
「代替」正しく読める?「だいがえ」と読んでしまう女子が7割 - Peachy - ライブドアニュース
「代替」という漢字を正しく読めるかどうか、女性にアンケート調査している。「だいがえ」が76%となり、正確な読み方「だいたい」は24%という結果に。「替」を「がえ」と読むことが多く、現在はどちらでも間違いではないという
記事によると
・「代替」という言葉を正しく読めているか、CanCam世代の女性にアンケートを取ってみた
・結果は、「だいがえ」が76%、「だいたい」が24%となった。正解は「だいたい」。
・「替」を「たい」と読む言葉が少ないことや、「大体(だいたい)」と区別がしやすいという理由から「だいがえ」という読み方が定着。現在はどちらで読んでも間違いないということだが、ビジネス上では「だいたい」と読んだほうがいいかもしれない。
・「代替」という言葉を正しく読めているか、CanCam世代の女性にアンケートを取ってみた
・結果は、「だいがえ」が76%、「だいたい」が24%となった。正解は「だいたい」。
・「替」を「たい」と読む言葉が少ないことや、「大体(だいたい)」と区別がしやすいという理由から「だいがえ」という読み方が定着。現在はどちらで読んでも間違いないということだが、ビジネス上では「だいたい」と読んだほうがいいかもしれない。
この話題への反応
・「だいがえ」って言ってる人に遭遇したことないし、「だいがえ」でも良くなってるいうのが衝撃すぎてわらう
・読めるかどうかは日頃何を考えているかに因るんだよ。 。
・漢字にルビをふらないからだよ…難読の漢字を平仮名にしてしまうよりルビをふった方が良い。
・二文字だと『だいがえ』って読んでたけど、『代替品』と品が付くと『だいたいひん』って読んでた。『がえ』って両替(りょうがえ)を引っ張ってるよね。完全に。
・私は「だいたい」って読めるんだけど、 おばちゃんだからかな。
・え、うそ??知らなかったよ(|||′□‵|||)
・皆漢字に興味なさすぎやで‥‥。
だいがえって呼ぶ人に会ったことないっていうか、そもそもこの単語を使う機会なかったわ
でも今はどちらでもいいんだったら問題ないような・・・?
【PS4】New みんなのGOLF
posted with amazlet at 17.09.03
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2017-08-31)
売り上げランキング: 3
売り上げランキング: 3
それぐらい"だいがえ"が身についちゃってる
あんな糞みたいな状態のままなら日本語なんて取りやめて英語で暮らすようにした方が今後の為だね
あと防錆も「ぼうさび」と読む人多くね?w
だいがえって定着してるの?聞いたことないけど
サンキューガッツ
口にする機会はなかったので恥はかかずに済んだ
Dも普段は「ディー」と言うが業務的には「デー」って言ってるわ。
賢かった祖母が認知症でどんどん馬鹿になっていくのが悲しい。
リプレースともいうけど
いちいち上げ足とんな
人生は過程をどう過ごすかだ終わりなんて気にすんな
はちま民ってそうだよなw
顔真っ赤にして必至に自己正当化するw
大丈夫だ。
今の若者が年寄りになる頃には対策が進んでいるから。
上の世代の人が多くて過酷になるから絶対進むよ。
いちいち言われんでもさすがに分かってるわアホ
時と場合によって使い分けるのはありだと思う
でも単に正しい読み方を知らないくて間違って憶えるのは論外
うちの会社は「プランB(代替案)」とか隠語を使うけど
頭の中ではまず「だいがえ」が出てきて「だいがえじゃなくてだいたいなんだよね」っていう変換がなされているw
はつか
これ苦手
話の前後でまず間違えることないと思うが
どっちでもいいんだよ
ぶっ飛ばしたい
松村さんだ
漢字検定を受けさせろとは言ってない
私立を「わたくしりつ」って呼ぶようなのもそうだろうね
任天堂的には「もう一台買え」
だろ
漢字の読みすら捻じ曲げるとかマジでおかしいから。
聞き間違えやすいなら他の単語使えよ
ほら何かと英単語使いたがるだろw
だいがえひんなんて言ってるやつは見たことねぇな。
「じゃあプランBで行こう…プランBはなんだ」
「あ?ねぇよそんなもん」
本来の読みすら知らないまんさんは放かっとけばええやろ
これに限らず間違えたまま覚えてる日本語なんていっぱいあるだろうしね
うまいこと言った感だすなウザイ
これも間違えそう。
「けいばい」は法律上の「けいばい」だから民間がやってるような「きょうばい」とは別モノだぞ
本読むと漢字自然に覚えるからええで
給油と給湯も変えていいよな!
「きゅうあぶら」と「きゅうおゆ」でいいよね??
