引用画像

米トイザラス破産検討か 安売り、ネットに苦戦

 【ニューヨーク共同】米CNBCテレビは6日、米玩具大手トイザラスが破産手続きも選択肢の一つとして経営再建策を検討していると報じた。約4億ドル(約440億円)の債務が2018年までに返済期限を迎えるため、再建を支援する法律事務所と契約した。 米小売り大手ウォルマー…

www.chunichi.co.jp
全文を読む


記事によると

  • 米玩具大手トイザらスが破産手続きも選択肢の一つとして経営再建策を検討していると報じた。

  • 2018年までに約4億ドル(約440億円)の債務が返済期限を迎えるが返済のめどが立っていないという。

  • 近年では米小売り大手ウォルマート・ストアーズの安売り攻勢や、米インターネット通販大手アマゾン・コムとの競争激化で経営環境が厳しくなっている。

  • 小売店の倒産増加で投資ファンドの支援を受けるのも難しくなっているという。
全文を読む





反応


大人はネットでもいいけど、子どもは実際に行って、見て、触れられるおもちゃやさんがなくなったらかわいそうだなー。なんとか頑張って欲しい。

子どもたちが自分の手で実際に触れておもちゃを選べるという経験や、ずらっと並んだおもちゃを見る感動は素敵だなと思うけれど、親的にはやっぱりネットの方が安かったり店頭で売切れたものも見つかったりするから、どうしてもネットを頼ってしまう。
最近行く度にお客さん少ないなと感じてました。


田舎に住んでるけど、基本ネットは送料が無料なので、市街に買い出しに出てガソリンを食うよりも、ネットを選んでしまうというのはある。

小売りが潰れていき、最後に通販会社だけが残ったその独占の先に何があるのかと考えるとゾッとしてきますね。

子供にはワクワクする空間だろうし
しっかり選んで買うのも勉強…


日本法人の店舗は大丈夫なんやろか

アメリカのトイザらスへ行ったことがあるが、商品の陳列、品ぞろえ、価格のどれをとっても魅力がなかった。昔の日本のおもちゃ屋のように思えた。実際に客も少ないし、つぶれてもおかしくない状況。何か魅力のある店にしないと復活はないだろうね。

子供にとってはパラダイス。大人もクリスマス時期などは祖父母サンタでごった返す。てんとうで誕生日プレゼントを決めさせるにはいい店舗なんだが…日本撤退になったら残念だ

初期の頃トイザラスはチープなおもちゃからわりと大人も楽しめる様なおもちゃまでいっぱい有ったが、今のトイザラスは無難な物しか置いていない様な感じがする。
初期のチープな怪しい物が沢山有ったトイザラスが復活すれば・・・・


日本のトイザらスはどうなる?
今、子供の欲しいものって、高価だし任天堂Switchみたいに価格が決まっていて、その場で手にとって衝動買いすることがほとんどないです。家電は大きさとか調べたいから利点がまだあるので、実店舗型の商売は、ヨドバシみたいに併用型しか生き残れないかも。













トイザらスにしかないオモチャってほとんどなくなったからな・・・


日本でもCMみかけなくなってきたし来年どうなんだろう