
米トイザラス破産検討か 安売り、ネットに苦戦
【ニューヨーク共同】米CNBCテレビは6日、米玩具大手トイザラスが破産手続きも選択肢の一つとして経営再建策を検討していると報じた。約4億ドル(約440億円)の債務が2018年までに返済期限を迎えるため、再建を支援する法律事務所と契約した。 米小売り大手ウォルマー…
記事によると
- 米玩具大手トイザらスが破産手続きも選択肢の一つとして経営再建策を検討していると報じた。
- 2018年までに約4億ドル(約440億円)の債務が返済期限を迎えるが返済のめどが立っていないという。
- 近年では米小売り大手ウォルマート・ストアーズの安売り攻勢や、米インターネット通販大手アマゾン・コムとの競争激化で経営環境が厳しくなっている。
- 小売店の倒産増加で投資ファンドの支援を受けるのも難しくなっているという。
反応
大人はネットでもいいけど、子どもは実際に行って、見て、触れられるおもちゃやさんがなくなったらかわいそうだなー。なんとか頑張って欲しい。
子どもたちが自分の手で実際に触れておもちゃを選べるという経験や、ずらっと並んだおもちゃを見る感動は素敵だなと思うけれど、親的にはやっぱりネットの方が安かったり店頭で売切れたものも見つかったりするから、どうしてもネットを頼ってしまう。
最近行く度にお客さん少ないなと感じてました。
田舎に住んでるけど、基本ネットは送料が無料なので、市街に買い出しに出てガソリンを食うよりも、ネットを選んでしまうというのはある。
小売りが潰れていき、最後に通販会社だけが残ったその独占の先に何があるのかと考えるとゾッとしてきますね。
子供にはワクワクする空間だろうし
しっかり選んで買うのも勉強…
日本法人の店舗は大丈夫なんやろか
アメリカのトイザらスへ行ったことがあるが、商品の陳列、品ぞろえ、価格のどれをとっても魅力がなかった。昔の日本のおもちゃ屋のように思えた。実際に客も少ないし、つぶれてもおかしくない状況。何か魅力のある店にしないと復活はないだろうね。
子供にとってはパラダイス。大人もクリスマス時期などは祖父母サンタでごった返す。てんとうで誕生日プレゼントを決めさせるにはいい店舗なんだが…日本撤退になったら残念だ
初期の頃トイザラスはチープなおもちゃからわりと大人も楽しめる様なおもちゃまでいっぱい有ったが、今のトイザラスは無難な物しか置いていない様な感じがする。
初期のチープな怪しい物が沢山有ったトイザラスが復活すれば・・・・
日本のトイザらスはどうなる?
今、子供の欲しいものって、高価だし任天堂Switchみたいに価格が決まっていて、その場で手にとって衝動買いすることがほとんどないです。家電は大きさとか調べたいから利点がまだあるので、実店舗型の商売は、ヨドバシみたいに併用型しか生き残れないかも。
トイザらスにしかないオモチャってほとんどなくなったからな・・・
日本でもCMみかけなくなってきたし来年どうなんだろう
艦隊これくしょん ‐艦これ‐ Iowa[アイオワ]中破 軽兵装Ver. 1/8スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア
posted with amazlet at 17.09.06
Max Factory (2018-07-31)
売り上げランキング: 1,303
売り上げランキング: 1,303
レゴランド作る前におもちゃランドを作るべきだ
グランツーリスモもミニカーからモデリング
おもちゃ屋さんは必要 はっきりわかんだね
大規模オモチャ屋で、特に幼児系のオモチャの品揃えがイイ所って今だとあんまり無いからなあ
西松屋とかにはあったかな?
個人的にはザラスがなくなると近場でNERF系が入手しにくくなるのが辛い
まあアマで買えば良いんだけど
全然割引ないし
あと不満なのが出るときレジの真ん前通らないとダメだから
何も買わないときはすごく気まずい
クソガキをステマで上手く騙しておもちゃなんかが売れた時の瞬間火力は凄いから勘違いしやすいがなwwwww
今はジョーシンの方が安いしな
日本の場合Amazon1強でもはやどうにもならん。
iphoneと一緒で一度覚えるとそれしか使わなくなる。
実店舗は廃れるのは当然の結果なので今更としか。
子供も喜ぶし、でも価格競争だもんなぁ
これ
他の流通にもダメージ与えるから何とかしないとね
プラモデルやアメコミやスターウォーズコーナーとかなくなってた
つい最近もなにかポジショントークしてたよなゴミッチ凄い売れすぎとかw
その結果がこれですかwwwwwwwwwwwwwwww
無駄なスペースが多いというか
扱ってる商品が微妙と言うか
そんなんだったらヨドやビックのほうがまだマシだったりする
最後まで組み立てむりむり。セガトイズ息してるん
あんたらといざらすができたおかげで近所のおもちゃ屋が軒並み潰れてったわ
今度は自分らの番になっただけだろ精々多大な取り返しのつかない債務を背負って消えてくれ
ネタバレ漫画サイト逮捕おめでとう!!
