たまに券売機で切符買うことあるんだけど、「どこに行きたいの?」じゃなくて「お前いくら出せんの?」って選ばせ方してくるの、冷静に考えるとおかしいよな。なんで目の前にハイテクなタッチパネルがあるのに一回上の路線図見て「えっと○○駅までは…○○円か」ってやらなきゃならないんだよ。 pic.twitter.com/KbnSFirv3G
— 亜方透 (@AKT_TR) 2017年10月22日
この記事への反応
・ボタン(物理)式だった昭和ならいざ知らず、ハイテクな液晶画面になったのだから、画面に路線図そのまま出したりすればいいのにね。
・大方古い習慣に従っていて入れ替えるのが大変なだけな予感がしますが、絶対もっと気の利いたインターフェースありますよね…。利用者の選択時間も短く、快適に出来るような。
・前に、某東京の路線で駅名から検索するシステムや、路線図から選ぶシステムを試験的に導入しようとしましたが、御年配の方から 「システムを変えるな!」と それは多くのご意見が… 若い人はICカードを使うので、ある種の住み分けなのかなと。 駄文失礼しました。
自動券売機への不満をもらしたらいろいろ反響があったのでまとめると、「ICカード普及以前は券売機に列ができるのは当たり前で、待ってる間に上の路線図で料金を先に確認して買うというのが最もスピーディだった」→「ICカードが普及して券売機にあまり列ができなくなった」→
— 亜方透 (@AKT_TR) 2017年10月23日
「列が無いので路線図を確認するタイミングが無いままいきなり料金から選ぶことになる」という事になってるようですね。路線図表示や行き先が並記されてる路線もあるようですが、「都心だと駅数多すぎて路線図表示なんて無理」という意見もあり、何か根本的なUIの変革みたいなのがないと難しいようで
— 亜方透 (@AKT_TR) 2017年10月23日
多くはボタン式券売機時代の操作法をそのまま踏襲しているという現状のようです。また、ICカードが普及しきっている現在では「切符を買う人=ボタン式に慣れている人が多い」という事で、「変えないでくれ」という声があったために「新型の導入を見送った」という話もあったとか無かったとか。
— 亜方透 (@AKT_TR) 2017年10月23日
あと内容とは関係ないですけど、「画面に路線図表示しきれる路線とかどこの田舎?」とか「ジジババのせいで変えられないんだよ」的な言い方をしてる私のフォロワーでも何でもない人は、今後ネット上でのトラブルを起こす可能性が他の人より高いと思うので、言葉遣いを少し丁寧にすることをお勧めします
— 亜方透 (@AKT_TR) 2017年10月23日
まぁもう使わないからいいけど感あるなぁ。
便利になろうが変わるとわかんねぇって老人いるのは確かだろうし
妹さえいればいい。 可児那由多 1/7スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア
posted with amazlet at 17.10.23
壽屋 (2018-04-30)
売り上げランキング: 257
売り上げランキング: 257
figma 遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 海馬瀬人 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
posted with amazlet at 17.10.23
Max Factory (2018-05-31)
売り上げランキング: 437
売り上げランキング: 437
特に兵庫福岡茨城は選挙区が多いにもかかわらず県民が一致団結した模様
今までガラ悪くて嫌いだったが売国を当選させる都道府県よりはマシである見直した!
青森秋田山形富山石川福井岐阜滋賀奈良鳥取島根岡山山口徳島熊本大分宮崎
兵庫12区福岡11区茨城7区群馬5区
その他の都道府県は一部地域に売国奴もしくは無能が潜んでいる
最後に県全体で与党が1人も当選しなかった県
佐賀
このような県は発展も遅れる
だから佐賀を探そうなどと言われるのだ
どこ行きたいの?でボタン作ってしまうとそこしか行けないと思うガイジが絶対出てくる
タッチ画面のやつ
あれは一度に全ページ見れなから
混雑時にモタついてトラブるんだぜ
おい、同調する低脳が現れたぞ!
