なぜ日本人は『柔らかい=美味しい』なのか
話題のツイートより
ドイツ人が「日本人はあらゆる食べ物で”柔らかい=美味しい”なの?」と質問
ドイツではパンやじゃがいもは硬いほうが好まれている
ドイツ人と食事してて、なぜ日本人は「柔らかい=美味しい」なのかという話に。「肉、魚、野菜、果物、菓子、なんであらゆる食べ物で”柔らかい=美味しい”なの?」と言われてみると確かに不思議だ。
— Podoron (@podoron) 2017年11月18日
ついでに「女の好みすら”柔らかい”で、芯のあるタイプは好まれない」にまで発展して笑ってしまった。
ドイツだと、例えば、じゃがいもはメークイン系の身がしっかり詰まったものが良いとされ、男爵みたいな柔らかくて崩れやすいのは安物と勘違いされるし、パンも歯ごたえのある黒パンが基本などなど。
— Podoron (@podoron) 2017年11月18日
イギリスは住んだけど、あそこはそういう次元じゃないので好みは分からん。他の国はどうなんだろ?
以前タイの料理屋さんで、タイは「辛い=おいしい」、日本人「食べやすい=おいしい」という違いについて話した事思い出しました。 https://t.co/w9lN4IjFTI
— いちはらゆみIchihara Yumi (@ichi_beerg) 2017年11月18日
タイ料理ってスパイシーで美味しいですけど、タイ人感覚だと基本「辛い=美味しい」なんですかね?それも面白い!
— Podoron (@podoron) 2017年11月18日
日本は歯ごたえの良さが好まれる食べ物も勿論あるけど、「柔らか~い!」がほぼあらゆる食べ物の褒め言葉になるって、言われてみると確かにちょっと異様な気が。https://t.co/2RaGvbZ7nf
いろいろな仮説
日本は箸で食べる文化だから柔らかいもの好き?
昔読んだ本では「箸」に着目して語られてましたね。箸でちぎれる柔らかさの食べ物が標準な文化なのだと。食卓にナイフが標準装備される文化だと、固いものOKなのでしょうね。やわらかいもの好きが先か、箸文化が先か、そこはわかりませんが。
— Ishigaminami 石神南 (@ishigaminami) 2017年11月18日
長い時間肉体労働する地域は柔らかいものが好まれる?
肉体労働が多く労働時間が長い田舎では消化しやすい柔らかいものが好まれ、肉体労働が少ない都会では歯ごたえがあるものが好まれるという話を読んだことがあります。
— さみふゆ (@samifuyu) 2017年11月18日
柔らかい白米や菓子類は贅沢品だったから?
日本には乾物という物が沢山あります。昆布、干し椎茸、かんぴょう、豆類干し魚鰹節など。これを昔から保存食として食べてきた結果、柔らかい白米や菓子類は贅沢品と見なされ珍重された。その結果現在柔らかい食べ物が席巻しているのでしょう。
— そこつ (@kanpekinomiya) 2017年11月18日
この記事への反応
・そういや、不思議だな。俺は硬い方が好き。高齢化してるから?
・男性も柔らかい人の方が女性受けが良いような…
・以前タイの料理屋さんで、タイは「辛い=おいしい」、日本人「食べやすい=おいしい」という違いについて話した事思い出しました。
・リンゴとかナシは硬いのが好まれるぞ。なんだあのフニャフニャの西洋梨は。
・プリン、オムライス、ホットケーキなどの「フワフワ重視」が嫌いじゃ。昔ながらのしっかりした食感が私はいいんじゃあ!
・麺類の「歯ごたえ」に関しては日本人が拘り強すぎなぐらいじゃないかと思います。
・柔らかくて甘いのが基準ではあるな。辛い物や塩辛い物はご飯や酒の甘みを引き立てる役目だし、硬くていいのは煎餅とか歯ごたえ系か?
・硬くて美味しいものってどれやねん
まずそれを教えてほしいわい
・薄味に対して「上品な味付け」ってのもありますね。
私個人は柔らかい肉はもちろん好きだけど、固ければ肉の歯ごたえを楽しめるからどっちも好き。
・ほんとソレ!もちもち食感のパンとかマジで飽和してるし要らねーーーーーー!!