通販でいいわ
ウォルマートなんて国を企業が圧倒する勢いだぞ?
ネットで値段見比べて買うようになれば自然と買わなくなる
子供を連れていく分には利用するんだけどね
海外でも多分そうなんだろうなぁ
ずっとトイザらスキッズ
大好きなおもちゃに囲まれて〜
大人になんてなりたくな~い
ぼくらはトイザらスキッズ
最後の騎士王のボイジャーメガトロンとか絶対普通に売った方が良いようなものが限定品にされてるの意味わからん
タカラトミーはこんなオワコン玩具屋に付き合う必要なんてなんて無いんだぜ
アマゾンすら潰れるから安心していいぞ
その頃にはアマゾンがメーカーかドローン事業を統括してるから安心しな
いつか「昔トイザらスって言うおもちゃがたくさん並んでいるお店があってだな…」と言う会話しそう。
俺の時は「昔はおもちゃのバンバンってみせがあってだな…」だけどね。
ネットワークシステムは地球人にはまだ早かったな
これからも既存の仕事はどんどん潰れる
匿名による民度の低下も激しくなる
いずれ文明の衰退を招く
だが地球人はそれにすら気付いていない
それ以外はTwitterから転載
昔はハローマック行くのが楽しみだったこと思い出したわ
今はおもちゃの時代ではない
ザらスも平日なんかほとんど客いないし
客多かったのはスイッチ入荷の時ぐらい
その近場にない場合、確実にガソリン代と何より「時間」が無駄になるからな
最近トイザらスのすぐそばにおもちゃ屋ができるという逆転現象が起きたわ自分とこ
かつてライオンを潰したキリンが後を追うように
かつてハリネズミを潰した配管工が後を追う事になるのか
現物をみたいなら家電量販店のおもちゃ売り場で十分
ただそれだけの話
俺もアマゾンばっか使うからあれだけど、アマゾンはアマゾンで運送面の問題を抱えてるからそれに依存するのは危険なんだよなぁ
当面生き残りそうなのはアマゾンがまだ手薄な食料系かね。これも本腰を入れてきたらどうなるかわからんけど
できた当時から魅力感じたことないわ
あんなん日本人には受けん
教育テレビじゃなくてようつべ見せてる時代だし。
海外展開と日本展開が違いすぎてチグハグだよな
変形手順30のオプティマスとか確実に子供向けではない
↑これ。歩いていける距離にざらすがあるけど
ゲームとかプラモ買う時は、自家用車や電車バス乗り継いでヨドビック行くしな…
子供がさわりまくって結構壊れたり箱が破れたりしてるんだよねぇ~・
結果5000~1万クラスのミニカーとか近所のトイザラスじゃ売らなくなったし・・。
(ソレが目当てで通ってたのに)
Taro Aso(Minister of Finance) praises Hitler, saying he had "right motives"
@antiracismday @guardian @cnn @simonwiesenthal @katsuyatakasu @abeshinzo
In 2015, Hasumi Toshiko, Japanese female cartoonist have provoked severe criticism for depicting a Syrian refugee girl as a robber.
She has sympathy for Katsuya Takasu.
ら だよ
触れるてのはいいけど高いからね
勘違いしてんだよな
国民性の違いをろくに調査せずに自国の売り方押し付けるから合わない
もうアマゾンがコンビニチェーン買い取って運送も実店舗も全てやってくれ
それぐらいやればセブンとか他の国内の対抗サービスも本気だすだろう
ほんと、これ。
近所にトイザらスができてあらかた小さな玩具屋つぶれた。
そのトイザらスもとっくにつぶれたけどな。
ショッピングモールや大型電気店もそろそろ危ないってことか
他の人が書いてるけど、もともと規制緩和で地方の個人経営店を潰して
中央にカネを巻き上げるのが目的の店舗だからね
潰し合って最後は流通を牛耳った外資のWebサービスが全てをかっさらってく
ショッピングモールなんて無駄な建物は維持費がデカすぎて即座に廃墟と化すよ
大型電気店も地方はスカスカでみんなアマゾンで買ってる
だって小学生がスマホでガチャゲーしてるんだもん
北に行っても南に行っても駅前とかシャッター街ばっかで
イオン、ヤマダ、ホームセンターしか無くなってそこにしか人が居ない
んでそれすら無くなった地域は学校とかすら廃校になってて人の気配がない
同じこと
前にも書いてる人いるがベビー用品枠が増えすぎてた
これな
小学校低学年も過ぎたらYoutubeとか観まくってておもちゃを触る機会なんてないんだろうな
よくてゲーム機とかでしょ