目的地をタッチさせたあと金額が出る表示にしたほうがいいね
作るのが面倒なのを利用者のせいにしてんじゃねーよ
♡こちらの駅にもいけます♡
って行ける駅の表示を出せばいいだけだろダボ
ただ時刻表を照らし合わせた「なるべく座りてぇから普通を織り交ぜよう」とかはアナログでしかできんが
タイトルに頭がおかしいって書くのは悪意があると思いますがはちまさん
定期とか行き先固定のものは駅名で買うだろ
無人駅から乗って着いた駅で直に払おうとしたら駅員にめっちゃ嫌な顔されたわ
国鉄死ね
わからんわ
そもそもここは悪意しか無いから
もうそろそろ世界からも見放されそう
新○○駅 東○○駅 ○○東口駅とか他にも似たような名前の駅が一杯存在するから間違える人が続出する
路線図から行きたい駅名押して買えるし、見つけにくい人は駅名検索して買ってるよ
はちまのコメ欄でそれ言っちゃうのは草
システム改修に金もかかるから
今のデザインから変わる事はないだろうね
目的地の地名もはっきり分からずに電車に乗るのかwwwwwww
慣れのせいもあるけどかえって時間がかかる気がする。
駅名表示の時のめんどくささ知らないのかな
そういう意味でシステム的に面倒なんじゃないか?
だから電子マネーであるSuicaを普及させたいのかも
JR東以外はどこも赤字なんだろ
事前に路線図で値段を見てから券売機のタッチパネルの金額ボタンを押す、の方が圧倒的に分かりやすくて早い
液晶パネルに駅名を五十音で並べたり、路線図を出したりすると
そこでまた探す手間が掛かるから。
マクドナルドとかでカウンターでメニュー選ぶより、事前に見た方が早いでしょ
ちょっと頭使えば分かると思うんだが・・・
これがおかしいと思うんだがなー
は?って思うわ
でも押しボタン式でも押しボタンに駅名書いてあっても良いと思うけどなぁ
点字にしても値段書いてあるよりは目的地書いてある方がイイだろ?
あれを操作したことがあるなら想像がつくと思うんだけど
在来線用券売機にあのシステムを導入するとタッチする
回数が増えるんだよ。
現在:お金を入れる→値段を選ぶ(2ステップ)
改良:路線を選ぶ→駅名を選ぶ→表示された金額を入れる(3ステップ)
今の方が合理的だろ、カス
点字で目的地は長くなりすぎじゃね
そんな頭があればこんなツイートをしたりしない
むしろ行き先確認して券買ってる人のほうがすげーわ
「お前らいくら出せるの?」という問いかけになるのか。ここで「お前ら」が付いている事で違和感がある
という馬鹿さが滲み出てる。
お前 とは言ってるけどお前ら とは一言もいってねーだろ
馬鹿なのはどっちだよ
その後でリプしてきた言葉遣いにイライラしてるのがまた滑稽だなww
お前がそれ言う?ってなww
馬鹿が騒いでも現実は変わらない
今はタッチパネルで画面切り替えとかできるほどのシステムになってるから
路線選ばせて行き先を選ばせる方式にしたほうがわかりやすい
いちいち頭上の路線図から行きたい駅を探して金額確認する手間もいらない
嫌なら乗るな
ICカードがこれだけ普及してるし券を買うことはまずないからどうでもいい
画面切り替え用意すりゃいいだけなんだよなぁ
意見としては面白いと思うよ。当たり前のことに疑問を持つのは悪いことじゃない
それで固定しちゃってもっといいやり方とかもあるかもしれないからな
だからそれに対してすぐに否定の文句言うのは皆の嫌いな老害となんら変わりない
改札機の前で立ち止まってゴソゴソはやめてくれいい加減
降車する前に出しときなさいな
そうだよな
券売機が全部、金額で選ばせる方式であるみたいな前提がおかしい
以下の100を超える駅の中から自分が行きたい駅をタッチしてください。まずは1ページ目最後は50ページ目や、
あいうえお順で選んでください。まずはあ~わの母音、つぎにあ~おの子音、続いて駅名1ページ目~10ページ目みたいになるんじゃないかな
離れたところから上のパネルを見て値段を知ってそれを1タッチすれば速いと思うが
スイカやパスモ使えばそんなの関係ないね!
