話題のツイートより

会社の朝礼で音読させられるというヤバイ文章が話題に





 パソコンが操作不能の状態になることを「フリーズ」といいます。
 新入社員のFさんは、入社してからパソコンの操作を習いました。少しずつ覚えてはきたものの、慣れない操作に、ついイライラしてしまうこともありました。
 ある月末のこと、月次の報告書をまとめているときに、パソコンがフリーズ状態になってしまい、まったく動かなくなってしまったのです。
 結局、その日の作業は、一からやり直すことになりました。そのために、本来は休日である土曜日も出勤することになったのです。
 それ以来、以前にもましてパソコン操作が苦痛になってしまったFさん。先輩からは作業途中で一次保存しておくこと、データのバックアップを取っておくことを教えられました。そして、最後にこうアドバイスされました。
 「もし、パソコンなしで業務を行うとしたら大変なことになる。その働きに感謝して、使い終わったら<ありがとう>という気持ちで拭くことだよ」
 実際にやってみると、不思議と、イライラもトラブルも減ってきたのです。




一般社団法人倫理研究所の「職場の教養」という朝礼用冊子の文章





この記事への反応


仕事道具のメンテはすごく大事だけど…
「違う、そうじゃない」


どうもおじいちゃん達にとって、PCってやつは神か妖怪の類の様なものらしいのは分かった

私の会社も毎朝音読させられる。
誰か何かミスとかすると『毎朝倫理の本読んでるのに何も身になってないのね。自分への戒めだと思って読みなさい』的な事を言われる。
疑問抱いてたけど、やっぱりヤバイ会社なんだなと再認識した。


パソコンの扱いが完全に旧帝国陸軍の三十八式小銃と同じで笑う

出た、職場の強要。これ置いてある会社ヤバすぎてソッコー辞めた覚えがある

Wordごときでフリーズする糞スペックもヤバいが、それが理由で休日出勤もヤバいし、何よりも、その対処法が全く関係ない「拭くこと」でなにも解決されてなくてとにかくヤバい(語彙力

これ毎月貰ってるし熟読しろって言われとるやつや.......丁寧にマーカーまでつけて返された記憶

感謝しながらコード書けばコンパイルエラーも減るしな(´・ω・`)

パソコンには妖精さんが入っているので優しく接したら応えてくれるんですよ(死んだ目で)

こーゆー「意味のない教訓やルールが組織・集団内で増殖する現象」て、名前が付いてるのだろうか?

これ元職場の朝礼でやってたな…
音読して文章に対しての感想、今までの業務で当てはまる事があれば、反省点を上げ対策を提案する。内容が薄かったり、時間が短いとダメ出しされる


ほぼすべての感じに振り仮名振ってあることからもやばさを感じる・・・・・
採用と人材について適材適所じゃない感


擁護すると、この例の本、結構、いい話も多いと思いますよ。ただ、この話はかなりヤバイですが。

休みのはずの10/28(土)の朝礼で読むであろう文章があらかじめ載ってるの謎じゃね?

社員がパソコンに感謝するよう言うなら、会社は社員に感謝しろ('ω')










読むだけならまだしも、毎日音読する必要ある?




A列車で行こうExp. (エクスプレス)
アートディンク (2017-12-21)
売り上げランキング: 168