そういう意味で書いたつもりだったわ
会話では「だいがえ」って言うことのが多い
それはニュースで頻繁に使うから間違えようなくね
逆にそれ以外でどう読めばいいか想像できない
何こいつ言ってんのってなるわ
相殺も同じ
言葉なんて変化していくもんだからどっちでもいいんじゃない
ゲハ的に例えるならPS4はPS3の「だいがえ」機、SwitchはWiiUの「だいたい」機
まんまかい
あいさつって他にどう読むの?
代替わ。
ちゃんと勉強してたら普通に習うし、ルビを振るまでも無く読める漢字なんだよなぁ
この程度じゃ難読漢字ですらないわ。
ほんと馬鹿に合わせて読み方や意味を増やすとかやめてくれよ……
誰にアンケートしたんだ?
考えられん
知らずにだいがえって聞いたら???ってなってただろうから勉強になったわ
こんなの昭和初期からだぞアホ
だいがえって読んでもいいけど馬鹿だなとは思うわ
平均時間10時間越えてたような
前後に何か付く場合は「だいがえ」もある
つまり「だいがえゆそう」と聞いて「ちょwwブッwwそれ『だいたい』www」とか言うと大恥かく
正しい読みは何かでなく、なんて読みますかと聞かれたら普段使ってる方を答えるのは別におかしくないと思う
社会では効率重視で、だいがえ
一日をいっぴって言う奴ぶん殴りたくなる
ぼ…汎用品、も同じで通じるけどそれなりの扱いに落ちるから仲のいい人なら指摘してあげるべきだと思うな
だいたいゆそう と言われることはまずない
だいがえゆそう が一般的
代替だけではほぼ使わないからな。
でもお前無職じゃん
ちゃんと辞書にも載っている
給湯はきゅうとうって読むのだが・・・
なんだそりゃ、聞いた事ねぇw
言葉の読み方は多く読まれてる方がその時代時代
での正しい読み方になるんだよ
単純に読み間違ってたのか
質問した奴が日本人じゃない
トンキンのそれも一部の業界でしか通用しないから、偉そうにほざいてるアホは自覚しといたほうがいいよ
そのだいがえって、ずっと台替えだと思ってたよ1台2台の。
だけどよく考えりゃ、電車は両だもんな
同音異義語なんて口頭で伝えるときは相手に分かりやすくすればええやろ、何ルールに囚われてんだ
業界用語とかじゃなくて本当に一般的に使うわ
漢字難しいねん!
そうさつ そうさい
なら「だいがえ」ではなく、「だいたい」って答えなければならない。
いくら議論しても結局「だいたい」が読めない馬鹿だったってことには変わりないぜ
間違って読んでる人数が増えたから取り敢えずゴリ押ししとけ、みたいな風潮をマジで止めて欲しい
特に「延々」を書くべき所を「永遠」って書いといて、「永遠でも意味が通じる」とか言い出す奴とかクソ過ぎる
「だいたい」が正しいですよ。ただ、「だいたい」だと大体、大腿、代替、大隊など同音異義語が多く間違う可能性が高いのであえて読み方を変えるって訳。
問題はそれに慣れて本来何が正しいのか知らないのはちょっとねw恥ずかしいよ。
最近の問題集ではだいがえでも丸だった気がする
鉄道関係は会社によって読み方違うとか特殊読みが異常に多いから一般人の一般的とは別と考えたほうがいい
世の中正論が全てではない
えぇー……先生が教えるならその先生が適当すぎると言うことは出来るけど。
問題集がそれ認めてるのかよ……
看護師ってあまり頭のよろしくない人も多いからその辺は仕方ないにしても、
医者や出入りする企業の人間とかも結構「だいがえ」って読むなー。田舎だからか?