どうやって切り替えればいいのか分からない奴が出てくる
切り替える手間が増える
阿呆だなあ
まあ最近は切符無くす方が可能性高くてICカードにある程度チャージしてるけど
駅名表示してる券売機はちゃんとJRにあるぞ。
普段は指定席券や回数券等を購入する券売機だが、密かに通常券も購入でき、唯一、他社クレカが
使用できるのでお世話になってる人もこのコメ内にもいるはず……。
ただ、慣れてないとかなり時間を食うわ、1駅頭の設置台数が少なく、並ぶのも結構時間がかかるのが玉に瑕だがな。
スマホのアプリで路線図上の目的駅をタッチする様なシステムに、近いうち移行していくんだろうな。
ICカードを持つ必要も無くなり、ただスマホを持ち歩けば何処までも電車やバスで行けるようになるだろう。
スピーディに買うのが券売のいいところなのに行列のさなか慣れてないのに買うアホが手間取るせいで人がさばくより遅くなる時とかマジ切れそうになる
追い越し車線でとろとろ走る馬鹿と同じ感覚だわ
旅先の糞ローカルならむしろ楽しいし
電池切れたら終わりのスマホをメインシステムにするわけ無いだろハゲ
それは違うかな
路線図→金額→ボタン、より
路線図→ボタン、の方が早いしわかりやすいでしょ
つまり日本の技術は発展途上国以下wwwww
は?意味不。
だったらなおさら、路線図表示した方がいいじゃん。
技術?なぜ技術的な問題だと思ってるんだ
おまえは老害教育の被害者
海外が良くも悪く(ここ重要)もとっとと便利な方向へ
変わっていくのてほんと正しい事なんやなと実感
そもそもがタッチパネルになる前のインターフェース踏襲してるわけだ。慣れてる人が多くいたわけで、もうちょい進化してもいいてはおもうが、あたまおかしいはいいすぎ。
現在も書いてないだけで、路線を選んだり、そっから金額を調べる作業まであるんじゃ?
便利になるなら変えるべき。
それでもわからないやつは淘汰されるべき。
券売機はEnglishに変わるけど、何の意味が??金額選ばせるだけなのにwww
客待ち渋滞するだけや
それ、同じボタンでも後者の方が何倍も手間じゃないか
老害企業だってパソコン操作が混乱しないようにあえてWindowsそのまま使わせたりしてるじゃんw
JRの話はしてないよ。写真をみろ。小田急の話だろ!!!!
横からスマンが、路線図を液晶1画面に表示できる大きさを考えてね。
1駅頭の表示の大きさが小さすぎると、見えづらくなって弱視の人や老人が困るわ、
指の大きさ次第で誤動作するし、大きすぎるとスワイプが必要になって操作が
複雑になっちゃうし……。
その辺どうすんのよ?
並んでても頭上で行き先で金額覚えて押して貰う効率的な方式だっただけだ
は?普通の人ならSuicaで済んでるはずだが?
チャージなら別のチャージ専用券売機で出来るし
「そういう券売機は一応存在してるぞ」と言う意味。
まず路線名を選ばせる。
>> それでもわからないやつは淘汰されるべき
うわ、クズすぎ 話にならんわ
老人も子供も使うのが鉄道だっての
路線次第だな。
広かったり駅の量が多い路線だと表示不能だぞ。
うるさい!うるさい!
超高齢社会なんだから、老人に合わせるのが当たり前!
