【#ストリートファイター30周年】
— ストリートファイターコミュニティ(公式) (@SF_Community) 2017年8月29日
今日、8/30は「初代ストリートファイター」がリリースされて30周年を迎える記念日です!
ファンの皆様、プレイヤーの皆様に支えられ30周年を今お祝いできることが出来ました。
本当にありがとうございます!
ストリートファイター開発チーム一同 pic.twitter.com/4jEmVRE4Cu
この記事への反応
・スト1とスト2の完全移植希望。スコア表示がアーケード版と同じの。
・Street Fighterの名前は米国稼働筐体で、日本のはファイティングストリート。
What strange! But don't forget they're many guys like you all over the world
てのは今でも空で言えるほどやりこんだ
・おめでとうございまーす!僕は新参ですが現行プレイできて嬉しいです!これからも色々挑戦して行ってください!
・30年ですか、早いものです。当時メチャデカイボタンを叩く強さで強さが変わるシステムの筐体はビックリしたものです。シリーズのこれからのご発展を。(*'ω'*)
・あのすごく大きなボタンはグーで叩くんですね!知りませんでした! 右上の画像見てて、対戦中にガッツポーズしてると思ってしまいました>< なるほどですね!
初代って今でもどこかで稼動してたりすんのかなぁ。やったことはないんだよなぁ
メナトVトリ作例。画面端ド密着弱攻撃Vトリガー発動からなら、3中K連打で最速中K弾解放~3中K(→遅らせ強K弾解放)が繋がります。 #PS4share pic.twitter.com/D6kxIpgXGR
— ハメコ。 / hameko (@hameko) 2017年8月30日
最新作スト5では今日から新キャラ・メナトが配信。
VTまわりのコンボがえれぇムズそう
![]() | 【PS4】聖剣伝説2 シークレット オブ マナ【Amazon.co.jp 限定】オリジナル版『聖剣伝説2』 “風" 解説書付 PlayStation 4 スクウェア・エニックス 2018-02-15 売り上げランキング : 15 Amazonで詳しく見る |
皆毎日のように仕事と格闘してる中こんなとこにいる場合か?
↑なんて変わってるんだ!
じゃなくてWhat strength!(何という強さだ!)じゃない?www
今はもうプロゲーマーの為の対戦ツールでしかないよね
壮大な知ったかに俺も爆笑したわw
おことわりどすえ!(´ ・ω・ `)
お前は赤王しおりで十分なんだよ
今ポプ弁と格闘の真っ最中
必ずやって帰るわ
あそこいっぺん行きたいわー
ウルスト2「えっ」
一応スト2出てたけど
なにもないのかねぇ
その前にストリートファイターHD?だっけ?を買わないと豚は
6はまだまだ何年も先だろうしどうすんだろ
知ってるか?
初代ストリートファイターはボタンの押し込みの深さで弱中強を使い分けてたんだぜ。
コマンドさばきだけじゃなく繊細なボタンプッシュの使い分けができるやつが強かった。
俺が使うサガットに勝てるやつは少なかったな。
掌底でやらんと小から大まで打ち分けられないよ
これSIE出資じゃなかったっけ
スイッチにも箱にも出ないから諦めてPSでやれ
どうせレバガチャタイガーアッパーカットだろ?
当時の殆どがそうだったからどうせお前もそうだ
さっきもいっただろ
不眠で学校行ってない
サガット使えない
手首いったろそれじゃ
最終形態は誰でも肘だ
そもそも初代SFはサガット使えない気がする
ストIIでも使えんよね
ダッシュからだっけ?
すまんな豚
マジかよ、やりづらそうだな
どう見てもネタじゃねえか
コンボがしやすいとかプレイ人口が多いとかプレイヤーの民度とかとにかくスト5らしい
マジレスすんなよ(震え)
はらいてぇwwww
何言ってんのお前?
ストI知ってる?