代替のほかにも、重複を「じゅうふく」って読んだりするんだよ。
今はどっちでもOKとは言え、そう読まれるとスゴイ気になる。
延々と永遠は単純に言葉がちがうけど、代替をだいがえと読むのは聞き間違え対策だから別物だろ
むしろだいがえって言ってる方が恥かくこともあり得るぞw
ほとんどの場合、読みが間違ってても誤解を生じる恐れがない限り、いちいち指摘(確認)しないな。
人名、地名、固有名詞なんかは指摘する。
発言の最中にいちいち割り込んで指摘はしないけど。
そんなこと言ってるやつ見たことねえよ
「CD」をわざと「シーデー」って言ったりするのと一緒。
そもそも代替って言葉を使わない奴は語彙の少ない更に底辺な層なんだと思うわ
外人も「外」の字義を理解すれば差別ではないって一目瞭然だが
正しい読みを知っていて、口語の時は漢字が想像しやすいようにあえて読み変えてるだけかもしれんぞ。
代替って何かに書いてたら大体だいがえって思ってしまってたな
勉強になりました
new3DSなどの世代交代という意味合いで「代代え」というがく説もあります
「大体」と被るからあまり言いたくない
化学とか市立とかだな
なんか上から目線だなあ~
自分とこの国の文字は暗号文字なのに?w
逆。『「だいたい」って言っちゃうとこいつは「代替」を想像できんかもしれん』となめられてる。
相手の方がすでにそれなりの扱いをされている状況だぞ。
だいかえの方が通じるんだよな。
まさにそれが理由で仕事ではだいがえと言うときもある
場面ごとに使い分けて柔軟に対応するのが正解
ゆとりがそれに違和感を覚えるのも無理はないな
わたくしりつ、いちりつとかならともかく普通は文脈で判断できると思うけど
周りがそう言うのに最初は違和感あったけど、俺はそういう時は必ず自分の認識が正しいのかどうか、調べるようにしている。
結果、今はだいがえでも良いということで、誰にも注意することもなく、逆に俺は恥をかかずに済んだわけだ
でもうちの部長は「だいがえ」って言うんだけどね。
「だいがえ」とか聞いたことねーwwって言っているやつは
仕事で使ってない、もしくは仕事をしてないだけだから。
うちの職場でも「だいがえ」だけど
そんなに職種知ってるわけじゃないからそこまで決め付けられないわ。
何がだいがえだよみっともない
間違い指摘されたら素直に訂正しろっての
正しくはダイタイで俺はこっちを使ってるけどそういう読みも造語的にもうあるんだろなと思って聞いてる
例えば、「代替案は出たのか?」とかは、相手が代替=ダイタイになってないと、大体だと思われてとっちらかることがあるから、ダイガエで通してる
仕事でも「だいたい」しか使わんな。
どんだけ知恵遅れ揃いの職場なんだよ。
代替(ダイタイ)
代替え(ダイガえ)
マジレスすると竹村な
それが出来ないのがはちま民なんだよなぁ
根拠のないプライドだけはISSに届くほど高いからw
他にも重複を「じゅうふく」と誤読する人が多い
わざわざ代替なんて言葉を使う必要がないわな
明らかに正しい読みを知らなかった人間が後付で用意した言い訳だよ
代わりでいいだろ代わりで
結局立派に見せようと熟語使って間違ってるだけじゃん
↓
間違った方でも意味合いは通じる
↓
どっちでも正しいことにしよう ★いまここ
↓
間違ってる方が正しいことにしよう
↓
正しい方は間違ってることにしよう
独擅場なんか独壇場にのっとられて、変換で出てこなかったりするからなあ
本来の読みなんか誰も知ってるけど、使わないのが普通・常識
周りが全員「だいがえ」で通してるのに自分ひとりが「だいたい」とか言ってたらただのアホやぞ
テストで点は取れるけど社会だと役に立たない人間みたいなものか
根拠も実は違うんだよな
俺も最近知ったけどそんなもんだよ
言葉ってそんなもんだろ
誤用が正しい読み方や意味になった字なんて山の数ほどあるやん
Taro Aso(Minister of Finance) praises Hitler, saying he had "right motives"
@antiracismday @guardian @cnn @simonwiesenthal @katsuyatakasu @abeshinzo
In 2015, Hasumi Toshiko, Japanese female cartoonist have provoked severe criticism for depicting a Syrian refugee girl as a robber.
She has sympathy for Katsuya Takasu.
言葉や字なんて200年も経てばわけわからんくらいかわる。
本来はだいたいってのは知ってんだよ…
どっちでも問題ないからだいがえって言ってんの
「買春」を「かいしゅん」と読む奴に「本当はばいしゅんと読むの知らんのか?」と
言うのと同じくらい滑稽に感じる
と言うか自分の頭を疑った、まぁ結局どっちでも良くなったんだな
あるなら大体と間違えるっていうのはわかるけどさ、
「だいたいあん」って聞いて「大体の案?」なんて勘違いする人いるの?
意図的に「だいがえ」と言う場合もあるぞ
「私立」「市立」の区別をつけるために意図的に「わたくしりつ」「いちりつ」
と言うのと同じだな。
この法則が利かないばかりにダークサイドが生まれるのです。
庄やと言う蛆虫は人の役に立て!。そして努力しろ。努力しないで人の役にも立たない生き物は
人でもなく人間でもなく蛆虫。
上流階級で権利を所有しているのなら責任と義務を果たせ!。
さすがにその変換はポンコツww >独擅場なんか独壇場にのっとられて
その場合に限って言えば代案でも代わりの案とでも言えばいいだろ
「大体案」なんて言い方は無いよ
え?使わん?嘘やろ
知らないやつほどムキになってだいがえだろってなるよな
他にも結構どうでもいいこといっぱいある
承知と了解の使い分けとか各位殿とか
敬天愛人
忘己利他
報恩謝徳
先難後獲
殺身成仁
わたくしりつっていう人にしりつですよ( ー`дー´)キリッって指摘するぐらいにはアホらしいと思う
独活の大木
豚に真珠
夏炉冬扇
蛇足
猫に小判
○語になればいいのに
バカかコイツwwwwwwwwwwww
周りが全員知恵遅れだら自分も知恵遅れになりますってか。
え~どこが~???
