
文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ:朝日新聞デジタル
売り上げ減少が続く文庫本について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要…
記事によると
・売り上げ減少が続く文庫本について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。
・貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要因の一つと訴える。
・2015年の同大会でも新潮社の佐藤隆信社長がベストセラーの複数購入を出版不況の一因と主張
・その後、図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し、議論は平行線をたどった。今回は文庫に焦点を絞って問題提起する。
・売り上げ減少が続く文庫本について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。
・貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要因の一つと訴える。
・2015年の同大会でも新潮社の佐藤隆信社長がベストセラーの複数購入を出版不況の一因と主張
・その後、図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し、議論は平行線をたどった。今回は文庫に焦点を絞って問題提起する。
この話題への反応
・うーん…そこなのかなぁ??
・なんかすごいな。仮に貸出し禁止にした場合、図書館購入分以上の利益が出ると見込んでるのかな?そうは思わんけど。
もっと本が読まれなくなってしまうだけでしょ。
・出版社は生き残りに必死だ。それはいいとして、経営危機に立たされた社長は、どうしてこうも頭の悪い発想しかできないのか?こんな社長がいるから会社が傾くのよ。
・図書館で貸し出しされなくなったら、ますます読む人減るよ。
文庫本、図書館が買わなくなったらまた売り上げ落ちると思う。
・図書館が増えたから文庫本が売れなくなったという論拠なのか?救えないな。
・敵を間違えてるなあ。借りられなくなったら読まないだけでしょう。文庫をいつどこで読むかを考えれば、むしろガチャゲーや電書が対抗馬。
・読書人口減少→ますます市場縮小
の構図しか見えないのだが。
・これ言い出すと、世の中の全ての「レンタル業」を法規制することになるが?レンタルされてるのは本だけじゃないぜ?ハードカバーとか良いっていう根拠はなんだよ。それとも只で貸すから悪いのか?図書館も金取れということか?公益性無関係かよ。
・違法アプデがなければ売れると言って失敗した業界があったな。
・ん〜、主張は理解できなくも無いけど、図書館は読書離れの加速を緩めてきた役割も担って来たわけで、それで「文庫本は安いんだから買え!図書館は文庫本を扱うな!」って言われてもちょっとねぇ…。図書館のせいにする前に何かやることないの?
戦う相手は図書館ではなくスマホでは・・・
ラブライブ! サンシャイン!! 2nd Season Blu-ray 1 (特装限定版)
posted with amazlet at 17.10.12
バンダイビジュアル (2017-12-22)
売り上げランキング: 14
売り上げランキング: 14
任天堂株価が絶好調、時価総額6兆2362億円に達しソニーを1兆円上回る!
フォーブス誌「世界で最も信頼される企業」
4位 任天堂 (日本企業トップ)
23位 ソニー (債務超過キング)
スイッチ 3月発売以降フィーバー続き、行列&抽選の大人気(7カ月連続首位!)
PS4 FFDQ発売そしてVR朝日&モンハンwを発表するも全く歯が立たず殆ど空気…
スイッチ版ドラクエ11はロード等の改善された
最新VerのUE4で開発され、“追加要素”もありの『完全最強版』となる。
(スイッチ版ドラクエ11=UE4.15以降、PS4版ドラクエ11=UE4.13)
マリオデ、英EDGE誌レビューで10点満点を獲得!
そもそももう「本」ってものが売れないってだけやろ?
買え、でも貸すなってな
しかもネタが毎回超ショボイ
全て電子書籍化すればものすごい額の税金が節約できる
提案
読書感想文を廃止しよう
あれ本嫌いになるから
まとめサイトの馬鹿バイトが書いた記事を読んで馬鹿が量産されていく図式はしばらく変わらないだろ
能登麻美子が登場人物のセリフ朗読してくれるCD付けてよ
小さいこの子を抱っこした時、感動して震えました‼
「無事に産まれ来てくれてありがとう!そして、妻に無事に産んでくれてありがとう!」
この2つを思いながら抱っこしていました!