・当にその通りだ。フニャフニャのパンが好きなのはイギリス人と日本人だけ。
・ドイツ人はそんなに硬いものばっか食ってるのか
・「柔らかい」も不思議になるが、刺身とかで言う「甘い」も不思議。
旨味=甘いみたいな風潮がちょっと前まであった気がする。
改めて考えると不思議
売り上げランキング: 147
竹島は日本の領土!
ただし甘味ものは「あんまり甘くなくておいしい」
これも狂ってる
そんなのは何人だろうが変わらんだろ
柔道さ
柔よく剛を制すのさ
嘘松かその外国人が頭悪いのか・・・
感性を教えてくれと
ざこみゅちいのそうるふーどである??
甘い辛いは、好みによるだろうね。
私は辛い物の方が好きなだけ。
ドイツ人カチ、ンコチン
一部を見て全てを知った気で居る外人の話にのせられてる馬鹿としか
フィン族に追っ払われて逃げてきたダサい奴www
やわらかいとおいしいものが好まれてるというだけ
平日のこんな時間からネット...
親御さんが悲しんでますよ?
甘い=うまい
って表現もどうかと思う
だったら砂糖でも舐めてろよと
生物も含めて新鮮なものは基本柔らかくて、一番美味しい時に食べる習慣が根付いてる
ドイツみたく日持ち〜というより保存食に近いくらい保つようなものばっか食べてる国民には判らない
硬いウィンナーを舐めたい
麺類は固めがいい
食べ物によって違うのに一括りにするな
味をしっかり感じるからだよ。日本人は味に拘るから
そういうものほど旨味を感じやすく美味いってなる
毎日ハム、ソーセージ、ジャガイモ
パン、チーズ、スープの永久ループの
ドイツ人に味覚の話しても無駄やぞwwwww
金持ちは固いパンを好むってなんかでやってたな
おお!勝ったんだ!その前の韓国戦はかなり苦戦していてヒヤヒヤしたゾ(゚∀゚)
固くて美味い主食って何があったっけ?
弱いのは歯だけじゃないだろ。
日本は硬い食べ物って貧乏人が食べる物が多いからそういった意味で柔らかい=高級料理なんだろう
じゃあ、肉食えよ!って思う。
アスカみたいなのは居ないのか?
性格はお断りだけど
肉も野菜も米もなんでも甘みを感じる=素晴らしいみたいな思考
エアプ外人しすぎて日本人エアプになりすぎだろw
ナマモノ食わないからでしょ
ナマモノ=柔らかい=新鮮=美味い
時間が経ったモノ=硬い=古い=不味い
ジャーマンポテトが作りやすいんじゃね(適当
柔ら過ぎても不味い
そんなに当てはまるもんかね
日本の食品レポーターは、テレビ見る人のほとんどが女性がメインターゲットだから。
顎の力が弱い現代人+女性にとって味わいやすい基準が「柔らかさ」なんだよ。
「固くて歯ごたえがあっておいしいです!」って言って食べたくなるかな?
見てるうちに「食べるの体力使いそう・・・」って思うのがオチだよ
寿司のハマチでさえ関西の寿司と江戸前寿司とで硬さが違うっていうのに
ウインナーが、まあ柔らかいからじゃない?
硬いやわらかいでおいしいが決まるとかドイツも大したことねーなwwww
このドイツ人も対応した日本人も知らないんだろうか
硬いパイ乙が嫌なのと同じで、食べ物も硬いのより柔らかいのが良いんやで
少ない時点で、あいつらの味覚と食への
興味がないのがわかるやろ
日本、中国、韓国、イタリア、フランス
スペイン、インド、メキシコ料理店はあるのに
それぞれに適した食材や料理や食べ方があると思うけどね
日本にもそれぞれあるはず
じゃなく
柔らかい=新鮮=新鮮なものを食べられる幸せ
だから
柔らか〜い(幸せ)!美味しい〜!となる
あんな柔らかいベーグルなんてベーグルじゃねぇよ!
湿気ったポテチ喜ぶ奴なんておらんやろ
美味しいものはおいしいし不味いものはまずい
その時点でただのアホですやん
なーにが硬いものがスキだ だよ
伝統的に舌が貧相なんやから
でも前に「硬いリンゴは売れなくなってきた、クレームが来ることもある」みたいなニュース見た時は
日本人終わってんな・・・と思ったけどな
グシュグシュボケボケのリンゴなんて何が美味いのか・・・
あと果物だと、何でもかんでも甘さを求めるヤツが多いせいで酸味がどんどん排除されてってるのも
気に入らん、子供っぽい味覚のヤツが増えてるんだろうなー
ある程度はやっぱ風土で好みってのは決まると思うわ
あとこの程度の内容で極論言い出してマウント取ろうとしてるのがたくさんいるのが一番不思議
理解できないのは当然じゃねーか?
