日本人が苦手なのかな
島田教授の日本語史講座、面白すぎる!
— 荻窪圭 (@ogikubokei) 2017年11月3日
「ら」抜き言葉で抜けてるのは「ら」じゃなかった! pic.twitter.com/cYLm0dxvlF
抜かれてるのは「ら」
ではなく「ar」だった!!!
この記事への反応
・なるほど、’ar’ が抜けているとは!そこは気付かなかった!
かつて、ここまで集団的な支持を受ける以上は〝ら抜き言葉〟もまた言葉の変遷の過程でしかないのでは、という結論に至った一介の歌詠みです。 もしよろしければ、島田教授のフルネームを教えていただいてもよろしいでしょうか。買い求めやすい価格帯で著作が出たときに、買って読もうと思います。
arは日本人にとって発音しにくいものとかあるのかなぁ
「AR」の脱落は中学生の頃、中根先生ら教わったなぁ。今から40年以上、昔のこと…。
そんなの「ら抜き」という言い方ができる前から知られてたことなのに、誰かが「ら抜き」と言ったら爆発的に定着したことが問題。
英語やるときに苦手っていわれる代名詞LとRの違いだけど
あれと同じで日本人が苦手なのかもしれないねぇ。
【PS4】ドラゴンボール ファイターズ【早期購入特典】1「孫悟空 (SSGSS) 」&「ベジータ (SSGSS) 」のプレイアブルキャラクター先行解放権2「孫悟空 (SSGSS) 」&「ベジータ (SSGSS) 」の オーラ付ロビーキャラクター3ガールズZスタンプセット (封入)
posted with amazlet at 17.11.04
バンダイナムコエンターテインメント (2018-02-01)
売り上げランキング: 36
売り上げランキング: 36
艦隊これくしょん ‐艦これ‐ Iowa[アイオワ]中破 軽兵装Ver. 1/8スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア
posted with amazlet at 17.11.04
Max Factory (2018-07-31)
売り上げランキング: 45,567
売り上げランキング: 45,567
今日はおじいちゃんの二十三回忌とおばあちゃんの十三回忌!
お寺に行ったら和尚さんこう言ってたぜ・・・
南無阿弥陀仏と念仏を唱える人は絶対見放されたりしない・・・絶対に救われると
だからニートのみんなも諦めずに念仏を唱えようぜ・・・!
?
何がすごいんだよ
大学の教授って本当に馬鹿だはw
クッソどうでもいいわ
しね!!!!!!!!!!!!!!!!
ララ?は、はちまの汚物だよ
|
|
| ??
だからよ、止まるんじゃねぇぞ…。
↑これにら抜き言葉入ってる?
素直に学ぶ姿勢にならない
そんな無能が増えています
ナンデそこで英語が出てくるんだ?アスペか??
流石は君島社長って思ったわw
任天堂の未来は明るいぜ!
いや理解しろよ
|
|
|
|
??
夢の 連休中かっこいい。
で?
タイ米? 貯金娘ララ?
それを放置する教授
こういう捉え方の方が本来の物
岩波の辞典をバイブルと崇める頭のおかしなオジサンたちが居てなんかおかしな事になってるんだよな
インテリ臭い飲み会だね
たのしそーw
聞き苦しいか否かであって、それ以上でも以下でもない
可能の意味と受動の意味を分離する役目があって
日本語の進化だと思うなあ
こういうの騙される人ってマルチにかかりそうだよね
「ら」だけに適用されている訳ではないって説明やろ?
なんでローマ字にしただけって結論になるん?
いきつくと東北弁みたいに口を動かさなくていいようになるんかな
日本は文語と口語がまったく違う変化してるだろうに。
『やはり』
『やっぱり』
『やっぱ(AR+i)』
ホンコ、『AR』抜けとりますがな!
でも口語と文語の区別が曖昧になってる風潮もあるやん?
>んなもん10年前から知ってし
『知ってるし』
『知って(AR)し』
兄さん、抜けてはります!
草w
【結論】我々は、『ARジャーノン』に感染している!
【結論】我々は、『ARジャーノン』に感染している!
だと食べるのが可能なのか、相手が食べるのか分からなくて逆に違和感を持つレベル
『a』=『左小指』
前後で判断出来るやろw
ら抜き言葉で発音が変わるのか?
「抜かれる」は可能じゃなくて受動だから。
受け身の[ar]は省かれないというだけ。
「ら」だけじゃなく「れ」が抜ける現象もあって
それを「ar」が抜けると解釈すれば、同じ現象だって話やろ?
講義しゃないでしょ?
ただしい日本語を使うでござる。
あれと同じで日本人が苦手なのかもしれないねぇ。
そうじゃねーよ
さすがはちま民
一般人「つまんね」
これ両者を同じ現象だと仮定したら抜けてるのはarだけど
同じ現象でないとしたら抜けてるのはraだろ
同じだと判断できる根拠はどこにあるの
教えたいと思います。とか、なんで上から目線なん?w
喋る(しゃべる)も喋られるとは言わないよなぁ
あれと同じで日本人が苦手なのかもしれないねぇ。
?????????
やっぴー
こういう講義は聴いてみたい。
もやもやするわこんなん。
行けれるとか使われてる。
記事内容としてはarが抜けてる!とか必要あったんかな。
単純に可能動詞の成立と同じ変化!だけで良かったんじゃね?
「行く(u)ことができる」→「行か(a)れる」→「行け(e)る」
「見る(u)ことができる」→「見ら(a)れる」→「見れ(e)る」
「食べる(u)ことができる」→「食べら(a)れる」→「食べれ(e)る」
もともと、可能動詞としての「~(a)れる」自体が不安定で、「す(u)る」の尊敬語や受け身である「さ(a)れる」と重複して不便だから定着せず、「~(e)る」に落ち着きつつある、って見方の方が正しい気がするなぁ。
ガイジと言うならそういう社会で育ちつつら抜きはおかしくないという方じゃないかね?
じゃあ何で3点リーダ使えてないん…?
「いかれる」「あるかれる」を尊敬語として使っても可能助動詞として使うやつなんていないんだから
それ、違う現象だから
口語だけにしてくれ
動詞行くと助動詞れるを合わせると原則的には行かれるになるね。でも動詞行くを受身や尊敬で使うことはほぼ無く、可能の意味で使うことが多いと。で、可能の意味で使う時はarを除くことが多いから行けるとなるわけだ。多分。
>誰かが「ら抜き」と言ったら爆発的に定着したことが問題。
2年前ぐらいに流行ってよね、それ。
2年前ぐらいに見たわー。
もっと言うべきことはあるだろこんなゴミに時間を費やすな