これからは父としての自覚を持ち、家族を守って行く事が僕の使命です!
命を使うと書いて使命!命懸けで家族を支えて行きたいと思います!
四ヶ月後
ナンパした女とシャ ブセッ クスしようとして女に通報されて逮捕www
読まれなきゃ売れることもない
図書館も買わなくなって更に売上が落ちるとか、そんなことないの?
取り締まっても売れなかった
そもそも、そこじゃないっていう話
余暇に本を読む程度の余裕さえなくなったのが原因
ただ、著作権法で映像作品は貸出ごとに補償金が支払われるのに何で本はそうしなくていいの?とは思う
そも読書感想文すら書けない奴は読書しない
電子書籍を貸出権含めて購入すると余計な金がかかる上、電子書籍化されてない資料は結局管理しなきゃいけないから、むしろ予算は嵩むで
玉虫色の調査結果の真実は各業界のこういった声からすぐバレるからな
もう相手にされないくらい、新古書店業界も凋落しているってことなのか。
色々準備して対策してきてたのにここは何もしてなかったの?
オンライン図書館一か所ですむから
自治体ごとに山のようにある図書館はすべて閉鎖して司書もいらなくなる
電子書籍化できないのは国立図書館クラスにだけ蔵書しておけばいい
かれこれ10年以上は落ちっぱなしの業界だし
スマホで本読む人は益々減ったし
なんで文庫本が売れねえのかわかってねえな
興味を持たれてねえからだよ
ラノベに全部持ってかれて若年層が掴めねえからだよ
なんでラノベがこんなに氾濫してて売れてるか考えろや
無料で読む機会に溢れてるからだよ
大切なのはまず興味を持ってもらうこと
それだと公共の利用者に提供できないのでダメです
割に合わないっていうなら利用手段の制を限求めるんじゃなくて
図書館向けの値段設定してそれを吊り上げろよ
それより新刊本を入れるのを大幅に遅らせたほうが良い
いくら有意義な文化施設とは言えさすがに新刊まで早期に提供する必要はないだろう
電子書籍も救世主とまではならないし素直に人減らして事業小さくしとけ
ラノベ読んでる動物はもともと読書なんてしてないから関係ない
現時点で貸出権を理由に結構高い値段で図書館に売りつけてるよ(国立国会図書館を除く)
もしそれが事実なら、法律違反。逮捕される事案。
再販制度をなめるな。
役所でタブレット貸し出すだけでいいよ
電子書籍化で一番恩恵あるとこに全く手をつけないジャップランドw
一冊500円で買える時代があった気がするんだが。
その頃の値段に戻せば、飛ぶように売れると思うよ。
本の値段自体を高くしてるわけじゃなく、貸出権に対する補償って名目だから問題ないんだぜ
お前が滅べよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
本なんて売れるわけないだろうに図書館に矛先を向けられてもな
役所でタブレット貸し出す
で、電子書籍化できない本は?
