確実に時代が進んでる事が分かる画像。
— ナマズんJC2号? (@NAMAZUrx) 2017年10月28日
←2002年 昨日→ pic.twitter.com/ZOuZ4QT3yp
この話題への反応
・10万?!?!?!!?!?
・HDDだと既に1TBでも大して大容量じゃなくなってるもんな...4TBのHDDが1万円切る時代やでぇ...
・え、そんなことで驚いたらだめよ。私が一番最初に購入したPowerBook165bなんて、HD40MBしかなかったのよ。30万円くらい。それでワープロとスライド作成とグラフ作成していたんだから。HD40GBじゃないの。40MBなの。
・15年ぐらい前に買った外付けのHDDが120GBで15,000円ぐらいしたっけな。今は同じ価格で4TBの製品が買える。単純計算で約35倍かあ・・・
・メモリも128Mで10万越えてた時代あったなぁ。
・昔はフラッシュメモリって呼んでた気がするのにいつの間にかUSBメモリが一般的になったのはなんなんだろ。
・そのうち容量がなくなる時代があったんですか!?とか驚かれそう。
・人生初のハードディスク(X68000 SUPER)は80MBでした……(白目)
・初代プレステのメモリーカードなんて、120KB(8KB×15ブロック)しかないんですよね。そんな容量で色んなゲームの記録が出来てたなんて、驚きです。
・案の定インターネット老人会になってる。

今はもう1TBのSDカードがあるもんなぁ
10年後は1ペタバイトの時代になってるのかね
サンディスク Extreme Pro 95MB/s(633倍速) SDXCカード Class 10 UHS-I U3対応 512GB SDSDXPA-512G-G46
posted with amazlet at 17.10.29
SanDisk
売り上げランキング: 9,113
売り上げランキング: 9,113
はやく死んだ方が楽になるで
BD割ったら25GBで40本で1T使いきるとかアホだろ
ギガじゃないぞ
今の画像一枚より容量なかったりするしな...
倍々ゲームで増える時代は終わったのかな
20年後には骨とう品でオクでうれる。
もっとも今の据え置きゲームに使えるほど安くはないと思うが(どっかのゲーム機見つつ)
まじで?フロッピーに保存しているほうがマシじゃん。
8Kとかもすぐ実用化されるし
HDDが1年たっても2年たってもあんまり下がってない
タブレットでFF15を遊ぶなんて不可能の模様
1メガのFD主流時代に500メガもあるMOとかな。CDR-Wって知ってるか?最高だぞあれは
PS6 容量100TB
Nintendo 容量1TB
あると思います
ファミコン並みのコンピュータでできるわけないじゃん。
500GBが一万切るのっていったいいつになるんだろう
その次代には1GBも何かに使い切ることもなかったとかそういう理由でしょ。
今は色んなコンテンツに必要な容量が全てにおいて増えたからこうなってるだけで
NHK
いや、当時は容量の少なさより、フラッシュメモリ使った事自体が衝撃だったぞw
当時はバッテリーバックアップ全盛だったからなw
「電池も使わずちゃんとセーブできんのかよ・・・」と思ってたもんだw
頭打ちしてきてる感はあるな、ここ数年は停滞してきてる。
技術的に垂直磁気記録が採用され始めて以来は特に突出した革新はなかったし、
今はSSD等が主流になりつつあるから仕方がないかもな。
??
?
?
SDよりコスパに優れたリムーバブルメディアがそれだけの期間出てこないって人間の想像力の限界を凄く感じるし
本物はもっとスペック低い
つか90年代の話だぞ
PS6はまああるかもしれんけど、下のは会社全体が1TBに収まるとか無惨過ぎ
この程度のギャップじゃ済まないだろ
のび太くん
警察署内のパソコンにメモリ積みすぎとか言って抜き取っていく話これだっけ?
「はい?昔って容量に上限あったんすかウソでしょ?」
とか驚かれる日が来るかもね
↓(約11年後の現在)
PS4(HDD500GB)
PS4pro(HDD 1TB)
容量だけでもこの違い。
ただ、扱うデータ量も増えているので、使用感覚はあまり変わらない。
SDカード
コンパクトフラッシュ
メモリーカード
で争ってたよね・・・
の の
も
へ
店員からこれ一台あれば一生でテレビ録画に困らないって言われたなぁ。
どこかの他人が頑張ってくれたおかげなんだぞ!
大容量化のスピードは確実に落ちている
SDカードやメモリースティックを見る機会の方が多く、今ではほとんどSD。
SDHCとか新規格が出ながら続投出来てるのってSDだけになってしまったのが寂しいな・・・。
雑魚アル(^^)v
どこの世界ですか
↑こういうマウンティングアスペ大嫌いやわ
「SDXC?なんじゃそりゃ」
500MBのHDDがかなり高かった事は覚えてる。
ーーーーーーー
俺が産まれる前から既にHDDってあったんだな。
おぅ。行き帰りの際は電磁パルスに気をつけてな(錯乱)!
PS3でGBって単位を初めて知って、そんなにたくさんはいらんと40GBのを買って後悔したな
それが今やソフト一本40GBごえが割と当たり前だもんなぁ
>> それが今やソフト一本40GBごえが割と当たり前だもんなぁ
????「イヤミか貴様!」
40GBモデルが後から出たね、そういえば。懐かしい。俺もそれ買ったら、何故かスパイダーマンのBDが同梱されてて得した気分になった。
えっ??????
