フラゲより

PS4『絶体絶命都市4 Plus』
2018年発売予定
価格未定


※画像なしによるフラゲ情報のため、一部情報が間違っている場合もあります。
発売時期が発売日未定から2018年に。


発生する災害シーンは、災害事例の調査や専門家による監修、協力などにより細部に渡ってリアルに再現。
巨大地震が発生すると、建物が崩壊するだけでなく地面の液状化現象による地盤沈下など二次災害も。
地盤沈下によりマンホールが突出し、地下水が溢れ出て地面が水浸しになることも。


本作では体力ゲージとストレスゲージの2種類のゲージが相互に干渉。
ストレスが溜まっていくと、それに応じて体力ゲージの上限値が低くなっていく。

アクションには「歩く」「走る」「ふんばる」「ほふく」などがあり、ストレスゲージの減少が最も低いのは「歩く」。
「走る」ことで素早い移動が可能になるが、「腹具合」というステータスが下がりやすくなる。
「ふんばる」は地震が起きた際に行うもので、転倒を防ぐことができる。
「ほふく」は転倒する危険性がなく、小さな穴をすり抜けたり他人に見つからないように進める。ただし疲労度が溜まりやすい。



災害表現やゲーム内に登場する防災マニュアルの作成には神戸市消防局や危機管理ジャーナリストの渡辺実氏などの公共機関や専門家が関わっている。

神戸市消防局・広報担当
「実は学生時代にゲーム屋でアルバイトをしており、シリーズの人気は以前から把握していた。今回は消防局側から直接電話をして協力を打診した。
本作を通じて、一人でも多くの方に防火・防災情報を伝えたい。」













消防局側から協力を打診!?
前作以上に防災ゲームとして役立ちそう






【PS4】巨影都市
【PS4】巨影都市
posted with amazlet at 17.11.14
バンダイナムコエンターテインメント (2017-10-19)
売り上げランキング: 182