というか、そんなことしたら国内の出版制度が死ぬ上、図書館に関する予算は大して減らないよ。電子書籍利用の補償金とかバカみたいに高いらしいし
タブレット 揃えるのに金がかかるだろうがwwwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
娯楽は多様化してないよ 逆に減ってるよwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
無理なんだけど、予算がガンガン削られてるのは事実
そもそも、図書館設置義務は諸自治体の予算などを配慮してかそこまで強い義務扱いされてないし
お前等 世間が狭すぎwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
電子書籍化できないような特殊な本はそもそも公共性が薄い
非効率なシステムが死ぬのは技術の進歩で当たり前であって
旧式の制度が足を引っ張ってるだけ
活字なんて読むのが面倒くさいと思われてるんだから
音楽の不正ダウンロードと似てる。
まずお前らが変われよ
今はスマホばっかやからな
時代の流れかね
お前の言う その 時代 ってなに??????????????????。爆笑
日本人って他人の目をやたらと気にしててスマホを弄ってないと 仲間外れになるじゃないかと言う脅迫観念が強いからねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
他人と同じ事をするのは 昔から同じだわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
首の皮一枚でつながってるのが、首の皮すら残らなくなるぞ。
絵本の一部とか、市町村ごとの資料だとか、電子書籍化されない資料の多くは町の図書館にあるべくしてあるものですよ
スマホもあるが 立ち読みとか 地域によっては書店もコンビにも無いから 週刊誌自体が読めないからな。爆笑
田舎の方は週刊誌なんて読めないぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
すぐ 時代 とか言う 都合の良い 言葉を使って 納得しようとする日本人wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
時代って何???????????????????????。爆笑
ここにいる奴は引き篭もりだから 図書館なんて行く訳ねーだろうがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
彼らはもともと客じゃないんだよ。
ファミ通みたくweb版出すしか無いんじゃね
エ。ロ本くらい買えwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
そんな事したらネットしない人は見れないじゃないかwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
それを他のせいにして、尚且つそれがトップにいる社長ってんだから終わってるな
ボカロとかふざけるなwwwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
買うに値する商品を提供できないのが悪いっていう結果にしかならんよ。
だな
なんというか責任を擦り付ける会社の体質ってのが見える
特殊な絵本は必要だと思ったら親が買い与えりゃいい
郷土史だってスキャンすれば全国どこでもいつでも見られるだろ
数人のために存在する本とそれを維持するために人を雇うというのがあまりにも無駄すぎる
お前が買えよwwwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
絵本が必要な知能なのはお前だけだよw
本の売上なんか落ちて当然だろ
kindleあたりの一人勝ちって所だな
既得権益を守ろうとして死ぬ
それが日本企業
予約待ちが100人以上とかザラだし。
筆者に何らかの利益があってもいいような。
というか、図書館って図鑑とか文学全集を仕入れるのが本来の目的じゃね?
メジャーどころはどれも電子化してる
これは既得権益を守るというより、時代の流れに必要とされてないのに気付いてないだけ
場当たり的な対応してたらこの先も同じ
来場者数をあげるために新刊を入荷したりするからな
海外じゃ著者に金がはいるけど日本じゃ何もないし
おじさん うんこ 美味しいよ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
貸し出し回数に応じて著作者に何らかの利益はあってもいいと思う。
残念なことに、図書館って言うモノはお前の様な若造よりずっと歴史ある代物なんだわ
元々読書の習慣ないやつは図書館いかないし、図書館で気に入ったら購入する層を切り捨ててメリットあるんか?
日本だと仕入れた分の印税が作者に入らないの?
物言いからして30超えてる人ですよね
一般的な30代って会社でもそこそこの地位にいて、間違っても「若造」相手にこんなゲハブログでイキって説教してるような痛い人間じゃないと思うんですけど
普通に購入はするけど、CDやBDみたくレンタル用価格ではない
海外でも一部な上、さらにその一部は利用者からお金をとってるけどな
現状、日本の法律でコピー以外は無償にする必要があるし、予算的にも厳しいから難しいとは思う
ただ、今の日本でも映像の貸与に関しては補償制度があるので、そこらへんうまいこと法改正できるだろ、と思うし、予算に関しては納入時に出版社と話し合うことでどうにかならんかと思う
まぁ、個人的には現状、新刊の貸与には一定の規制を設ける(発売後半年は貸与出来ないようにするとか)のがいいのかなぁと思う
新刊を大量に仕入れてさらに予約数ヶ月待ちとか、さすがに一言言いたい著者も多いだろ。
これが社長なのかよ
無能すぎるからクビにした方がいい
どうとも思わん
特撮好きのおっさんもゲーム好きのおっさんも昆虫好きのおっさんも
人様に迷惑かけんのならなんでもええわ
アレはTOKIOが持ち上げられるのが嫌な奴が勝手に上げた嘘だぞ。
実際の調理場は屋外の車、写真は屋内のもの。脳みそスカスカ?
