引用画像

YouTubeから再生数に応じ著作権料 楽曲管理会社:朝日新聞デジタル

 EXILE、スピッツ、浜崎あゆみらの楽曲を管理する国内2位の音楽著作権管理会社NexTone(ネクストーン、東京都渋谷区)は4日、動画サイト・YouTubeから著作権料を徴収する際に、楽曲ごとの再生…

www.asahi.com
全文を読む


記事によると

  • EXILE、スピッツ、浜崎あゆみらの楽曲を管理する国内2位の音楽著作権管理会社NexTone(ネクストーン)は動画サイト・YouTubeから著作権料を徴収する際に、楽曲ごとの再生回数など利用実態を反映させる変動制とする新たな契約を結んだと発表した。

  • 今まではYouTubeから著作権料を徴収した際に、アーティスト側には一定額を上限として分配してきた。
    新契約では、管理楽曲が利用された分だけアーティストは無限に著作権料を受け取ることができる。

  • 楽曲利用の正確な把握が可能になったのは、YouTubeが持つ「データエクスチェンジ」というシステムにより登録された作品情報を元にメロディーなどを分析して、動画の中で使われた楽曲を特定できるようになったからである。
全文を読む



NexToneについて

株式会社NexTone(ネクストーン、英語: NexTone Inc.)は、委託によって音楽の著作権を管理する企業。本社は東京都渋谷区広尾にある。主な株主は、エイベックス・ミュージック・パブリッシング、フェイスなどである。

2001年の著作権等管理事業法の施行をうけて、それまで日本音楽著作権協会(JASRAC)が独占していた音楽著作権管理事業に参入した。

2016年2月1日付で、ジャパン・ライツ・クリアランスと合併し、株式会社イーライセンスから株式会社NexToneに商号変更した。

(詳しくはWikipediaへ)



反応


こーゆーのってJASRACは絶対やらないよなぁ

ようやくきた

著作権料支払いは一律再生数に応じてなのだと思い込んでいたけど、そうとも限らないのね。これが最初の例ではないだろうから、この会社を使っている音楽家は他に比べて損をしていたのかな?

削除してもCDは売れないだろうからこういうシステムの方がいいかもね

これが当たり前だから、広がってほしいなあ

上限なく支払ってもYouTubeは儲かるのか

JASRACどうするの?

JASRACもこうすれば透明感が出てくるのに

この仕組みは公平性があるね。

業界最王手なのにこの様な公正分配努力をせず、 度を越したかき集めにばかり血眼なJASRAC

もう大体やれるところまでやってる感あるな













音楽業界に真摯に向き合うのはエイベックスだとわかる話

これでJASRAC離れが起きたら革命





冴えない彼女の育てかた♭ 加藤恵 水着Ver. 1/7スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア
グッドスマイルカンパニー (2018-07-31)
売り上げランキング: 42