
重さの「キログラム」定義 130年ぶりに見直しか | NHKニュース
質量の単位「キログラム」の新たな基準を「量子力学」の定数を使って作り出すことに成功したと、つくば市の産業技術総合研究所などの研究チームが発表…
記事によると
・質量の単位「キログラム」の新たな基準を「量子力学」の定数を使って作り出すことに成功したと、つくば市の産業技術総合研究所などの研究チームが発表した
・質量の単位「キログラム」は、1889年以降、フランス・パリの国際度量衡局に保管されている分銅「国際キログラム原器」の質量を1キログラムとして定義されてきたが、表面の汚染などでごくわずかに質量が変動していた。
・産業技術総合研究所などで作る5か国の国際チームは、原子など極めて小さな物質を扱う「量子力学」の定数「プランク定数」を使って1キログラムを定義し直す取り組みを進め、原子と原子の間の距離をレーザーなどで精密に測って重さ1キログラムのケイ素の球体を作成した。
・その結果、「国際キログラム原器」ではその精度が1億分の5だったのに対し、新たな基準では1億分の2.4以下にまで精度を高めることに成功し、来年11月に開かれる国際機関の会議で、およそ130年ぶりにキログラムの定義が見直される見通しになったという
・質量の単位「キログラム」の新たな基準を「量子力学」の定数を使って作り出すことに成功したと、つくば市の産業技術総合研究所などの研究チームが発表した
・質量の単位「キログラム」は、1889年以降、フランス・パリの国際度量衡局に保管されている分銅「国際キログラム原器」の質量を1キログラムとして定義されてきたが、表面の汚染などでごくわずかに質量が変動していた。
・産業技術総合研究所などで作る5か国の国際チームは、原子など極めて小さな物質を扱う「量子力学」の定数「プランク定数」を使って1キログラムを定義し直す取り組みを進め、原子と原子の間の距離をレーザーなどで精密に測って重さ1キログラムのケイ素の球体を作成した。
・その結果、「国際キログラム原器」ではその精度が1億分の5だったのに対し、新たな基準では1億分の2.4以下にまで精度を高めることに成功し、来年11月に開かれる国際機関の会議で、およそ130年ぶりにキログラムの定義が見直される見通しになったという
この話題への反応
・難しすぎて言ってる意味がわからん
・へーなんかすごいな
・一気に痩せられる可能性出てきた!
・これって変わるとどうなるの??
・130年経っても精度は2倍向上にしかならんのか。どういう理屈なんだろう?
・余計なことせんでいいからインチ何とかしろ
・国際キログラム原器に誤差がある←この時点でキログラムって何だっけ…みたいな気持ちになった 科学の進歩は単位も進歩させるらしい。
・キログラム見直し自動ダイエットの時代!!!
・よく分からないけど、体重はどーなる。
・重さが変わるわけじゃないし
なるほど、全然わからん・・・
タニタ デジタルクッキングスケール 1kg ホワイト KD-187-WH
posted with amazlet at 17.10.25
タニタ(TANITA)
売り上げランキング: 24
売り上げランキング: 24
真・女神転生5はスイッチ独占、本当に済まんな…
殺人容疑で日本指名手配!(´・ω・`)
パリに国外逃亡!タカ!ユウジ!
横浜を!日本を救え!(´・ω・`)
5番目でやっとまともなコメントが出てきたか・・・
しのうどんたべておちつけやかおもじい
漢字(かんじ)使えないの?(´・ω・`)
共産党万歳アル(^^)v
体重が増えちゃうじゃないか!!
そいつはいつもつきまとってるキチガイなんだ。察してやれアル(^^)v
底辺×高さ
アル(^^)v
了解だ!(´・ω・`)
キチガイは怖いよな!(´・ω・`)
誤字経歴使わないから漢字変換したらやばいからな
\ \|#-O-O-ヽ|
.\6| . : )'e'( : |
) `‐-=-‐ ' \
(・ノ ヽ・ ) \
( ) \_つ
〉、 x /⌒nm,
/ ヽ,,■,_,,へ) ノ
く く⌒ `-'
⊂_ゝ
新しい1キログラム原器を現代の技術で作り直すにあたって基準を考え直そう
ってお話?
おう、アル(^^)v
用雑魚道??
キッチガイ♪アル(^^)v
1億分の5くらいの誤差なら定義を見直す必要も無いと思うが粒子学なんかだと結構な誤差なのかな?
むしろ今までが原器という物体に頼ってたという前時代的な手法では駄目なレベルに達しただけの話。
そりゃ、複製作ったって元と合う訳ねーし原器そのものも経年劣化で変わるんだから当たり前と言えば当たり前の話。
1億5キログラムが1億2.5キログラムになる
また泣くことになるよ
あほアル(^^)v
くたばれ志位のケツ穴
未来の総理大臣アル(^^)v
未来のケツ穴アルじゃねえよwww
「時速40キログラムの涙」
やればできるじゃないか。ただ道じゃくてみちね。あともう少(すこ)し日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)しようアル(^^)v
クソ腐女子
はやくしね
クソ遊戯王おちぶれてやんの
ゲラゲラwwwアル(^^)v
もともと精度は高かったんだよ
質量はニュートン力学だろうが量子力学だろうが大差ない
大差あったら今までの物理の研究や法則が破綻する
露出狂ニシ君
材○ボーイに言われるなんてwwww
そのまま24時間粘着しとけ
気が向いたら来るよ
明日はおそらくあまり来れないからな
いってらっしゃいみてらっしゃいアル(^^)v
破綻するわけねえじゃん
しったか
材料ボーイ?