『柔らかいから美味しい』とか『硬いから美味しい』なんて聞いた事ないわ
はい論破
いくらでもあるわ
曲がってるけど
ほとんどの食材は古くなると硬くなるから
柔らかい=高級は別に日本特有じゃないような
あんな石ころくれてやるよw
同じ食べ物の中での硬さの好みの話だろ
個人の好みじゃなく文化的な好みの差なんだよねぇ。
日本はソフトタイプのパンが好かれるが、欧米ではハードタイプのパンが好かれるとか、日本が概ね柔らかい物を好む傾向があるのは事実。
やりすぎ
ティッシュペーパーを丸めて噛んだときの味がするし
歯ごたえもまさにあんな感じ
あげなもん食えるか
「そのままで食うものではない」らしいが
なことは無い、果物とか野菜は古くなるとグチュグチュと柔らかくなるものだって多い。
アメリカ人は、〇〇過ぎるものを好む。
ドイツ人は、クセのあるものばかり好む。
イギリス人は、他国産のクセを嫌う。
中国人は、なんでも好む。
ドイツのパンはとにかく重いんだよ
硬い柔らかいじゃなく重い
柔けりゃいいってもんでもない
日本で普及させる時に、食いやすい方が受け入れられやすいからそうなっただけじゃないか?
だから別に日本人が歯ごたえのある食材や辛い食材を美味しく感じないわけじゃない
そういうのは別の物で食ってるだろ
海外の人が日本のパンを食べてどんな反応なのかググればわかるのに…
パンに対する考え方がそもそも違うだけ
柔らかく脂の甘さが大事とか言って生焼きで食べている
いや、ステーキに関してはやっぱりレアに限るだろ
安上がりで危なそうな肉だからこそ火をしっかりいれにゃならんわけだしさ
しっかり火を通すような用途ならスーパーの特売海外産で十分
に付き合わされているとこっそりものすごいはごたえのある干物なんかをたべちゃったりします。
挙句の果てに「歯並びは個性!」とか馬鹿げた事言って
ガチャガチャの歯並びでくっさい息まき散らしてる救いようがないアホばっか
歯並び悪い奴はタバコとコーヒー好きな奴と同レベルの口臭してるって自覚しろよ
でもしんせんなイカもおいしいのら〜(^O^)
実際、欧米じゃ昔は日本人が提唱してた「うま味」を馬鹿にしてたからね
あれは塩と甘のバランスなだけだって
グルタミン酸受容体が確認されて「うま味」が確定しても認識が変わらん連中もいるんだろ
麺類とかコシがあって美味しいとかいうのにね。
パンとかフワフワなのが美味しくて好きなのもあれば堅めでしっかりしたのが美味しいのもあるし
硬いのはせんべいで十分
違うのは言葉だけではないってこと
信仰心って凄いなwww
あれは餅食ってたからか?
お っ ぱ い は柔らかいだろ?
以上だ。
そら口に入れた瞬間に旨味が広がる柔らかい方が美味いと感じやすいよ
味より保存期間を伸ばす方向にふったものだからな
お前がステーキのレアを嫌いだというのがわかったけど
信仰心と仰々しく表現してる単なる好みでしかないのを理解した方がいいぞ
まあよく噛まなくなってるのもあるけど顔が変わってきてるよね現代人
粉おとしとかチョット信じられんけど
×ふにゃふにゃ、ドロドロ、ベトベト、スカスカ
とか組み合わせの妙ですよ単純にと言いたいが
ただ、パンに関してだけは旨いパンがドイツは硬すぎるものしかない
フランス、スペイン、イタリアとは確実に違う
だから硬さの基準が違うのかもな
パンはハード系ばっか食うしスナックも歯ごたえある方が好きだし
かたいものは無かったね
なんかトマトとニンニク味が多かったけど
スペイン、ポルトガルの支配地だったからかね
逆に日本でも海外の固めのパンと食べ方が近いフランスパン(バゲット)は逆に日本の方が固いと言われる
この独逸人は「何言ってんだお前?」の対象にしかならない。
なんだ?ドイツの料理は全部歯が砕けるようなものばかりなのか?