知らねえよなあw
凄えバカがいるな
やりたきゃレトロゲーム屋に買いに行け
当時の移植だから色々駄目だぞ
知らねえで語ってるアホだからほっとけw
わしは年金暮らしの爺ですじゃ目が黒い内はゲームやり倒すつもりじゃて
婆さんに先立たれた寂しさを紛らわすのにゲームとネットは持ってこいなんじゃ
下降中も無敵だったからなぁw
まともに出せればの話だがな
最初の最初でずっこけると印象を回復するのに時間がかかりそうだね
ファイティングストリートなら日本ではPCエンジン版だよニワカ
ガイジがいたw
ツイコメ見てごらん
壮大な知ったかがいるから
かかんでいい恥かいちまったなwガイジwww
懐かしい
初代SFの正式名称はファイティングストリート。
ボタンは押し込み。
サガットは使えない。
ていうかそもそも対戦モードがない。
これが正解だろ。
あくまでネタがしたいのかな?
ファイティングストリートはPCE移植タイトルで、アーケードは国内海外問わずストリートファイター
ボタンはアップライトが押し込み、テーブルが6ボタン
サガットは使えない
対戦はリュウ・ケンのみあり
知ったかしかいないんだなここは
PCエンジン版がファイティングストリート
CDrom2のやつ
ACの移植やで
2は凄かったんだなと思う
お前アホ豚だろ
なんか盛り上がってないな。
追加キャラのかに、俺の好きなキャラがいない。さくらだよ。桜がいない。つまらん。
そんな事言ったら2だって後の世代からはショボすぎる
2が凄かったのは事実だが1が見るに耐えないなんてのは個人の主観
時代やからしゃーない、当時は凄かったよ
2は変態や、すでに完成してるからね
抜群な記憶力も貧弱な語学力のせいで台無しだね
波動拳の食らいモーション長すぎんだろww
それでいて通常攻撃はヒットストップ無しで早すぎだし
さすがに古いだけのことはあるな
かりんを見てなおさくら希望するのか・・・
そいつの記憶力ゴミやぞ
まぁ今50代の人達は中学行ったらもうアニメゲームは卒業してるけどな
成人してもゲーセンとか行ってたのは今40代半ばより下の世代
国内外問わず、今Twitchでプロゲーマー達も軒並み口を揃えて難しいって言ってるから俺らには使いこなせないなw
ただこれまでにない楽しさと可愛さでキャラの評価自体は今までで一番高い
すまんな30代や
かりんが居るからこそのさくらだろ
ライバルキャラだぞ
リュウがいてケンが居なかったら物足りないぞ
何よりさくらかわいい
ゲーセンハタチまで行っちゃいけない謎ルールw
それ初代(スト1)じゃなくてスト2だろ
筐体すら知らなくて草はえる
というかストIの加圧パッド版はアトラクションに近かった
それでもSTGの筐体とかは相変わらずヤンキー専用だったが
6ボタンもシュールだった、当時は
しかもコマンドもシビアだったし
PCEにいたっては押した長さで大中小とか…
1やで、圧力ボタンで強出すためにボタン専用とレバーに分かれて友達と協力プレイした記憶w
ハッキリ言って変わってないよ
むしろ内容と相まってちょっと空気悪くなったくらい
まだゲーセンは不良・カツアゲの時代
9歳以下のキッズが当時のゲーセンでその光景はシュールだな
カツアゲ時代だったら当時のウメちゃんとかカツアゲされまくりだな
暗くて態度悪くて15歳未満で待ちガイルでクソ強くて・・・
アップライト筐体の感圧式2ボタンが現在もある
元々スト1は2ボタンだったがテーブル筐体になった時から
6ボタンになった
言ってる意味は理解している
バーディーしかりゴリラになるから悲惨かなと、0シリーズのキャラデザインなら歓迎やけど
客層が広がってはいなかっただけで常時ヤンキーがいるような80年代の空気は流石に無かったけどね
カツアゲも時間と場所によりけり
プレイスタイルも相手見て変えるし梅もそうだったろ
処世術としてさ
対戦格闘から店内乱闘やトイレ・店外への連れ込みだけは本当に多かったから
おそらくバイオハザードみたいなグラフィックなんだよな。
中身はスト5にイズムセレクト追加するぐらいで良いから、
グラフィックをバイオと同じスタッフに参加させるべき。
クリスにハチマキ付けて昇竜拳打たせときゃそれぐらいが丁度良いんだよ。
当時を知ってりゃそんな事言えねえよ
後付けだからそう思うんだ
ストIIが異次元なだけでストIも相当挑戦的な作りだった
月並みだがストIで冒険をしてないとストIIは絶対作れてない
自分が知ったかを看破された腹いせが見え見えだな
おおかた>>66ってとこか
先進的であるアピールは分かったけど雑であることの反論になってるのかそれ
はじめての格ゲーは友達が持ってたスーファミのストⅡです(なんかパッケージが真っ黒の忍者?みいたなやつで怖かった)