こうやっていちいち別けるからややこしくなるんだよ
ビジネスだろうが、間違いやすいという事からだいがえに代替されたんだからだいがえだけでいいんだよ
そんでおれは大体と似てるから変わってきたのであればということでだいがえと読んでる。
俺のほうがプロセスに重みがあるが、結果だけ見れば読めてないだいがえ厨と同じだな。
見てる分にはだいたいの方もこっちが正解だっ!ってムキになってるようにしか見えないが?
言葉なんて変わるのが当たり前なんだからいちゃもん付けるほうが間違ってると思うがな
もしかして言葉って不変だとでも思ってるんかな?
方言とちゃうか。
意味まで考えてなかったけど
気付いた時恥ずかしかったわ…
大体と間違えられたりするからわざとだいがえって言うことになる
ほんっと嫌な世の中。正しいほうが損をする
間違えが7割だとそれがスタンダードになって下手すると正式な言葉として
登録されたりするからな
おまけに普段使うような言葉でもない
だから読めなくてもおかしくはない
違和感感じねえの?
おーんw
瑕疵(フゴ) もw
そもそも学校か仕事で一度は触れたことのある言葉だとおもうが
読めるなあ…
「代替で」を「大体で」と勘違いされちゃったら困るし。
まじかよゴブ蔵
知るは一時知らぬは一生って言うからこれを気に覚えたw
勝手に読みを変えるなよ
だいがえで読んでた…
こんなに一般化してたのか・・・
5,6回みた気がする
もう飽きたわ
代替がこの正解率とは
まーたデマ記事か
社長から取引先の客までみんな『だいがえ』だ
代替機を「だいたいき」と呼ぶ
同じように手動を「てどう」と読むことがあるね
代替、早急、後一つは何だ?
現在はどっちでも間違いじゃない。
「だいがえ」は現在は広辞苑にも載ってる正しい読み方だぞ。
「だいたい」でも「だいがえ」でも正解。
重複を「ちょうふく」「じゅうふく」どっちでもいいのと同じだ。
間違いならそもそも変換候補に出てこないだろ。
俺も同じだわ。
稟議をリンギって読んだりするのと同じく読みも変わっていくものなのでわからなくもないが、
この情報時代に於いて未だに間違え続けられるパワーもすごい。
なんでアホに合わせなあかんねん
ガキの妄想だな
そんな会社と取引するとこはない
重箱読みというものがある
またひとつ賢くなったね
だいがえ派の人権も認めてよ
たまに代替って言葉使う職種だけど
みんなだいがえって言ってるんよ
だいたい実務上の利点があって利用してる読み方だから正しいかなんてどうでもいい話だわ
とか言われると頭痛がするよな。
それでしかないよな。
俺はこうなった経緯も全部知ってるがあえてだいがえと言うし。
言葉ってのは完璧に出来上がってるわけじゃないし、時代と共にわかりやすい方に変わっていくべきだと思う。
7割りも間違えてるわけないだろハゲ
カリカリしてもしゃーないわ
普通に代替品って言葉で使うと思うんだがなぁ……
だいかだと思ってました
だってだいたい品だと伝わらないべ
バカなんだろうな、って笑ってるw
というのは半分冗談だが、大体代替大隊紛らわしいから口頭での便宜上から広まったんだろうな
それは紛うことなきただの馬鹿だ
本来の読み方じゃなく、あえて違う言い方するやつ
仕事言葉とでも言うべきか
勿論だいがえって言われたからだいがえだと思ってたよ?
ま、スルーするんですけどねw
罫線とか矩形は間違えてるやつたまにおるけど
『代ガエ品』と言った方が意味が伝わりやすい、『あぁ代わりの物と替えてくれるのか』って
コブ爺は嘘つきやから・・・
話すときはだいがえと言う場合もある
誤認されるかもという場合は意識するよ
だいだいは初めて聞いた
漢字と言葉のイメージが違うのって嫌い。
いや通じるやろアホか
外人どうすんだよ
中卒の俺でも読めるわ
だいがえ って言いなおすと納得される。
まあ、普通じゃない?
そういうバカには初めから「代替機」じゃなくて「代わりの品」
「代替案」じゃなくて「別の案」とか言っとけ