唐揚げも手羽元で軟骨ゴリゴリ食べるのが好きだな
魚も身の部分より骨まわりのが美味しい
あと味の分からない女
硬い牛肉はたまに食いたくなるけど。
和牛は肉の味もそうだが、香りが違うんだよ
焼く際の香りが一番わかりやすいから、焼き比べてみてくれ
好みの固さがあるもんじゃないの?
極端だけど豆腐だと言われた物が出されて、固くてぱさぱさしてたり、
せんべいだって言われたものが出されて、割ろうとすればしなって曲がって伸びる
だったら嫌だろ普通に
甘味と旨味は極めて近い味覚だからだろ
自分の価値観が正義で違う理解出来ないものを卑下する、排除する
これが人間の一番愚かな所で解ってても止められない業
人間は死んでいい、こんなクソみたいな生き物死んでいい
西洋の連中が多様な価値観を理解できないもの文化の違い
君自身が罠にハマってるんだねえ
男爵なんかより柔らかくて、蒸かすと潰さなくてもマッシュポテト状態
まぁ旨くはなかったがな
じゃがいもの本場に住んでるが、男爵はめったに使わないよ
なめらかプリンだのふわふわ卵のオムライスとかはとっくに飽きた
柔らかいのって飽きるよね、それなりに歯ごたえないとさ
遺伝かな
食い物ならクッソ硬いもんよりはクッソ柔らかい方がマシだとは思うが
昔の食べ物はおおむね硬かったという研究を聞いたことがある
もしかして最近の傾向じゃないのか
豚骨ラーメンで極細麺ハリガネはスープ染み込まなくて麺の味しかせんよ
騙されたと思って普通かやわらかいでオーダーして食ってみ?
まあ好みだがな
プリンも硬めなのが好きだが
なかなかないんだサンクスに前あったんだけど・・
(なめらかプリンは好きじゃないw
1時間も無いのにご飯と休憩を兼ねる昼休みに適応するためには硬い=時間のかかる食事にはなるわけだし
店によってピンキリやで。
ひどいとちょっと木の実入ったやたら甘いだけのパンだ。
プリンの固目って結局クッソやわらかいじゃん!w
あまり腹ペコになる機会がなくなった
そして
その結果
一生懸命噛んでまで食べるのがおっくうになった 説
やわらかいなかでも
ちょっと歯ごたえがあるのがあったよ
例えると木綿豆腐
なんでもかんでも甘いのが気になるんだが (アメリカほどじゃないが)
ほうじ茶まで甘くすんなよw
ソーセージはパリッとしてるが基本柔らかいよな。固いパンって温めたりスープに漬けて食べる物だから硬いままってわけでもないし・・
今やどの店もべちゃべちゃの柔らかいハンバーグなんだよなぁ
何を食っても
やわらかい と 硬い しか言わなかったなw
木綿と絹の違いか、木綿の方が好きだな(ダイエット中
とかいうコメントだってあるだろ
じゃあお前ら硬くて噛みきれない肉が美味いと思うのかよ
Tボーンステーキ並みに硬くてもいいから
安く肉売ってくれよ
ブランド野菜やフルーツもそうだよね
多種多様な物質、素材の味ではなく糖度一辺倒
まあ、消費者=大衆が馬鹿だからスイーツ()にウケるようにしないとビジネスにならないからな
つまり君は柔らかいの究極である流体で良いのか?
違うならその質問の答えになる。その通りなら食事に楽しみを見出してないからここから消えたほうが人生を楽しめる
テレビやメディアで放送するには馬鹿と女と老人にウケないといけない
いわゆる妙味は光が当てられずニーズを汲めない、馬鹿しかいないからな
「ほのかな甘み」
甘味を食ったときに
「自然な甘さ」
とか言い出したら、味音痴
日本人あまり噛まないから頭悪い説
世間のやつら、爺とババアばっかりかよって思ってたな
タモリも前に、甘いのと柔らかいのだと旨いとかいうバカが多いとか言ってたし
綿菓子でも食ってろよって思うわ
でもドイツ人って、実際落ちこぼれだったヒトラーに全員賛同してああなっていったし
頭いいとは言えねえんじゃね
ざっと思いつくだけでも鯛とかは身がしっかりしてる方が好まれるし、なまこも歯ごたえが美味しいし
うどんなんかもコシがどうこうあるし、鶏の軟骨とかなんだかんだどこでもあるし
肉だってカルビなんかの柔らかい脂乗ってのより、タンが好きな人もいるだろうし
教育のせいかと
明らかに無謀な戦争に突入した日本人が何を言ってもねえw
っ「物量」
レス番間違いかと思うくらい見当違いなコメントだな
硬いのが美味しいとされる食べ物と、柔らかいのが美味しいとされる食べ物があるって話なんだが
頭弱すぎるから消えた方がいいよ
せんべいも固いしスルメも硬いぞ
ジャムとか付けると美味しいから時々食べる
客観的に見て柔らかくしようとするバイアスがかかっているというのなら
そうなのだろうな
甘くてやさしくて柔らかいもの=豊かさの現れを無意識に求めてるとか?
