
一部「Google Home Mini」で勝手に録音してサーバに送信するバグ--修正済み
10月に発表された「Google Home Mini」の一部にバグがあったらしく、不定期に音を記録して、その録音データをグーグルのサーバに送信する問題が少数の端末で発生していた。グーグルはこの問題を修正するアップデートを提供済みだ。
記事によると
- 先週発表された「Google Home Mini」の一部にバグがあったらしく、不定期に音を記録して、その録音データをGoogleのサーバに送信する問題が少数の端末で発生していた。
- この問題の発見者は端末が本体上部へのタッチ操作を誤認識して「1日に何千回も」起動し、Googleに録音データを送信していることに気づいた。
- 影響を受けたのは、4日の「Made by Google」イベントで配布されたデバイスのみであり、すでにこの問題を修正するソフトウェアアップデートを7日にリリースされている。
反応
Google…やはりCIAか
元からの仕様じゃないのか? まぁ音声認識は信用してないので買う気がしないのだけどね。
これだから、Seriとか自動運転とかアマゾンスマートスピーカーとか、嫌なんだよ
googleがbaiduみたいな事、仕込んでどうする
ネットにつながるって、こういうことなんですよね。 侵入すれば、盗聴し放題(ー ー;)
なんと都合のいいバグ(笑)
本当は意図的だったんでしょ。 どう考えても、故意に仕込まなきゃムリっしょ
どう考えてもバグじゃないでしょ(´∇`;)
Googleやりますな。 テスト用にこういう機能も搭載されていて云々っていうのを将来的にはやりたかったのか。ほんとに盗聴したかったのか。謎。
不具合だったって言ってるけどまずそういう機能が盛り込めることがこえぇよ・・・
Xenoblade2 Collector's Edition (ゼノブレイド2 コレクターズ エディション)
posted with amazlet at 17.10.11
任天堂 (2017-12-01)
売り上げランキング: 1,036
売り上げランキング: 1,036
↑自民党支持者はこれにどう答えるの?
枝野は表現規制で有名です(本当)
バグじゃないよw
それだけプライベートな情報は金になりやすいってことだね。
あれは興奮したなあ
SAMSUNGはスマートTVで音声を盗聴してサーバーに送ってたのがバレた事件があったよな
共産党
社民党
立憲民主党
上記3党は日本人に規制かけて、中、韓、北朝鮮に緩和政策するでしょ。
はい、完全論破。
どんな言葉を投げかけられてるかの調査もしたいだろうし
故意なのは間違いないよ
google上層部「何千回も送ってたらさすがに怪しまれるから、もっとバレないように回数を減らすように修正しろ」
海外ではかなり騒がれたのに自民に都合悪いからネットニュースにもテレビでも一切扱わないね
そもそもそういうものじゃねーの
こんなので家電操作したくない
一人部屋の賃貸ならいいかもしれんけど
は?機械学習のためなんだが?
問題は「不定期に音を記録して」って部分だろうから
聞かれたくない音声データすらも録音されている、って所じゃないかな
こういうサービスを無料で受ける代わりに
個人情報を代価として提供してるんだよ
スピーカーなんて音が出ればそれでいいじゃないか
回線に接続する必要がどこにあるんじゃハゲ
買って置いてある奴はそれを理解してるものだと思うが
アメリカ政府、NSAが企業買収して様々な情報を盗聴や収集してるっていうの。Google社もやっぱりそうなんだな。氷山の一角だろうな。
どう考えても仕様だよ、仕様。
手動で削除しないと最長2年保存されてるとかだったはず
そういう人間から盗聴しようとしてたってことか
重要なことを特に無料クラウドとか信用して上げちゃう人の気が知れない。
奴らの収入源広告だろ?広告に役立つのはユーザの動向、発信した情報すべてだぞ?
あ、信用してない会社とだったら共有しちゃうけどね、それはそれでお互い我慢ですな。
中国、アップル、グーグルの製品は盗聴されていると思って買え
って思ったけど、スマート部分とスピーカー部分は究極的には関係ないのね。
まぁ、音を出力する機能があるスピーカーにそれを仕込む方が都合がいいというのはわかるが。
メールがサーバーにおいてある時点で
こっちの方が安全だよ
精度を上げるためにGoogleに音声データを送るのは仕様だろう
でもそれはユーザーが使った時の音声データであって、勝手に録音して送るのはバグってことだろうな
送ってた?