老人ファーストじゃ!
ツイートを見ろ
小田急に限定した話はして無いだろ低脳www
不可能なことはないだろ
だったら別に金額表示の券売機でも困らないだろw
そもそも券売機使わないんだからw
そりゃ可能だけど、見にくい分かりにくいで、券売機で渋滞が起こるの必至だなw
迷う・探すのは並ぶ前に済ませとけってことだ
未だにICカード拒絶してる連中こそ老害だわ
切符なんて買うやつは観光なんかの一度きりの使いきりの客が多いのは明白
なのでこの普段使ってるような人みたいに路線図の金額全て覚えてこいみたいなシステムは明らかに不便だわな
端末から目的地から逆引きくらいできるようにしとくべき
この程度のことで老人ファーストもあるか低脳w
初めての人は料金も知らないんだろ。それこそ調べるのが大変だよ
券売機の前の滞在時間を考えると、金額の方が良いって話か
今はスマホで、一人一画面が当たり前だから路線図のUIの方が良く感じるけど、これは違うって感じかな
あと券売機がどれくらい混むのかにもよりそうだな
路線図読めない外国人はどうしたらいいのさ?
こんなんだから、窓口に外国人ばかりの長蛇の列ができるんだよ?
どうでもいい
どこの田舎だよ
豆知識だけど、実はSuicaには裏の仕様が比較的多めにあって、まず普段のチャージよりも
精算時のチャージの方が最低金額が高かったりする。
つまり残高が足りなかった場合は余計に金を支払う羽目になる。
そして、これまた意外と知られていない要素として、チャージした残高(ポイント)には
有効期限があったりする。
長期間使用しない場合は気をつけないと泣きを見る事になるので要注意。
地方路線(単線)なら出来そうな気がするw金かかるからやらないだろうけど
多分出来ると言ってる方が想像してるのは桃鉄の画面なんじゃないかと
まるでメニュー廃止したマクドナルドみたいな思考だなw
券売機に長蛇の列が出来てしまう方が、より迷惑だからなw
あと路線図にはローマ字でも書いてあるだろ アルファベットくらい覚えて来い低脳w
つーかお前馬鹿だろ? 話の流れ理解してるか?
そもそも現金前提でクレカ購入がオマケになってる時点で旧時代的だけどな。
地方であれば一つの駅から行けるところなんて上りか下りかの2択しかないから、
全駅の名前と料金が表示されてるよ
まあ不便には理由があるんだろう
頭悪いwww
鉄道は金額さえ分かれば会計時に迷う要素は無いが、
ファストフードはハンバーガー、飲み物、ポテトとか選ぶ要素が多いから、注文時に手元にメニューが無いと困るだろうが低脳w
Suicaで全部払えるようになっただけ大分マシだろ
つーかマクドナルドは全部のメニューをちゃんと見やすく表示しとけ
売りたいセットメニューだけどでかく表示しとくんじゃなく
まー近年行ってないから表示方法変わってるかも知れんが
メトロ絡みは色々やっかいだからなー。
変にJRとくっつけたせいで、繋がっているのに途中までしか買えないし精算すらできないと言う
大きな矛盾が生じてる千代田線は有名な話だし……。
ちなみに千代田線は新たな車両を作るのにすら何社もの許可が必要で利権が絡みまくるドロドロ
とした路線だったりする。
JRだからこうなだけ。
無知だなー
>>79を見てから言えよw
読んでて言ってるんだけど・・・。
じゃあ「JRだから一部しか対応してない」でいいの?
文字数長くなるから省略してるだけだよ
JRには指定席券売機があるんだよなぁー
「なんでやらなきゃなんないんだよ」ってケンカ腰のくせに
注目されだしたら
「言葉遣いを少し丁寧にすることをお勧めします」
ってなんだこのダブスタ野郎は。
ああいうのじゃなくて、例えば「と」をタッチすると「東京駅」って出てくるだけで
いいんじゃないの?