でもお前の親も当時は日本人やったろ?w
日本に出店してるとこに置いてるのは日本人向けに軟くしてあるんだな
他の製品と差別化するには付加価値を付けなければいけない
柔らかい! ってのは売りになるわな
でもそもそも柔らかいのが好まれるのはなぜか
なんでなのかねえw
楽だから?
実際に文明は、火を使って柔らかくして食べたから発達したしな
クルトンにしたり消しゴム代わりにしたんだろw
日本人は素材重視派が多いからなんでね
軟らかいものばかりじゃねーよ
そういうことだ
人間の根源的な栄養素である糖分がメインで、しかも一番吸収しやすい状態だから
だからお米が美味しいというより、人間の体が必要な栄養素をきちんととれるように、ご飯を美味しく感じるようになってるんだよ
また、甘味だけはどうしても忘れられないようになってるのもそのせい
日本 イタリア 中国 ぐらいじゃないの
イギリスの料理がまずいのなんて世界の常識レベル
力入れて噛まなきゃいけないと味わいにくくない?
日本にいると野菜でも肉でも魚でも獲れたての瑞々しい状態で自然な甘さをけっこう手軽に味わってるからなんにでもそのレベルを求めたがる傾向があるのかもな
小麦の臭いなんてほとんどしない
もっとシンプルにつくれんもんか
「歯ごたえがあって~」みたいな
食べ物の評価も結構あるだろ?
あちらだって
柔らかい物の方が良い食べ物があるんじゃないの?
大体海外の飯はまずそうなの多いから行くことないと思うし
一生懸命しがんでしか食えないモノだとよく味わえないから結果的に歯ごたえがソフトなものの旨味を好んでるんちゃうん?
なんか優秀そうな連中に見えるけど2回も世界大戦おっぱじめて2回とも負けてる国だからな
ちゃんとしたやつはごまかしがいらないくらい素材が美味い。かつ柔らかい
それは言いがかりだろw
化学調味料は嫌だが、パンを柔らかくするのは問題ない
でもパンはうまい こだわりの違いじゃないかね
ホント日本じゃやわらか信仰者が多くて肩身が狭い
あとな、柔らかけりゃいいんじゃないんだよ、程よい柔らかさなんだよ
ジャガイモに関しての例は完璧にドイツ人の勘違いだと思うわ
用途で使い分けるものと男爵至上みたいに捉えられても困る
しっかり詰まった系ならメイクイーンよりアンデスレッド系のが好みじゃっつーねん
俺は歯応えがある方が好きだが、とか思ったがそもそも硬い食い物ってあんま思い浮かばないなぁ
あれを食べ慣れてたら日本のケーキもパンも物足りなく感じるかもしれない
日本人からするとちょっとヘビーなのよ向こうの軽食全般
母親の味じゃねーけど
小さい頃から軟いパン食ってりゃ嗜好が偏るだろ
そもそもアインバックとかドイツにも軟いパンあるやろ
それはどうかなあ、スルメもおいしいよ?