まさか図書館は貸し出し中止にしても変わらず購入しろって話なのかな
ゲーム業界でも似たような事されたら死ぬだろ
とかいういい訳はほんとアホ臭くて笑えるわ
無銭飲食と同じだろw?
「タダだったから食ったんだしw有料だったら食わなかったわ」とか言ってるのと同じ
しっかり食欲満たしておきながら対価を払おうとしないクズの思考ですわ
図書館の購入数がそんなに多いわけないだろ
全然違うぞ
歌手が作った新曲を発売日に勝手に無料貸出サービスする奴が居るせいで新曲が売れないって話
音楽業界の後追いするだけだぞ
新刊とか速攻で予約で一杯になるんだが
下手したら数ヶ月待ちとかなんだが
どんだけ乞食が多いと思ってんの?
その根拠はどこにあるの?
レンタル層でも読みたいと思う本がどうしても無料で読めなきゃ金を出すかもしれないだろ
今の図書館はその可能性すら潰してるって話
勝手にじゃないぞ
ちゃんと購入した上で、貸出の補償費もいくらか支払ってる
それだけ新刊を買う可能性のある客を奪ってるって事だぞ
数ヶ月待てば無料で読めるんだからな
その補償費が足りないから文句言ってるんだろ
その時代にあった方針決めができないなら後進に社長職譲ったほうがいい
そうだよ(迫真
知り合いの金持ち主婦も本好きなくせに
すべて図書館の本で済ませてるからなw
お陰で近所の本屋全滅w図書館は連日盛況ですw
本好きなら少しは金落とせよクズ乞食
予算的にしゃーない
そもそも、本が売れなくなったのは図書館のせいだー!って言ってるけど、本が一番売れてた時代も図書館はあったというね
本が売れないのに図書館でタダでばら撒く構図はおかしいと思わないの乞食くん?
ヤダヤダと駄々こねてるだけっていうね・・・・・・
でも貸し出し止めたら読まないだけだと思う
本が買えない人のため?
何もおかしくないでしょ。ばら撒いてる訳ではないし、コピーその他取る場合は有料だし
さらにいえばそれが公共の福祉のためだし、企業側もまだまだやれることはある。紀伊国屋書店がAmazonに対抗して出版社が効率的に配本できるようにする新たなシステムを始めたりしてるしね。
というか、出版社の不況って、本屋で売れなければ出版社に返本できる謎制度のせいでもあるんじゃないかと思うわ
本来は学術用途かと。
貴重な本や資料集、文学全集や古典小説とかだな。
こういう本は高いので図書館が仕入れる。
現状だと娯楽本を大量に仕入れて、本来仕入れるべき本への予算が削られている。
本屋自体も減って、本屋の目立つ所に置いとけば売れるみたいな時代じゃないんだから
流通とか宣伝の仕方とかもうちょっと改善させなよ
そうだよ
>>192 のような学術用途がメインの図書館は国立国会図書館と専門図書館くらい
ほとんどの小説家が印税で食えなくなってきている現状で、これはないでしょという話。
返本制度がないと仕入れてすらもらえないからだよ。
なるほど 資料館としての価値はありそうだけれど
新刊人気小説を真っ先に貸し出すのは確かにいきすぎかもしれない
もともと小説家のほとんどは小説だけでは食えてなかったよ
小説家やりながら講師やったり記者やって食ってた
昔のようにはいかんよ
そもそもそれがおかしいんだよなぁ
他の商品で聞いたことある?売れなかったら返してくれていいよ、ってシステム
無いと困るものじゃない
無くてもべつに良いものなんだ
その金を出すかもしれないという根拠もないよね
まぁ、それはそうなんだし、俺も半年くらいは貸出規制設けるべきだとも思うが
そういうことしてでも利用者を増やさなきゃ図書館の予算とか削られまくって本当に必要な人が利用できなくなりかねないという実情もあるんだな
本って普通の商品と同じ扱いをしては問題があるって言われてるんだよ。たとえば専門的な学術書って、狭い範囲でしか売れないから最初から部数は大して出ないとわかっている。普通の商売なら利益の上がらないものは扱わない。となると、大して儲かるはずのない専門書は出版されない・・・アレ?ってことになる。国や社会にとって重要な本が、数売れるようなものとは限らないんだよね。
そんなわけねぇじゃん……。
反対してる奴がみんな図書館で本借りてるわけない。
むしろそっちのがめんどくさいだろ。
文庫本なんて数百円だぞ。
まぁ、高い本もあるけど。
むしろ、そういうのは図書館に救われてるまであるんじゃね?
