これは衝撃








「折る」為ではなく「均等に冷やす(凍らす)」為にある
*本来は折らない



この記事への反応


昔はどうやって食ったんや〜、と思うかも知れませんが、そもそもコレは「飲料水」であって「氷菓」ではありません。
時代の流れで、凍らせて食べる物へと変化しただけです。


初めまして!こういう話聞いて思うのは、使用用途や使用方法が違っても、自分がやりやすい方法、使いやすい用途があれば、どんどん違うことやって良いんだなってことですヾ(´▽`*)ゝ私はペットボトルのコーラに霧吹き付けて汚れに吹き掛けるとめっちゃ落ちるの知って、掃除にコーラ使ってます笑

どうやって食べるの...? 上か下切っただけじゃ切り口細くて食べられなくない??? あくまで予想だけど折らせる目的もあったんじゃ...? FF外から失礼しました。

昔はストレートで縊れも無く、チューチュー吸い出すだけの食べ方だったのです。 縊れが出来て「折れる」のを偶然発見した当時の子供達が、「折って食べる」と言う流れを作ったのです。

なんと!板チョコレートの溝と同じ理由だったとは。若輩者なので溝がない頃を存じませんが、いやはや勉強になります。








引用画像

チューチュー?ポッキン? これが地域別「折るアイス」呼び方マップだ - Jタウン研究所 - Jタウンネット

ソーセージのような形状のプラスチック容器に入った氷菓「チューペット」。その正式名称を知っている人がどれだけいるか定かでないが、全国各地には様々な呼び名がある。...

j-town.net
全文を読む





どうりで綺麗に割れねぇわけだよ!!