↑上乗せ○○万かあ 致し方ない
今「これ○○MBしかないからおまけでつけときます」
↑要りません
2004年に電気屋でパナの128MのミニSDが8000円超え・・・携帯に入れたくて買ったんだよね・・・今考えたら本当に高かった。
そういえば初めて買ったパソコンのHDDが6GB メモリなんて初期で32MBだったな・・・
ここ数年でようやく4TBが1万切るようになってきた
でも4kやBlu-rayで容量が増えてきてキツイわ
定期的にBlu-rayに焼いてHDDスッキリさせてる
ホームページを作成したらちょっと画像が多いだけでも容量オーバーでアップできないとゆう修羅さながらの時代もあった
PSPのUMDはいろいろ言われるけど、その時代に携帯機で1.8GB使えるのってすごかったんだよね
4GBHDDを売ってやろう。
DSと同じカードタイプになったのはショックだった。
そしていまだに使っているw
宇宙船も酷いんだよな
アルミホイル貼ってんだぜ
初めて買ったポータブルHDDの容量が32GBだが一万したよ。まだ現役で使っているけど。
もうPCの進化は打ち止めなんやろか
っしゃメール送信。 文字数が多すぎます転送失敗しました
そんなんでも一応宇宙に飛び出すくらいはいけるもんなんやな
上にも※あったけど、月面着陸したアポロに積んでたパソコンの処理能力はスーファミどころかファミコンレベルやで。
まだ伸びしろあるのかな
HDD1TBとか最初出た時一体何を保存するんだよwって笑ってたわ
まぁ安くなるのはいいな
いいえメモリーカードです
たまに320Gと勘違いして、レコーダーに繋げて、少なっ!とびっくりする
1985年には34万円まで価格が落ちてるので、今のHDD価格推移と同じ勢いですね
分かってないなお前
当時も大容量が必要無いなんて思ってるヤツは居ないよ
15年前のHDDの容量調べてみろ
分子のサイズが0.5nmもあるのに、今は10nmだからね
配線が分子20個分の幅しかない
パソコンの進化は異常だから電子機器のスペック自慢だけはやめとけって
自信満々に書いた最高性能が一年以下で型落ち品になりさがるらしい
どこかでミスってたんだろう
SDもメモリも
microSDなんて16GBが出てから何年も経つけど一向に古く感じない
メモリも8GB,16GBから進歩ない
どうしてこんなに怠惰なのか
全く違う
昔は容量関連はストレージもメモリも足りなくて爆発しそうな欲望をみんな抱えてた
だから1GBに1万円でも平気で出してたし、壊れる前にどんどん買い換えてた
今とは全然状況が違う
お前どうせガキだろ
多分後10年くらい?
次はどうするんだろう
デバイスが進化しないとソフトも載せられないし
色々と詰む未来しか見えない
PSPだってギガパックとか言ってクソたけぇ1GBのメモステ同梱版売ってただろ
世界に30本しかないといわれるって何だよw
最近かどうかはわかんないけど大気圏を抜ける摩擦熱云々も間違った認識なんしょ?
ひょっとしたら宇宙上がるのも大した能力いらないのかもしれないってことで…
今はないな。
20数年前の1GB HDDが10万したんだから、そんなもんなんだよ。あと20年したらmicroSD的媒体で、128TBが100円かもなww
そりゃそうだ扱える情報が膨大になる度に、ハードも劇的進化をしいているのだから。
時代を感じる
それ生きてるの?それとも死んでるゴミを10万で買ったのか?今のHDDでも容量は認識はできないが、互換性があって使えるのを知らなかったのかよ。
ジンジャバイト なんつって・・・
平均スペックから見たアドバンテージで言うと今の16GBぐらいに当たってたから
全体的に性能に対して割高な時代だったわ
今16GBなら1~2万円ぐらいか?
そのくらいにあったFDD1.4MBが300円くらいでそれを1GB分買ったら20万だぞ。
昔はPCの値段も一桁上だったし、HDDやメモリーも今の数分の1以下の容量でもかなり高価だったしな
諸々のパフォーマンスも3年ひと昔位のサイクルだったのが、今じゃ下手すりゃ1年で大違いだから恐れ入る
高校の時に部室にあったwin95は20MBとか表示されてた記憶がある
当時使ってたCD-Rが700MBだったのと比べても少なすぎて衝撃的だったわ
いつまで石器時代のメモカだけなんだよ
HDDはもうペタバイトくらいが出てないとホントはキツイ
今じゃ使い物にならん容量だな
これでいいの 自分を好きになって これでいいの 自分を信じて 男社会は反省しなさい
券に価値はあるがCDはゴミって認識されてるんだぜ
今だにDVD画質がメインでそんなに容量いらない
あれから「毎月ピザ1枚の値段で~」のimacが出た時ビビったわ。
現在、もう付いてけないわ・・・
25年前は400MB(メガバイト)で13万くらいした
よく考えると進化おせえな
高速なのは高い・・・
プリンセスメーカー2やピクシーガーデン、タイムドリフターとか一生懸命遊んでいたわ
PC98になって多少値段は落ちたが、それでも30万オーバー
?
単純に方向性はクラウド化だしね~
物理的なメモリカード類はこれ以上小さくなると逆に扱いづらくなるし妥当なところかなぁ。
ちなみに速度面はM.2SSDのUSBストレージ化とかニッチなのはあるよw