いやタダで手に入らないなら金を出すやつは居るだろう
ただその数は少ないから 図書館を潰しても出版社が楽になるほどの影響は無いと思うけど
学術書が売れないのなんかみんな承知で出版してるから完全受注生産にすればええやんって思うわ。それか完全電子書籍化か
学術書売る際に損を負うことは承知の上らしいし(まぁそこは国が補助したれやとも思うが)
予算を増やしてもらうために 人気の本を仕入れて利用者が増えたように見せかけるってのは
図書館の本質からずれるんじゃないか
上の人が言ってたみたいに 客寄せ本に金を使って 本来の資料が買えなくなっちゃ本末転倒
たとえば希少本の蔵書量に応じて予算を配分するとかいう仕組みにしないといけない気がする
一、図書館は資料収集の自由を有する。
二、図書館は資料提供の自由を有する。
三、図書館は利用者の秘密を守る。
四、図書館は全ての不当な検閲に反対する。
図書館の自由が侵される時、我々は団結して、あくまで自由を守る。
あと配本についても、イギリスのような国ではいやしくも本屋である以上は田舎の書店でも英文学の古典を一通りそろえているっていうんだよね。それがどれだけ売れるかはさて置き。その点日本ではほとんど週刊誌や漫画しか置いてないという本屋も多いんだけど、返品制度でもなければ、地方にも行き渡るべき本が地方にいかなくなってしまう。
学術書は、単純な電子化じゃあんまりうまみ無いけど、
単語を検索できるようにしたりすると、むしろ便利だぞ。
電子化したなら在庫管理とか安定した配本とかどうでも良くなるわけで
潰れるか 業態を変えるかしか無いんじゃないの
いや、本来の資料が買えない、ってことはない。年に人気の本なんて10冊も出ないし、福祉目的の本はほとんどすでに蔵書の中にあるもんだし
図書館の本質から多少ズレてもそうしなきゃその本質を果たすことができなくなるんだからしょうがない
ざまぁ
そんなおかしな事が起こるのは
そもそも予算配分のルールがオカシイせいじゃないかと言っているんだよ
権利関係を守るためとか、校閲・校正のためとか、出版社の機能は無くならないと思うね。自分の著作権を守る活動も作家本人がやっていたら執筆に取れる時間が無くなるしね。
権利を主張し続けて街中に音楽が無くなってどうなった?CD売上が死んだだけだろ。
本屋に行けば誰でも分かるけど数十年前から漫画か雑誌か専門書しか生きてねえよ。
図書館が買わなくなったら誰にも知られずに必要とされなくなるだけ。
権利を主張してパイを確保したぞーって昭和からタイムスリップしてきたんちゃう?
なので、体力のある大手の本屋しか仕入れてないだろう。
在庫になると困るからね。
先細るだけだと思うよ?