かりんやジュリは普通に可愛いぞ。
と言うかZERO3のかりんをそこまで持ち上げる人の意味が分からない。
漫画からの輸入キャラってのも有って当時もデザイン浮いてたろ。
波動拳896+Pを2回ポンポン押す様にしないと出ずらい
感圧式の場合は拳でボタンを叩くよりも肘で押した方が楽
波動拳だけでもサガットまでいけなくもない
昇竜拳出せないとサガットに瞬殺されますけど
新しいジャンルを開拓して、それが後世の礎になったとする
けど、その功績でなく荒削りな部分を指して雑だと言ったらそれは揚げ足取りだろうね
とくに当時代でなく後世の人間が後の基準で評価したら尚の事
熱帯でやりてえなあ
波動拳だけだとちょっとリスキーだな
特にイーグルとアドンには効かない状況があるから波動拳だけだと厄介
サガットは相打ちで簡単に押し負けるね
だから、移植でタイトル変わったんだろ?
初代は海外もクソもrom set一種類しか無いんだよ
タイトルは全部ストリートファイターなの
There are many television programmes sponsored by Takasu.
@antiracismday @guardian @cnn @simonwiesenthal @katsuyatakasu @abeshinzo
In 2015, Hasumi Toshiko, Japanese female cartoonist have provoked severe criticism for depicting a Syrian refugee girl as a robber.
She has sympathy for Katsuya Takasu.
だから存在の否定なんてしてないだろ
一々馬鹿にされたと妄想して揚げ足取ってるのはお前だろ
ggpoとかいうやつでできるんでないの
PS4で出してほしいな
運が良ければ昇竜拳も暴発するしサガットも倒せる
運が悪いとマイクとか元あたりで負ける
綺麗な鏡だなw
だとしたらお前の表現が雑だね
誤解を招くような表現をして言い返されて反論もまともに出来ない
IとIIで何がどう違うからストIは雑と言えないならその程度って事
おかしな攻略法だなw
移植はどうかは知らんけどACではそれでは勝てないよ
バーチャとか鉄拳みたいに
みんな持ち越しとかでええんや
かりんに限らずゼロデザインは半分奇跡やろ、マーベル~カプエスまで流用されてるし
あとスト5好きだからアンチ違うよ
ZERO以降のキャラはお察し
そんなところに基準を設けられてもなw
あとZERO以降だとZEROも含まれるからさくら除外になるぞ
レインボーミカとか今どうなのか知らんけど
ラシードと今回のメナトは見た目やキャラクター性に加えて性能もかなり好きな部類だわ
逆に発売前から気になってたネカリはガッカリだったな
個人的にはストⅢがオススメかな、ブロッキングとか病み付きになった
わかるwww
ただワイの場合そのプレイスタイルはスト2以降に1見つけてプレイした時や、リアルタイム1はコマンドの概念がなかったから
ggpoって知らなかったから調べてみたらゼロ2あったよサンキュー
ホントできればps4でやりたいわな
勝てるぞ? というか勝てたぞ、6ボタン難易度ノーマルでの話しな
当時小学生だったからかもしれんが、狙って出せるもんじゃなかっただろ必殺技
初代はサガット以外は必殺技さえ出せれば勝てる作品、昇竜拳を極めれば100%勝ち。ただ凄くシビア
スト5完成度に関わらずスト2の頃のゲーセン対戦ブームはもう無理だ。やや玄人ウケだが3が好きか
必殺技出す入力判定が厳しかったのは事実
波動拳は練習でどうにか出せるようになるレベルと使い勝手の良さを併せ持ってた
でも、ただ出してりゃ勝てたは無い
一番顕著なのがバーディーとアドン
バーディーは飛び越えられてハンマーパンチ2発でKO
アドンは後のジャガーキックのルーツのバク宙蹴りで超えてくる
特にアドンは波動拳を膝でブロックガードしてノーダメージにしてきたから特に厄介
他にもあるけど最低でもこの2人は波動拳出してりゃ勝てるほど甘くなかった
SFCでなくACの大会ならゲーム雑誌の編集者になった人とかもいるぞ
敷居は高いけどやり込めばやり込むほど上手くなる(技術介入度が高くて知識がモノを言う仕様)し、見てる側も楽しくて動画勢という言葉が本格的に使われ始めた
KOFやギルティってスピーディーでコンボが派手だけど、見てる側は何故かあんまり楽しくないんだよな
うん、だから暴発する昇竜拳に賭けるのよ
「運がよければ」って書いただろ?