誤差が少ないから定義を見直す必要が無いってどういう理屈だ
より精度の高い基準に修正するって大事な事だぞ
特にミクロの世界を論じてる量子力学なら尚更
知らんけど今さら変えんでええやろ
あ
この差に気づけるのはこの記事の書いてある内容が理解できているやつだけだろうが
ハッキリ言って税金の無駄
絶対変わることないしそれでいいだろ
隕石落ちたらどうすんの
ミサイル打ち上げたらどうすんの
簡単に言うとそれであってる
正確に言うとここでは紙面が足りなくて無理
良くなるだろ
地球の重さが変わるくらいの隕石とかミサイルって何?
人類滅亡した時の単位なんてどうでもいいだろ
そこまでして変えるメリットが分からん
逆
1Kgのキログラム原器と釣り合うの水の量が1リットル
教科書に載って受験対策として勉強させられるまでに100年はかかるんじゃね
沖縄の1kgと、北海道の1kgって
厳密に言うとちゃうねんで
重力が違うので
その確認をする秤の確かさの話とか、不確かさとかめんどくさいから略
国際キログラム原器から複製した主要国のキログラム原器(日本はつくばの地下に所有)を基に、それと比較しおもりや秤を子分け孫分けして精度を確保している
精度か高い順に特級、1級、2級、3級とか、F1、F2、M1、M2とかある
ちなみに、緯度がーとか高度がーとかいう話もあるけど、遠心力は秤を使う地域の緯度によって校正してるし、高度は基本無視できる
で、公的な重さは元をたどると国際キログラム原器に辿り着くことで精度を担保していて、jcssをはじめトレーサビリティ精度があるわけだけど、国際キログラム原器の重さが変動するとこの仕組みの大元が狂うのが問題だったし、損壊や逸失があるとやばかった
今回の話で、出発点の確かさを高められるし、原器の損壊や逸失も何ならクリアできる
という訳で、日々の生活に影響はないけど、結構大きな変更なのです
それを月に持っていくと1/6の重さにしかならないのと同じ
月での1kgと、地球での1kgは異なる
そして、地球上でも場所によって1kgは違う
Kgは変わらねえから
小学生からやり直せ
小学生からやり直せアホ
変わらないのは「定義」だけ
実値は異なる
小学生からやり直せ
変わらないのは「定義」だけ
実値は異なる
小学生からやり直せアホ
まじかよ
キログラム重って言葉習わなかったのか
てめえどこ小よ
まじかよ
キログラム重って言葉習わなかったのか
てめえどこ小よ
キログラム重は重力の大きさを表すものでない
なおさら重力が変わると値も変わってしまう
小学生からやり直せ
キログラム重は重力の大きさを表すものでない
なおさら重力が変わると値も変わってしまう
小学生からやり直せ
いやいや、もともと水1000立方センチメートルが1リットルで
それを1kgってことにしてるだろ。
温度によって水の体積が増減するから、あとから1kg原器を作っただけで。
そして標準重力は「緯度45度かつ海抜0mでの加速度」を指す
ってことはどういうことか分かるよな
重力が違うと変わるのは力
キログラム重は力の単位
質量x重力加速度=力
質量の単位gは重力がどこであろうと変わることはない
お前の方が間違ってるから
キログラム原器を使って定義されてるのは質量だよ
だからこそ重力の補正もかかってる
原器が質量だけが問題ならばそんなことはしなくていい
キログラム原器と同じ重力下の天秤で測るわけで重力変わっても結果が変わるわけないだろアホ
小学生からやり直せ
悔しかったら単位作れるくらいの天才に生まれなかった親や己を恨むんだな池、沼生物どもは
オナニストかよ
なんでこんな頭悪いことやってんだ馬鹿じゃねえの?
低学歴には理解できんだろうがな
今更雑魚どもが覆せるわけねえだろ
どこがだよw
全部
デジタルがアナログに勝てるわけないのと一緒
意外と基準がアバウトだったりして
とんでもねえな
パリの原器が基準だったのか
どこまでいっても誤差は無くならんのだよなあ
セメントがどうして固まるのかとか
世の中分からんことだらけやね
理屈はわかるんだが実際作ったってのが信じがたい
「理論上存在する」というのなら分かるが
じゃあ1リットルってどうやって決めたのかという疑問が出てくる
何かと比べて決めようとしても永遠に基準の根拠に困るので
最終的にはフィーリングで決めたのだろうなあw
もうちょい詳しく解説してくれ
質量と重力はまた別のもので
キログラムだけ不変の物理定数を基準にしてないから物理定数を基準にしてキログラムを定義し直しました
その理論に従って1Kgの物体作ってみたよって話
逆に100年前の加工職人すげぇってなるな
キログラム原器は世界中に何個かあって25年に一度フランスにあるオリジナルのオリジナルと比較するんだけど年々ズレが大きくなってるのよ
どこも慎重に保管してるけどどうしても差が出ちゃうし世界中どこでも変わらないもので定義できるならその方がいいでしょ?
日常生活に影響することはないだろうけどね
↑
精度が1億分の5だったのに対し、新たな基準では1億分の2.4以下
2倍??