まあ能力の無い人は、それしか出来ないんだろうけど、視点が後ろ向きじゃあなぁ
率直に言って社長を変えた方がいいね
古典文学はイギリスとかだと売れるんだよ
子供とかにプレゼントしたり学校で使ったりするから
日本だと大人でも読む人少ないからまず売れない
そこはもう出版社が云々というより国民性の問題だわ
だがそれはやらない
ツンデレちゃんだな
(漫画本置いてる図書館は実在するようだが)
予算配分の予算すら削られてるのが現状だからどうしようもない
一昔前は図書館は地方の自治体に所属していても国から特別に予算をもらってたけど、その制度も廃止されたし
そもそも、希少本が云々というがそういった本はほとんど国立国会図書館にあるし、そういったものの収集は小さな図書館の役割ではない
漫画もラノベも置いてるぞ
エ口本を置かないのは公共の福祉という目的を果たすために公序良俗を乱すのは本末転倒だから
JASRACじゃないけれど権利管理団体や校正業者として生きていけばいいんじゃないのかねえ
今までと同じことやっててもダメなんだから
生まれ変わらないと
図書館戦争の作者が、それを書くきっかけになったのが>>213で書いた宣言ね。あとがきで書いてあったよ
図書館へ有川先生が行った時に、その宣言が掲げられてるのを見て、書き始めたんだってさ
資料保管庫としての意味合いが無いというなら 地方の図書館は別に無くても良いわけで
新刊売上の一部をかすめ取る寄生虫のような存在なわけだから
出版社の言い分は全く持って正しいことになるなあ
地方図書館 潰しますかww
>>図書館が買わなくなったら誰にも知られずに必要とされなくなるだけ。
そんなことになる訳ねーだろw
どんだけ図書館影響力あるんだよw
出版社以上に
図書館オワッテル?
市町村に伝わる古文書とか 歴史的資料を保管する意味合いは有るんじゃないの
いちいち国会図書館まで行かないといけないというのも酷だし
市区町村立図書館の主な役割は、自ら資料を検索することのできない人や、当該地域の教育の補助となること、来館者・利用者に資料の提供をすることで、資料を保管する役割を主に担うのは都道府県立図書館(とはいえ、都道府県立図書館も主な目的は市区町村立図書館への指導監督だけど)と国立図書館、専門図書館くらい
今ある既存の本で未来永劫やりくりしてろや
乞食共にはそれでも十分すぎる
それもちょっとはあるけど、古文書とかは博物館に行くのがほとんど
小さな図書館には保管する設備がない場合が多いし
微妙な役割だなあ
市役所あたりに本のコンシェルジュたる司書が一人いればいいレベルのサービスなのでは
そうじゃないから図書館が設置されてるんだぞ
蔵書管理とかどうすんの?って話よ
図書館ってただ本があればそれで成立するもんじゃないからね
図書館の存在意義が危ぶまれる
それはその通り
でもそうしなきゃ本来の役割も果たせなくなる
微妙だと思えるのはあなたが幸せだからよ
世の中には、普通できるでしょ?ってことができない人がたくさんいる。そのために図書館はある。
サポートは必要だと思うよ
でもそれって全国に図書館を築くほどコストをかけてやること?って話よ
暇そうな福祉課がやれば良いんじゃないのw
たかが数千箇所の図書館のせいで本が売れないとか何を言ってるのか分からん
活字離れしてるのが本質なのに、立ち読みしに本屋に来てくれてる状態を有り難いとも思わず
本好きになる入り口である公共図書館を禁止しろと言い、全責任を売上以外の要員に転嫁しそれさえなければ売上が上がると妄想する。はっきり言ってコイツはドアホだw
本を流通させるのは問屋の仕事
在庫の問題とか無くなるわけだし
紙の本じゃなくって端末を貸し出せば良いんだよ
もしどうしても紙でないとダメなら印刷サービスとか
全国的に図書館を設置してまでやることだよ
こういった知識への補助は民主主義の根幹だから
印刷サービスはすでにあるよ(有料だけど)
電子書籍は電子化の費用や、すでに電子化したものを購入するにしてもそういったものは高くなるから現状の予算ではかなり難しい
ミリオン作家がバカかと
図書館で読んで手元に揃えたくなるかもしれないし、見聞も広がって他の作家の本も売れる
何より活字が好きになって読書マニアになる
目先の金がいかに増えるかだけで攻撃して、そういう所にまで脳が回らないんだろうな
図書館は情報を参照するところだが、丸コピーして無制限に配るところでは無いからだろうな。その権利は認められていない
サポートを必要とする人がゼロとは言わんが何%居るんだ?
