引用画像

ゲーム内課金の皮肉

皮肉なことにゲーム内課金の存在がゲーマーを支えている。

damonge.com
全文を読む

記事によると

ゲームファンからは批判の的として注目を集めることの多いゲーム内課金(マイクロトランザクション要素)だが、こうした要素から継続的な収入源を確保していないゲームをリリースすることは企業にとって半ば博打のようなものとなりつつある

・特にストーリーを重視したシングルプレイ用ゲームでは継続的かつ莫大な収益を挙げる方法が確立されていないため、そのジャンルを見放す動きも出てきている

・2016年に発売されたActivisionの『Call of Duty: Infinite Warfare』は、前作『Black Ops 3』の半分ほどしか売れない失敗作だった

しかし金融専門誌バロンズによれば、『Infinite Warfare』が実装していた新しい武器やミッション、スキンなどへのゲーム内課金要素によってこの失敗を取り戻したと伝えられている

・Take-Two Interactiveは『Grand Theft Auto』新作が発売された年に大きく黒字となり、次の発売まで赤字を耐えるというのがこれまでであった

しかし現在はゲーム内課金要素を取り入れることによって、『Grand Theft Auto』新作が発売されない年度であっても同社は安定した売り上げを計上している




この記事への反応


イカ1のときは充実のアプデに対して「任天堂さん課金させてくれ!」みたいな声がいっぱいあったんだぜ

DLC以外のコンテンツ課金は、やらない・嫌い派です

きつすぎるなぁ・・・

基本無料ゲームなんかは特に課金者がいなくちゃ成り立たないだろうから少々Pay to Winになったとしてもしょうがない バランスが大事だとは思うけど

そればかりすると、ゲームの進化は停滞になる。まさか、科学の停滞と同じようになる運命とはな…皮肉な話だ。

予言しとく。
今のうちからどんな課金なら認められるかを議論しとかないと、ソシャゲの二の舞になって課金前提のゲームバランスになる時代がくるぞっと。


納得のいく課金ならするだろうし、納得しないならファンが離れるだけでしょ。黒字化に関しては開発者に報酬が支払われるならいいんじゃないか。そこは責めるべきじゃない。

ソシャゲとかの課金ならわかるけど FPSという腕や立ち回りにで戦うゲームにおいて課金で左右されるようなシステムを作るような運営陣はゴミだろ それなら無料FPSでも作ってろや

タイタンフォール2は、DLC自体は全部無料でタイタンのシャーシとかペイントとかに課金するタイプで、しかも300円くらいから買えるから良心的というか、追加要素はこうあって欲しいという見本。

日本だけと思ってたけど世界的にこうなのか。
金が強さに繋がるマネーゲームなんて金でドーパミン買ってるだけなのにプレイヤースキルを糧とするスキルゲームと同じ系譜を名乗らないで欲しい












ゲーム開発費が高騰してるから課金要素を盛り込まないとやってられないのか

2013年発売のGTAVが今でも利益出してるのはすごいわ





関連する記事

100

コメ

『CoD』のアクティビジョン、ゲーム課金を促す技術の特許を取得!課金アイテムが欲しくなるようにマッチングを操作