バーチャ世代の有名ゲーマーなら一斉にファミ通入りしてアンチソニー化してるけど
スト2世代の有名ゲーマーでライターってのはあんま思いつかんな
残念だけどエアプやフロックは確実にバレるからね
俺は「波動拳は使わない」とは言っていない
波動拳を使う上で大事な事を把握してないからそれが見抜かれてるって事
そしてその大事な事が何かを理解してる人は絶対に暴発の昇竜拳なんかに頼ったりしない
その攻略法は「ただ運がいいだけ」で攻略になっていない
「こんな勝ち方昔出来たよ」なら言っても構わないが「これで勝てる」は言ってはいけない
これでストリートファイターは完成されてる
ボンもほんとはやりたくないだろうよ
最初アケで出してテストすれば調整しやすかったろうし
興味持った層がちょっとちょっと遊ぶには良かったのにな
PS3時代に比べて今はCS買うハードルが上がりすぎてる
子供向け意識したのかもしれんが4くらいのストレートで分かりやすい演出が好きだった
あぁ…ストⅡだったね(笑)
ストⅡブームの時も、なんでこんなただ2体のキャラが戦うだけのゲームが面白いんだろうって思ってた魔界村とかロックマンみたいなステージを攻略していくアクションは大好きなんだけどね
しかし、あの巨大なボタンをぶったたく筐体は、若い奴らは見たこと無いんだろうな
お前の好みの為に世の中あるんじゃねーよ
正直言って配信したところで今のゲーマーたちにはクソゲー扱いされて終わりだよ
昔のゲームはまともに遊ばれる事なんて期待しても駄目
PVを作るだけでいいと思う
リュウやサガット、アドンにバーディーらにこんな時代があった
烈や李等かつてはこんなキャラがいたのか
それだけでいいと思う
昇竜拳がドラゴンアッパー?とか叫ぶんだけどね
それにより技の性質やらアニメーションが変わる
開始時にステージセレクトが出来る
このあたりは画期的だった
一応、ケンとだけ対戦出来た
対戦してる人を見た事無い
奥沢駅前に太平洋って言うゲーセンで1プレイ40円でスト1、スト2他色々あったから、昔よくやってた
正確には弱中強、そして実際にはそのバリエーションはあまり活かされず次作に持ち越しの課題だったけどね
普段使いは強押しばかりで部分的に弱を使用
中の存在感の特段の薄さ
くどいようだけどこの1の試みによる反省があったからこそ2の技の使い分けが活きている
スト5の新キャラはどれもモブキャラくさい
だからって特徴出そうとすると極端にアビゲイルまで行ってしまうし
デザインセンス無いわ
行き過ぎた廃人仕様の末路がどうなるのかVFが見せてくれたのにね
そのすべてをマンセーするわけじゃないが、DOAのとっつきやすさは正解かもしれない
エ口関係なしに
とっくに
豪鬼とコーリンとアビゲイルも出てぞ
まさに1は必殺技 必ず殺す技だったな 波動拳3発でノックアウト 昇竜拳は全部当たれば三分の二削れるし
アップライトならしゃがみ大パンチ連打でサガット勝てるぞ
その代わり超汗だくな!
この3つぐらいの設定ができれば誰でも楽しめると思う
出れば正に必殺という快感は初代だけ。極めるのは困難だけど適当で勝てたり運の要素が強いのも魅力
でもまあゴリラはアンチのネガキャンワードだから、
男性キャラはともかく女性キャラにまで使うのは良くないと思うぞ。
ZERO3に比べてかりんの顔が厳ついって言うのは分かる。
パクリまくって起源主張するアークの悪習。