナムがアニメ事業から撤退するのか撤退しないのかどっちやねん











とりあえず子会社のほうは上手いこと機能せず終了するのは事実なのね




【PS4】巨影都市【早期購入特典】絶体絶命都市を生き抜いた伝説の人物の衣装が入手できるプロダクトコード同梱【Amazon.co.jp限定】男性用警察官の制服&女性用警察官の制服 (ブラック&オレンジver) セットが入手できるプロダクトコード配信【PS4】巨影都市【早期購入特典】絶体絶命都市を生き抜いた伝説の人物の衣装が入手できるプロダクトコード同梱【Amazon.co.jp限定】男性用警察官の制服&女性用警察官の制服 (ブラック&オレンジver) セットが入手できるプロダクトコード配信
PlayStation 4

バンダイナムコエンターテインメント 2017-10-19
売り上げランキング : 259

Amazonで詳しく見る