そういった知識への補助が図書館というシステムを作ってまで必要だったのは
経済状況や情報化が進んでいなかった時代の話で
今となっては過去の遺物なのでは
福祉課が暇とかどこの地域?
たとえ0.1%だとしても存在するなら必要だし
むしろ政治や経済が複雑化した上、格差社会化や核家族化の影響で、学習ができる人とできない人がいる現代ではその重要性は増している
元通りに売れるようになったの?
だから、新刊を入れて図書館にくるきっかけ作りをする図書館もたくさんあるのよ
全滅しろとは言ってないぞ
でもどんなサービスでも必要性を考えたら「必要だ!」と言うことはできるからな
そうやってこの国の予算は常に不足しているわけだ
もし0.1%しか役に立たないようなサービスは 思い切って縮小するのが良いと思うけどな
増税反対!
そりゃこんなあほがトップじゃ減少当たり前だわ
まあ子供の頃図書館に行くきっかけはそういうものだったしね
図書館がなければむしろ増税待った無しよ
学校の役割は今より肥大化して、保護者専門の相談カウンター設けて…ってやってったらどうしたって今より予算がかかる
0.1%しか役に立たないから!で切るようなことをしないのが民主主義
例えば緊急外来の利用者なんて全体の0.1%だから、といって縮小してしまったら緊急外来の意味がなくなる
それと図書館は一緒
社会情勢がどうなるかわからない以上、備えておく必要はある。
結局本も一緒じゃないのかと
(図書館はそもそも違法ではないけど)
図書館すら本買わなくなったらますます売上落ちない?
大抵が勉強するために図書館を利用してる
度の合わない眼鏡を上下させながら熱心に本を読んでるのって
習慣的に読書をしてきたシニア層だけだもの
今どきスマホよりクソ重いハードカバーに優越感持ってる人ってどんだけ居るやら・・・
図書館内に作ってもいいけど
個人的に図書館で勉強しなきゃならない理由が思いつかん
高校までの学校の勉強って基本的にはいらないし
2ちゃんに張られた
「家猫ぶんちゃんの一年」の画像を見て
電子コミックを購入したよ。宣伝は大事だ。
続き
最終行は
高校までの勉強って基本的に図書館の資料を必要としないし
と訂正します
逆に言うとそこまでしないと紙で出来た本と図書館の有用性を説明するのが難しくなってる
出版は難しいね
ちょっと上の方読んでくれればわかるが
その役割を主に担うのは大きい図書館だけで、ほとんどの図書館の主な役割は資料の提供よ
1冊500円ぐらいの本だったら、図書館用として1冊5万円ぐらいで売ればいいんじゃね?
繰り返し聞く可能性のある音楽と比べるのもなあ
本は基本1回読んだら終わりじゃん
百科事典見たいのは別だけどさ
活字離れが全部図書館のせいだとは誰も言っていない。だけど図書館で新刊をただ読みさせているような余裕は業界にはもうないよってこと。
本を繰り返し読む人もたくさんおるんやで…
それで図書館からすら買ってもらえなくなったら本末転倒もいいことよね
(修正)
>一見娯楽小説と変わらないぐらい(読みやすい
本で数千カ所って多いだろうしね
平均何回借りられるのかわからないけど、わりと大打撃になりそう
それはわかるけど
ごく少ない例を出されても
音楽と比べるほどじゃないのは明らかでしょう?