JRの在来線なんかは無尽蔵に駅があるから大変だろうな
だから行先指定→「と」を選ぶ→「東京駅」240円
とかでいいんじゃないの?
プログラム習いたての人でも作れるようなもんだ。
指定席券売機はかなり元規格が古いから難しい
近郊ならワンチャンあるが、全国に広げたら一大事だぞ。
全員が全員、近郊行きの切符を買うと思わない方がいいよ。
難しい漢字とかで駅の名前が読めない場合は?
外国人とかも使うでしょ
今のままでいい。
別におかしくねぇだろ。
頭大丈夫?
アホのくせに駅員より賢いと思ってる奴のアイデアとかほんとゴミだわ
これは古いシステムをそのまんまタッチパネルにしただけだな
おまえのシステムだと駅の数が多いと探すの大変やろ
なにしたいんやコイツ
と聞かれるから早く変えてあげれば良いのにと思う
今ここでジジババが~って言ってる奴も一度や二度あるだろう
やり方を変えるのは労力なんだ。
それが面倒になる日が誰にでもいつか訪れる。
都心部なら上の図表にローマ字で表記してんだろ
それより○○駅ってタッチパネルで打ち込むハードルの高さを考慮しろよ
券売機前でパニクられたらあっという間に大行列できるだろ
こいつ世の中のバカの多さを舐めすぎ
スマホは受け入れられたしモダンUIがゴミだっただけでしょ
降り口で追加払う
駅名で購入とか新幹線のチケット購入並にめんどい
マジレスするとそれは鉄道営業法違反
自分のシステムを変えたくない人相手に乗車券売っているのだからこのままでいいよ
個人的には料金表で選んだ額をそのままICカードにチャージできる機能が欲しい
スマホにいれるのも便利だけと壊れると面倒だから入れてない
いい加減切符は排除して入場無料で後払いのICカードのみにすべき
老害の使い方変えるとわからないから意見は無視すべきだ
ソフトはそれでいいけどハードはそうはいかんだろ
地下鉄全ての機器入れ替えるって膨大な金かかるのにその割にはそんな困らないからなあ
田舎の方なら少ないんだろうけど
誰も駅名で購入するシステムに変えろなんて言ってないだろ
券売機なぞない時代。
切符は口頭で駅員に「どこまで」と伝えて買っていた。
すると駅員が「おいくら」に脳内変換して切符を差しだしてくれたのさ。
客は路線図を見る必要すらなかった。
その点ではマンツーマンのインタフェースというのはとても優れていた。
あれから約40年、Suica,icocaなどのマンツーマンよりさらに進んだシステムがようやく登場したのでこれがもっと全国的に普及するようになればいいなと思う
ICカードでは普通に改札通っても乗るときに最低運賃引かれ
降りるときに経路確認して残金引いているよな…違反じゃね?w
じゃどう変えるか明確に言えよ
地図のスクロールや画面切り替えや場所指定→駅指定などは意外と時間が掛かったりするしね。
田舎だと駅が少ないから地図→駅指定でも良いだろうけど。
それとマクドナルドのDカードはそれまでの接客マニュアルを飛ばすくらい時間が掛かることだよね。
スマートフォンの支払い??はお客次第では現金より速いかもしれないけど。
テンポ悪w
た行→と→東京の3ステップもいる
これを10人の行列でやったらどうなるかわかるだろ
駅の金額も覚えれない鶏以外今の方法で誰も困らない
定期券の券売機は駅名表示されるんだから出来るっしょ?
ICカードと銀行の口座を結びつける代行を無料でしてくれると良いんだろうけど。
あとは紛失した場合の話をして貰って。
インドも導入するらしいしアジア標準の技術を
だから、
そういう考え方が『浅い』んだよ
お前は歳をとらないつもりか?
