記事によると

政府が「電波オークション」導入を検討していることが11日、分かった

・電波オークションとは電波の周波数帯の利用権を競争入札にかける方式

・経済協力開発機構(OECD)加盟国の米国や英国、フランス、ドイツなど先進国で実施されている

・日本では原則、総務省が審査して選ぶ比較審査方式が採用されている

・27年度の電波利用料金の収入は総額約747億円。主な通信事業者やテレビ局の電波利用負担額は
NTTドコモ約201億円
KDDI約131億円
ソフトバンク約165億円
NHK約21億円
日本テレビ約5億円
TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京約4億円


・旧民主党政権時代もオークション導入を検討していたが、当時野党だった自民党の反対などで審議されずに廃案となった



この記事への反応


ぜひやってくれ。

さ〜テレビの政権叩きが加速するぞ。こんな美味しい利権そう簡単に手放さないだろうね。お友達だったとしても、オークションなんだから安く売り払われることはないんじゃないの?現状を維持する理由にはならない。

テレビ局なんかこんなにたくさんいらないから、もっとネット用の帯域に割り当てて欲しい

膨大な税金で整備されたインフラをタダ同然で独占とかあり得んわな。今まで放置してたのが不思議なくらい。

ドコモやらソフトバンクの経常利益はいくらなんですかねえ。

サイバーエージェントがAbemaTVに1年で200億投資してると思うと、テレビ局ってスーパー格安で電波を買ってるんだな。

TV局が既得権益と批判される1番の分かりやすい理由がこれ、たったの4〜5億しか払ってない。日テレの2016年度経常利益は581億円ですよ

電波は国民の財産。タダ同然でお台場なんちゃらやサカスだの自局のコンテンツを宣伝しまくる局には鉄槌を下すべき。

マスコミ、特にテレビの報道の仕方を観察するのに良さそうな案件

テレビ局電波が4〜5億円で買えていたことに驚いた

日本は借金だらけだからな、
電波もオークションして財政健全化させよう(´・ω・`)


これ、マスコミどーすんのかな?廃案にさせるために全力で安倍政権潰しに行くか、白旗あげるのかどっちなんだろ?

今頃電波オークションで権利落としても旨味あるのかと思ったが、数億円程度ならそりゃ引く手数多だよなあ。

兆単位の財源が見込めるし、電波利権問題の解決も図れるし、いい事しかないんで是非とも実現して欲しいな!





電波利用料(でんぱりようりょう)とは、電波の適正な利用を確保するため、電波法に基づき総務省が無線局の免許人から徴収する料金のことである。
日本以外の外国では、競売でライセンスを販売する方式と、金額を政府機関や審議会で決定する方式がある。


電波オークションとは、周波数帯域の利用免許を競売で電気通信事業者に売却して事業を行わせるものである。有限な公共財である電波を有効利用するための手法である。オークションの方式には様々なものがあるが、1回のオークションは一日から数か月の期間で公開入札形式で実施される。


テレビ局は社員・退職者に他の業種とは比較にならないほど高い、40代には1000万円を越える給与・100万円を越えるボーナス・入社から退職まで手厚い福利厚生があるため電波利権だと批判されている。元NHK職員のの池田信夫は放送法の「政治的中立」という規定はUHF帯だけで30チャンネル以上割り当てられる周波数を7局の寡占しているからこそあるのだと述べている。電波利権を告発した本を出版した以降に突然テレビ局にほとんど招かれなくなったことやクロス・オーナーシップから新聞も電波利権の発言だけは意図的に報じないとして、『「言論の自由」を振り回して、正義の味方を気取るのはやめるべき』と日本のマスコミの欺瞞を糾弾している。2013年のテレビ局の事業収入がNHKが6517億円、フジテレビが3468億円、日本テレビが2277億円である。企業でいう「仕入れ」の電波利用料はNHKが18億7800万円、フジテレビ系が3億9920万円、日本テレビ系が4億3260万円で、事業収入に占める電波利用料はNHK0.28%、フジテレビ系0.11%、日本テレビ系0.18%でテレビ局は確実に大儲け出来る仕組みであることや電波利用料自体が自由化された際の市場価値に対して不当に安過ぎるため電波利権と批判されている。







電波オークションを導入すると税収が大幅増

通信事業者とテレビ局の電波料金ってこんなに差があるのか・・・