
秋サケの定置網に大量のブリ 北海道の漁業者に戸惑い | NHKニュース
今月から始まっている北海道の胆振地方沿岸の秋サケの定置網漁で、これまでにないほど大量のブリが水揚げされ、漁業関係者からは戸惑いの声が出ていま…
記事によると
・北海道の胆振地方沿岸の登別漁港で、11日午前5時に漁船2隻が沖合の定置網から港に戻り、水揚げを行った。
・しかし、これから最盛期を迎える秋サケの姿は少なく、一方で大量のブリが揚がった。
・サケの水揚げ量は漁が始まった今月1日から11日までに15トンほどだったが、ブリは130トンと去年1年間の15トンをはるかに上回っていて、過去にない水揚げ量だという
・ブリはもともと暖かい海流を好み、これまで北海道まで北上することはあまりなかったが、近年地球温暖化の影響などから北海道各地で水揚げ量が増えている。
・北海道の胆振地方沿岸の登別漁港で、11日午前5時に漁船2隻が沖合の定置網から港に戻り、水揚げを行った。
・しかし、これから最盛期を迎える秋サケの姿は少なく、一方で大量のブリが揚がった。
・サケの水揚げ量は漁が始まった今月1日から11日までに15トンほどだったが、ブリは130トンと去年1年間の15トンをはるかに上回っていて、過去にない水揚げ量だという
・ブリはもともと暖かい海流を好み、これまで北海道まで北上することはあまりなかったが、近年地球温暖化の影響などから北海道各地で水揚げ量が増えている。
この話題への反応
・何が起きてるの…ブリが好きとか、そういう次元の話じゃないよ…
・ブリの刺身食べたい
・ええ、ブリのほうが価格が安い? 売ってください、私に?
・北海道だとブリはメジャーな魚じゃないから漁師さんも処理に慣れてないし、加工施設も少ないからもったいないことになっちゃうんだよね。
・え?鰤だと売上げが安いのか… 漁業関係者は捕れたモノが高く売る手段を覚えた方が良さそうな気がする。 捕るための必要経費が出ない売上システムはおかしいのだから。なんで今まで黙ってしたがっていたのか謎
・地球海の幸ガチャは環境に課金しないとブリになります(笑)
・自分の事を秋サケだと思い込んでるブリ
・美味しいブリが安くなるならそれも悪くない。。
・この季節なのにやたらスーパーにブリやイナダが並んでるのはそういうこと…?
温暖化じゃどうしようもない
秋サケはどこに行ってしまったのか・・・
ポケットモンスター 金 専用ダウンロードカード特別版 【Amazon.co.jp&マイニンテンドー ギフト限定】「『ポケットモンスター 金・銀』 人物 のテーマ」のダウンロード番号配信
posted with amazlet at 17.09.11
任天堂/ポケモン (2017-09-22)
売り上げランキング: 4
売り上げランキング: 4
いやトロサーモン神だった
温暖化ばっかりいうが地震やらの影響で地殻変動は確実に起こっとる。
うまい魚やしw
大量なら安くなるかな?
こんな日が来るとは思ってた
ブリ大根もいいしブリしゃぶもいいし刺身もいいし
ブリは飽きる
上手いなw
ブリでええやんブリで
最低だな甘城ブリリアントパーク
ゴキブリ連呼するやつって基本在日だよねw
それを喜ぶ君も恐らく間違いないだろう。親に問いただす時がやって来たのでは?
だからマグロもウナギも絶滅すんだろ
北海道民の価値観って変なんだな
鮭より好き
俺には全部見えてるよ。
チョ ンかもな
あいつ等の最近の海域挑発に漁船紛れてるのが何よりの証拠だろ
サバだけに絞っていけ
テキトーなんやろな
沢山食おうぜ
金になる魚がいっぱい取れるなら悪い話ではない
もちろん鮭も良い魚だけど
セシウム母乳とかな
関連があるのかは知らないが
と言うより鰤の方が料理のレパートリー広いしありがたい
漁なんてその時々で採れて余ってるものを食べたらええねん
尤も、最近は中国船の方が問題なんじゃないか?
明らかに異常事態だろ…
もしかしたらもう取り返しがつかないかもなwww
脂乗っててすげぇうまかったわ。
帰港が11日だぞw
道民ならありえるかもだが
養殖業者にはつらい話になるかもしれん
札幌やで
今の時期に取れないという事は国産のイクラが値上がりするって事
これは嬉しい
ブリ食った事ない
ちょっと心配だな
資源獲れるだけマシだからな
それ養殖
刺し身も頻繁に買ってる
あと他の生物が増えてたりする
海流の蛇行が普段よりおおきいのも、温暖化の影響があるのだ
温暖化において一番影響があるのか海流だからな
とはいえ、今回の件を即結びつけるのは早計
いや、中国の量が増えてるといっても常識的は範囲だよ。今の数字では漁獲量の減少を外国に押し付けるのは無理があるから。
マスコミは水産庁と仲がいいのか、水産庁の発表をそのまま流してるだけで日本がどれだけ悪手を打ってるのかはほとんど報じてないけどね
日本周辺で起きてる水産資源の問題はおおむね日本が一番悪い。
例えば、サンマの漁獲高の制限があるにはあるが、その量というのはどんなに頑張ってもそんな量をとることが不可能なレベルの高い数字が設定されていて何一つ意味がない。
制限してますよ言ってるだけ。
各国との漁獲枠の交渉も、魚の数が減ってきたからこれ以上増やすなよといってるだけで、減らすといってない。日本は他の国の数倍をとってるにもかからわずだ。
だから、どの国も首を縦に振らない。
去年末、マグロの国際会議で、漁獲量の枠決め案を日本がやることになって、似たようなことやって議長国に怒られて出し直しを食らったという実績すらある。
鮭はよく食べるから高くなるの困りますデス
記憶違いかな