日本人が苦手なのかな





DNs5RnkU8AAhgZg.jpg
DNs5RniUQAA0q86.jpg
DNs5RnmVwAER4Qr.jpg
DNs5RniVoAEnqg_.jpg





抜かれてるのは「ら」

ではなく「ar」だった!!!



この記事への反応


なるほど、’ar’ が抜けているとは!そこは気付かなかった!

かつて、ここまで集団的な支持を受ける以上は〝ら抜き言葉〟もまた言葉の変遷の過程でしかないのでは、という結論に至った一介の歌詠みです。 もしよろしければ、島田教授のフルネームを教えていただいてもよろしいでしょうか。買い求めやすい価格帯で著作が出たときに、買って読もうと思います。

arは日本人にとって発音しにくいものとかあるのかなぁ


「AR」の脱落は中学生の頃、中根先生ら教わったなぁ。今から40年以上、昔のこと…。

そんなの「ら抜き」という言い方ができる前から知られてたことなのに、誰かが「ら抜き」と言ったら爆発的に定着したことが問題。












英語やるときに苦手っていわれる代名詞LとRの違いだけど

あれと同じで日本人が苦手なのかもしれないねぇ。