今でも送ってますけど
今書き込みに使ってる端末はバリバリネットに繋がっとるがな…
ちょっとした物音に反応してたってことじゃないのかねえ
こえーよ
今更といえばいまさら
バグではないな
クロームも実は危ないのかな
要は盗聴と変わらんからね
でも、運用体系としては家庭用AI、つまり将来的にはロボットだと考えると許容せざるを得ないんだよね
> クロームも実は危ないのかな
サイトのパスワード記録機能とかサーバー上に保存される仕組みなのに実はも何もねーだろ
記録しているすべてのログインするURLとIDとパスワードが送られているんだぞ?w
pcやスマホのインカメもぎ取ってから文句言えw
グーグル立ち上げたらあなたにおすすめの商品が表示とかの連携をしたりとか
話題のすり替え。
全く論破できてない。
最近「LINE」をやめて「Signal Private Messenger」ってアプリに乗り換えようか検討中
あのエドワード・スノーデン推奨のアプリらしい
使ってる人いる?
現状は会社の規模やブランドイメージで信頼性を判断するしかないわけだし、
そこまで隠し通したい個人情報を持ってるなら文明の利器を使わないしかない
データを送ってるかどうかは別とすればマイクは有効になってるんじゃない?
「OK Google」や「Hey Siri」で音声入力が起動するってことはそういうことでしょ
わざとはバグとは言わんよw
What'sAppの方がメジャーだからオススメだよ?
メッセージも強固な暗号化されて運営も警察に捜査協力依頼されても解読不可能だとかでギャングの連絡ツールとして利用されてるくらいらしい
元々の仕様でしょ
一般家庭でどんな言葉が飛び交うのか?大量のデータが必要でしょうに
やたら、これを推してきたんだよな
1万5千円分ポイント付けて処理しますからってな
いらないって断ったけど
基本的にはよく聞くRAID系で単体サーバは守っていて、全体のデータが紛失しないように同じ構成のサーバ群をバックアップ用として動かしてる。で、障害があったら切り替える。そしてまた同じ構成の立ててこっちを一時バックアップ用で立て直す、と。
会社によっては遠隔に置いてあることもあるけど、個人でやるようなデータそのもの、HDD的な意味のバックアップは一般的ではないと思う。金無いとこは知らんけど。
めったに起きないことだからどこぞのシステム屋さんはバックアップとってそうな気もするがなー。
知ってた?
大企業が仕込んだら一般ユーザーは確認が取れないんだよな
今回みたいに詳しい人が偶然気が付いて検証して公表するくらいしかない
WhatsAppのツーエンドツー暗号技術はSignalの技術だから一緒っぽいね
態々こういうの買う意味がわからない
そのうち強制設置になるのに
それ自体はスマホでもカメラ・マイク内蔵のメーカー製PCでも同じ
問題はそこじゃない
SNSもFacebookは退会しても情報はそのままで、同じ情報でもう一回登録すると再開扱いになるぞ
Twitterも退会しても30日だかは残しておくとかだった気がする
その方が便利でしょ?っていう考えが先行してるんだろうな
RAIDはストレージの故障でそのマシンの稼働を止めない為の物でバックアップの代わりではないな
電話ってものが世に普及した時から盗聴だって疑われてるし、
最終的には口頭でしか伝えられんということになる。
地獄の電流コイル罠。本間に人間しんでしまうで...これ何所仕業か
たくさん情報は得たい、でも自分の情報は出したくない、っていう考え方がもう古い気がする
個人情報を全く漏らさないなんて無理だし上手く付き合うしかないだろ
普通普通。
俺は使わんけど。
imacで何もしてないのに突然カメラ横のLEDが点灯したことがあってマジびびった
ブラウザで何か踏んだのかもしれんけど簡単に起動しすぎやで・・・
おう。だからバックアップで同じシステム動かすって書いておいたんだけど。読んでくれてる?
マックで検索すると位置情報送信してないのに勝手に近所のマック出て来るし
いや、wifiだけでもある程度の位置情報は拾えるから・・・
こんなことは想像できたこと
それでも使うか使わないかはユーザー次第、だろ?
メーカーがまったく信用できない時代
GPS切ってても大体分かるんやで
音声データを鯖に上げてクラウドで処理するのが基本での設計なんじゃね?
バグじゃなくて仕様
Homeぽちっといたでー通関中やでー
LINEとかいうバ韓国糞チ ョ ン企業よりマシかと思うがどっちにしろ盗聴されるのは嫌だな。
てかコミュ障の俺にはどうでもいい記事だった。まずこんな粗大ゴミ要らないし。
使うのは安定のアホ面陽キャ野郎共オンリーだろ。
ナニソレ
ラストオブアスのジョエルみたいな「聞き耳」で壁の外側を可視化するとか
変態じみた自動運転車のシステムを構築しようとしてるかんな
化け物だよgoogleは
ローカルにデータとって置いて、問題あった時だけ同意の元にアクセス出来るとかが必要なのかな
SiriもOKGoogleもそこは変わらん