アプリエンジニアのTwitterユーザースイさん(@nekosamurai411)の投稿が話題に

アプリの音楽関係でJASRACと仕事したときの体験談を語る




















JASRACってホントに作家にお金還元してるの?というのは常々思う。
その上 作家を守る為の制度改革もしていない訳だし、中抜きで私腹を肥やしてるクソ企業にしか見えないよね。
これからの作曲家はJASRACをやめて新しいシステムやサービスに乗り換えるべきだよ。
創作活動でも邪魔でしかない。



まあ一応、私もアプリの音楽関係でJASRACとお仕事した事ありますが、
ハッキリ言って、マジであいつらクソです。。

これは特にソシャゲでよく問題になってて、
「折角 良いアニメコラボなのに、主題歌とか流れないのなんで!?」

てのは、ほぼJASRACが原因です。普通に新曲作るより金取るからクソ。



怖いJASRAC実話(ゲーム開発)

ぼく「曲をクエストで使いたいです」
J「判りました。○○万ダウンロードとかCMやってますよね?そのユーザー分で掛け算してください」
ぼく「いや、全員がそのクエストを遊ぶ訳ではないんですよ」
J「でも全員のアプリにダウンロードされますよね?」
ぼく「は?」

ぼく「DLされた時点でダメなんですか?聞いてなくても」
J「はい、ダメです」


(ここで再開発。クエストに入った時に音楽をDLする仕様に。死にかける)

ぼく「クエストを遊ぶ人しか曲はDLされません」
J「でもそれ周回クエストですよね?周回分払ってください」
ぼく「は?」

ぼく「同じ人が同じ曲 聴くだけですよ?(周回クエだし…) その度に請求するんですか?」
J「はい、曲が流れる回数分とります」

ぼく「…」

J「それと別で✕✕曲使ってますよね?」
ぼく「一瞬ですけど…」

J「これ1小節超えてるんで、1曲流したとして請求しますね」

ぼく「唖然」


ぼく「サウンド班さん、金額いくらになりますかね?ユーザー数やプレイ回数はこれなんですが…」

音班「うん、JASRACの計算って複雑だよね。経験あるウチでやるよっ。○○代…✕✕代…合計でコレかな」

ぼく「!!?」

音班「ハハッ、新曲3〜4曲は作れるね…。。」

ぼく「唖然」


ごめんなさい、これマジで実話ですし、創作に関わる人殆どが困ってる問題だと思います。

もう、JASRACはホントにクソなので、共感して頂けたらRTしてくださると、本当に嬉しいです。m(_ _)m

現場ではこれが当たり前だし、私も当たり前だと思ってましたが、最近はホントに度が過ぎてます。




この記事への反応


再生回数×一曲いくら は普通なのですが、そもそもがコンサートや映画・ラジオなどを基準に設定されているっぽいんですよね。なのでひたすら周回するソシャゲとは非常に相性が悪い。
アイマスやバンドリが原曲をカバーしてカバー曲として出すのもこのあたりが理由。


なんだこの搾取団はぁ…たまげたなぁ…

モンストの電撃コラボいくら払ったんだろう・・・・・

艦これのアルペコラボはめっちゃ金出してた可能性が……?

作品の権利について興味を持つ人にはこちらの一連の投稿全部読んで欲しい。実際に制作でJASRACに関わった際の話はすごく(嫌な方向で)興味深い。
今著作物の管理と違法対策を「きちんと」やる会社作ったらみんな乗り換えて全員ハッピーではなかろうか。


本当ならすげぇ害悪だなぁ…(´・ω・`)

まぁ、知ってたけどさ


「何がどうなってカウントされて費用が発生する」ってのを一方的に決めて一方的に請求するってやりたい放題じゃない?
どう考えてもおかしいと思うのだけど・・・そりゃ自分て作ったコンテンツに対して仕組みを自分で決めるならわかるけどさ。なんでこれに支払いの必要があるの?


これ、ゲーム音楽がJASRACに入らない理由の最大の原因だよなあ。
そして、JASRACは流したら金集めるだけで、違反を咎めるわけではないので
包括契約に入ってるTVのバラエティとかで利用範囲に含まれないゲーム音楽が無断使用されまくっても無視、と。


クソオブクソでしかねえな…。ゲームのサントラの一曲あたりの時間が短くなったものJASRACの所為って聞いたことある…











ソシャゲでコラボ先の曲を流せない理由

ユーザーが多いゲームほど使用料がうなぎ登りになる仕組みだわ・・・