多いように見えてブロックし始めると同じようなメンツがあちこちで迷惑かけていただけだった
タッチ画面内に路線図→目的駅タッチ画面→〇〇〇円です
がイメージしやすいしスマートだな。
路線図を看板で置いとくなおよし
低脳
切符買う程度にモタモタしてんじゃねえよ
上に路線図あるんだから確認してから買えやオラア
行き慣れた場所ならいいけど、そうでないなら確実に上見てタッチパネルみる
正しいか確認することだってあるから手間
目的地表記が有ってもいい
一人が購入にかける時間計って今の形になってる
何言ってんのこのガキは?
○○○円のボタンの下に対応した駅名をズラッと並べるくらいしか思いつかん
というか諸々の問題を解消できるのがまさにSuicaだよなw
見て確認する作業を券売機を前にしてやるんじゃねえってんだよw
切符買うのはお前だけじゃねえんだぞ低脳w
「いくら出せんの?」って考え方がそもそもおかしい
行き先の駅の価格調べてから切符買うのが不便ってことか。
駅で選ぶ方式にしたらパネル前でもたつく人増えるだろうから、
今の方式の方が良いと思う。
その方が明らかに時間かかるから今の方式になったんだと思うけどね
初めて乗る人はまず路線図確認してから切符買うだろうから、
大きな路線図に料金を載せておけばいい
どうしても分からんって事なら駅員に聞けばなんとかなる
何も問題ない
券売機でもたもたされるのが一番困る
旅行者にとっても親切なシステムだったよ
お前に対して何にも思ってないから安心しろ
確かにそれについては変な感じはするわな
ただ、鉄道営業法には「鉄道会社が特別な扱いをしていない場合、運賃を支払い切符を受け取って乗りなさい(意訳)」とある
だから、最低金額の切符で乗っていて、検札で見つかって2倍の割増運賃を請求されても文句は言えない
こんなゴミシステムは日本だけ
両方確認できるわかりやすいUIが必要だな
UI設計ってかなり高度なものなんだが、あまり認識されてないね
そ、そんなことしたら券売機が混むからぁぁ!!www
フンガーwwwww
乗車駅の記録がついた紙を発行して降車駅で精算すればよくね?
それならICカードと使い勝手変わらんだろ
は? 猿でも解る嘘つくな
エリア別で値段決めるの常識だろ
カナダとオーストラリアがそうだから
駅名や路線図で買うようになると、自社他社問わず駅の増減や駅名変更の度に変更を加える必要が出てくるから、費用的にも手間的にもあまりやりたくはないんじゃないかな
タッチパネル式の食券の券売機すら碌に操作できない老人達もいるくらいなんだから、多少の不便は有れど操作するべき内容を絞るのは強ち間違いでは無いと思うな
「普通に考えて政治家が口利きしてる」「森友問題じゃなく森友事件ですよ、事件! 捜査すべきだ」
「8億円も値引くなんてあきらかにおかしいじゃないか、どう見たって特権」
「関係機関が何でここだけこんな信じがたい特典を与えたのか?」「天下りで千葉科学大学(加計学園)学長に就任した木曽功(元内閣官房参与)は断罪に処すべきだ」
レイパー山口敬之氏、安倍に泣きつき逮捕状を取り消してもらう。 安倍晋三の「腹心の友」加計学園・加計孝太郎
外国人高速乗り放題、国交省公明カルト創価(池田大作・山口那津男・石井啓一)による在日・特亜優遇
懲罰足立康史選挙違反セクハラ足立康史パワハラ池田市茨木市箕面市 解散国難
DHC/\安倍晋三記念特別支援学校/\衆院解散/\加計萩生田BBQ/\4714/\小池原発/\安倍晋三/\増木重夫/\2020tokyo/\apahotel
( 赤尾光治 平野滋紀 042―321―1359 )
ぶっちゃけそっちの方が無駄な手間暇増えるだけ
分からない状態で券売機の前に立つなやっていっつも思うわ
電車という
中世交通機関
ザマァ━━━ m9( ≧益≦ )9m ━━━!!!!!!!!!!!!!!!!!