美味しい物を更に柔らかくして食べやすくしたのが日本のパンかな
海外だってどうせ、ガッチゴチの噛みきれない飲み込めない肉は嫌われるだろ
こーいう、すぐ極論言うやつは頭悪いと思うわ
でも噛みしめてる時間が長いから牛の味は堪能できる
すごく淡泊だよね外国のお肉
硬くて美味しいものもあれば柔らかくて美味しいものもあるというだけの話
大根の煮物はしっかりと味が入った方が美味しい
重さ自体もある味も濃い
いわゆるスポンジケーキでも日本で言うブラウニーぐらいの歯ごたえがある
傾向が嘘でしょって言ってるんだよ その根拠として例を挙げてるの
日本人にとって柔らかい物はそれだけで貴いのだ
美味いけども
それ専用に作ってる以外、加工処理の工程が少ないんだよ。
美味い物がたまたま柔らかいだけ
硬くたって美味いもんは美味い
たしかにずいぶん前の論説で、柔らかい食べ物を子供が好むというのを読んだ気がする
ジャンクフードと絡めてあったかな
歯が弱くなってきたって
柔らかければ少しでも多く食べてもらえるという商業上の理由だな
それ以前の時代はかたいものをよく噛んでというのが美徳だったはず
だって日本人は玄米とか食べてたわけだし
日本人は甘みに美味さを感じるとかなら聞いた事あるが
ドイツなんかに柔らかいものも歯ごたえがあるものも多様な料理のある日本の食についてとやかく言われたくないわ
ドイツというより他の国からも何故か日本人は硬いものは好まないとかわりと思われてるね
ホームステイとかでそういうマニュアルある国あったな
日本人は硬いパンは食べないから注意!みたいな
思いっきり食べるんだけどね
Taro Aso(Minister of Finance) praises Nazis, saying "Hitler had right motives".
@antiracismday @guardian @cnn @realdonaldtrump @simonwiesenthal @katsuyatakasu @abeshinzo
Hasumi Toshiko, Japanese female racism cartoonist have provoked severe criticism for depicting a Syrian refugee girl as a robber.
She has sympathy for Katsuya Takasu.
今の小学生は色んな国が有る事も知らんのか
外はサクサク中はふわふわとか良くあるワード。
要はいろんな口触りが好きなんだよね。
馬鹿の一つ覚えで硬いのだけ食べてもね。
肉食べて開口一番「やわらかーい」
馬鹿か
コシがあって美味しい
はい論破
硬いパンと肉食のヨーロッパ人と違って、米と魚ばかり食べてきた日本人は
顎の力が弱いから硬いものは好きじゃない
脂の塊みたいなもんじゃん
舌の上でとろける〜とかそりゃそうだろとしか
何度か付き合いで食わされたことあるけど吐き気しか催さなかった
日本人は柔らかくて美味いほうが好きなだけ
例外はあるけど柔らかいものは素材自体が良いものじゃないと美味しくならんことが多いでな
とりあえず、論破の使い方間違ってるぞ
実は霜降りは最近は、あまり好まれてないのだよ
その通りで、油がきついので敬遠されている
日本の固めの加工食品嫌いじゃねえかドイツ人あんな美味いのによ
ヤラセの突撃取材(ヤラセ)も要らないよ
外国に住んでる日本人番組も要らないよ
日本の技術は素晴らしい番組も要らないよ
芸能人のやらせクイズ番組も要らないよ
白人の方が唾液が多いし顎の動かし方が噛み切る動かし方
対して日本人はすり潰す動かし方で食べる
外人って日本人に対して幼稚園児みたいに何で?何で?繰り返してくるけど
多文化主義を気取る割には異民族に関する理解がうっすい事の方がよっぽど何で?だわ
たまには「大量得点差のため、問題が残ってますが決着がついてしまいました」
ってのがあってもよくないですか?
俺、日本人だけど、柔らかければ良いってもんじゃないと思ってるぞ
ステーキとかはある程度歯ごたえが欲しい
食レポで「力を入れてないのにお肉がスッと切れますよ~」とか
言ってるのあるけど、ああいうのおいしいと思わん
外国みたくランチに2時間も3時間も休んでいいシステムになれば食の好みが変わるかもね
米とか硬いと文句言われるのに柔らかいと美味いと褒められるという謎。
チャーハンとか歯ごたえ感じる程良い硬さが一番なのに・・・
ただ安いブロイラーなんかに比べたら肉自体のうまさが桁違いだけど
肉質を柔らかくするまでにどれだけ手を掛けたか込みで味を採点しがちなのはテレビの影響もある気がする
まあでかいわ歯ごたえがすごいわでえらい苦労した笑
個人的にめっちゃ美味いけど日本人の好みではないかもしれないね
肉汁溢れるようなステーキ欧米であんま出会わないなそういや
中はふんわり軽くて甘さ控えめのケーキねえもん
切っ先を浅く刺したフォークが直立するほどの密度だ
肉汁と硬さは直接の関係は無いよ
アメリカにも色々な種類の上質な肉牛がいるのに
その品種にすら触れない時点でニワカの創作だと分かる
黒パンで育ったからか日本の食パンがめっちゃ不味く感じる
なんでふわっとかもちもちとかが好きなんだろう
テレビに出てくる奴が食に興味無いのになんかコメントしなきゃいけないからお決まりの文句を言うだけ
柔らかい、フワフワ、甘い、麺にスープが絡んで、とか
何の中身も意味も無いレビュー
けどテレビがそれが垂れ流すから右に倣え思考停止の日本人は無意識にそう思ってしまっているだけ
ドナルドがパンをノコギリで切ってたシーンを思い出すわ
ポテトとソーセージ食ってろ
肉もパンもある程度は硬いほうがいい
人間は当たりが柔らかい方がええわ
戦闘モードの時だけ固ければいい
演者「あまぁ~~い!」農家「そうなんです、実は○○」
野菜は別に甘くなくていいから-!甘いピーマンとか何目指してんの?子供に好かれたいの?