最低限手に取ってもらって本を読むという習慣を身につける場として図書館というのは大事な物だよ
基本的に文学作品はスルメのように生涯読み返していくもんだよ。その度に理解が深まっていく、自分の成長が確認できるような小説が良い本。
人気書籍は数か月じゃ借りられないぐらい予約数殺到するから
1年ぐらい待たないと順番まわってこないことも有るから気長に待たないと駄目かな
読めなくなったら読まなくなるだけだよ
読めないから買うなんて思考にはならない
大日本や講談社が株主になってからも古本による新刊圧迫は変わっていない
そのブックオフすら古本売れなくて古着や中古電化製品へシフトしている
いまさら図書館を叩いても新刊文庫の売上が回復するわけがない
本以外の業界で考えてみたら?
それでも仕事してる人は同じ事を言えるか?
うん。だからそれはわかるよ
でも音楽と比べても仕方がないよね?
って話をしてるのよ
作者は糞だし編集仕事してないだろ!と切れそうになる本ばっかだしてりゃそりゃ売れんだろうさ
She represents Russian government.
Shinzo Abe mediated them.
Abe announced financial support(5 Billion Dollars) to Russia.
Shinzo Abe Affirms Genocide In Burma.
| Violence in Charlottesville |
Donald Trump Defends White Supremacist(Racist). Shinzo Abe Agrees With Him.
#TrumpsAWhiteSupremacist #StandForOurAnthem
@cybergadget
PS4セーブエディターのシステムソフトウェアの5.00(ノブナガ)
への対応はいつ頃になりますか?
出来れば早急に対応して頂きたいです。
早急の対応何卒宜しくお願い致します。???????
>>1>>2>>3>>4>>5>>6>>7>>8>>9>>10>>11>>12>>13>>14>>15>>16>>17>>18>>19>>20>>21>>22>>23>>24>>25>>26>>27>>28>>29>>30>>31>>32>>33>>34>>35>>36>>37>>38>>39>>40>>41>>42>>43>>44>>45>>46>>47>>48>>49>>50>>51>>52>>53>>54>>55>>56>>57>>58>>59>>60>>61>>62>>63>>64>>65>>66>>67>>68>>69>>70>>71>>72>>73>>74>>75>>76>>77>>78>>79>>80
活字とか読むのしんどいだけだし
そういう人は結局買わないからね。出版社としてはいないと同じ。
図書館で読んでみて、気に入ったから実際に購入したと言う人も多いだろう
後、読書感想文と言うのが読書を苦痛にしてる原因かもな
好きでもないのに強制的読まされて、読書感想文を書けと言われて書いた……個人的にこれは「読書」とは言えないと感じる
俺はそういう本の事に関して内容とか直ぐに忘れてしまったし、ともかく強く印象に残る事は無いだろうと思う
年々高くなってる
ふつうに800円とかあり得ん
その半額にしろ
売れるから
昔は文庫などの本に使ってた金を他に回してるだけだからなスマホ維持費とか
不況だ売上減だって騒いでる業界は結局他の新規参入業界に客奪われてるだけなんだよ
自分はこれから消費税も上がってくるし公共サービスを充実させた方がいいと思うが
しかも昔からある図書館の貸出しのせいにする発想が時代を見れていない老人にも程がある
単純作業だけなら高学歴で高い給料出す必要ないし、そうでないならしっかり利益を出して貰わないと困るわけで
保守的な企業は事業の生産性を上げられない
それはどこぞのド・エンターテーメントの本の話じゃないか?もっと良い本読めよ。
話は単純なことなんだよ。
AppleがAppleミュージックの「3ヶ月の無料トライアル」をはじめたときに、その間の印税を楽曲提供者のアーティストへ支払わないと言った。
これに対してテイラー・スウィフトはAppleこう反論したんだよね。「私たちはただでiPhoneが欲しいとは言いません。どうか私たちにただで曲を提供しろとは言わないでください」
作家にとって図書館でのただ読みは本が購入される機会損失のほうが大きいのです。