音声認識にすりゃ面倒ないがうるさいな
そもそもがこんなことに不便感じる奴はほとんど乗らない奴だろ、普段乗ってたら
どんだけ効率いいかわかるわ
駅名で選択させろよ、、、
券売機の前でまごまごしながら駅名選んだりしてたら列が長くなっちゃうし、
あらかじめ券売機の上の路線図でいくらか調べてから、スパッと買ってもらったほうが効率はいいよな。
駅名選択ボタン一覧のタブ切り替え方式にすればいいよ
あと年寄りなんてシステム変えたら余計にトラブルが起きるんじゃないの
オーストラリアの券売機は駅名がひょうじされる
JRなんかはそうしてるところもあるが、あれはあれで購入までのステップ数が増えてかえって時間がかかったりする
とくに、東京のように駅の数が多いところだとな
区間で値段を決めるのは海外でもそうだな
駅名で切符が購入できるのは海外でも確かにある
それはハードルがかなり高い
目的地がわかっていても、路線名を調べてない人は多い
そもそも、複数の路線が走っていて鉄道に選択肢がある地域のほうが少ないのだから
メインシステムにと言うか、スマホの画面で細かな情報をみたり各種操作が益々出来るようになっていくのは既定路線だからな。
まあ、電池云々以前に、世の中が益々電子化してくと、電力の安定供給がより重要になってくるんだけども(電力無けりゃ電車も駅機能も全て麻痺するわな)そのタイミングで、原発廃止だとか極端な事を言い出す政治家が目立って来てるのが不気味ではあるよね。
後、便利にするのは良いんだけど、電子機器・都市機能を麻痺させる攻撃の脅威なんかも、念頭に置いてシステム網を整備せにゃならんわな。
でも黒字が大きい所ならアリかもしれんな
どこまで方式だと同じ乗車賃の区間も全て表示せにゃならんだろうが。
そもそも駅毎に変わるし。
馬鹿なのコイツ?
昔、香港に旅行行った時にJスルーカードの様な3000円など定額入っているカードを買って電車に乗るのだが残りが10円でもあれば足りない分は請求されず最後の駅まで行けるという親切仕様だったわ。
特に都内みたいなとこは
体内にマイクロチップを入れて
それで改札通れば素通りできるぞ
キセルや強行突破といった
不正乗車の穴も全て塞がる
乗り換え複雑な都内こそ連絡切符買うの楽だぞ
[駅名検索を押す]→[おおと入力]→[おおから始まる駅名が表示される]→[大手町を押す]→[金額が表示されるので買う]という流れ
経由地などは自動。複数のルートがある場合は買うときに選べる
うちの駅は両方並んでるとみんな昔ながらの券売機しか使わないんだよ
使用する人がそれにしか対応してない場合も多いんだ
若い人でも使い方分らず詰まってる時多いからね
画面切り替えなんて使ったらもたもたして列伸びるだけだろ
どうせアホじゃなけりゃICカード持ってんだからどうでもいいしな
ツイート見てたらその辺指摘した人に対してまともな反論できず「フォロー外から失礼なこと言う人は今後ネットでトラブル起こすでしょう」と訳わからん人格否定で自分のプライドを守ってるレベル
発券機は金額画面表示で困ることないかな
子ども笑うな、来た道ぞ。
年寄り笑うな、行く道ぞ。
→駅数の多い首都圏などになると非常に分かりにくくなる。
・路線図表示
→路線が多いと今の券売機以上に大きいタッチパネルを導入しないといけないので無理。
そもそも小さな駅だとしても関西圏などに近いだけでこんなものを全駅に投入したら破綻しかねない。
・駅名入力
→最初から運賃の分かっている利用客にとってはそっちの方が面倒。
現状維持でOK