パンに関しては柔らかいのもいいけどカチカチのフランスパンをそのままかぶりつくのが好きだ
いや創作言われても…
種類なんか意識すらしてねえもん食通と違うから短い期間中に適当に食った肉の知識しかないて
柔らかくてじゅわ~って染み出すほど過剰な肉汁には会えなかっただけでぱさぱさなんかではないし普通にジューシーやったで
なんか怒られるような悪いこと書いてた?
ジャガイモだって料理によってはメークインとか煮崩れしにくい種類が好まれるしケースバイケースでしょ
全体を見ても明らかに柔らかさ偏重なのは事実
肉を切るとサッと切れて口の中に入れると噛まなくてもトロける、みたいな表現をいつも使うからな
意味無いw
あんなの好きなの女くらいだろ
やさし~い
誉め言葉であると同時に微妙な物を食べて、特に感想が無い時の無難な社交辞令。
昔の日本人は固い物をガシガシ食ってて顎が発達してた
だから歯を食いしばる力があって根性も精神力もついた
今は根性なしで御覧の通り
未だにフランスパンは普通に売ってるし、俺も硬い方が好きな食品もある。
軟骨や固焼き卵なんかも好き嫌いが分かれるだろう?
文化として固着してしまった概念とそうでないモノを比べても益は無いぞ?
魚の鮮度にも拘り、魚の種類により変わりなんでもタラタラの刺し身を喜んだりはしませんよ。
他国での料理とはプラスの料理法で日本ではマイナスの料理法。これが大きいのでは無いのかと思いますよ。
他国は料理を加工する技術の追求で日本はなるべく手を加えず美味しく頂く技術だから素材そのものの出来が重要になる。柔らかいのを重視するのはそこから来てるんでしょ。
そもそもの仮定が間違ってるから意味のない話
ピザはクリスピーにする
柔らかいとモッサリしてて嫌い
すまんな
民族毎の好みってだけなのになんで日本人だけ異様って言われんだよ
お前の白人信仰の方が異様だ
煎餅やスルメイカ、ふわふわのロールケーキ、パンだってドイツ風の固い味わい深いのも好まれてる。プリンだってトロトロからガッチリ系まで様々。
腹減ってきた…
それ全部昔の食べ物だよね
するめに干しこんぶ昔の人は固いものも好んで食べてた
だから根性も精神力もあった
いまの奴らはやわらかいものしか食べないからひよわで精神力も柔い
ちょっと重い仕事でもすぐブラックブラック連呼して体力的にも精神的にもリタイアしてしまう
昔の日本人と今の日本人って根本的に質が圧倒的に違うよね
今は皆劣化日本人
人が柔いから日本という国も衰退していく
フランスパンでさえ日本のものは柔らかいと言うから
固いものでもOKかやわらかいものじゃなきゃ嫌はその人の顎を見ればわかるでしょ
頬骨が出ていなくて歯並びが生まれつき悪い人は親が柔らかいものばかり食べていた証拠だから
でもそれで不都合が起きるわけじゃないからいいのでは?
固いものを食べないといけない時代がくるかもしれないけどな
固い方が美味しいものと柔らかい方が美味しいものの好みが日本と海外で違うだけ
でもんまいんだよ
ハンバーガーはあるだろ
は?その論調なら固い=異様になるだろバカかよこいつ