内定ブルー



引用画像

2018年卒の「内定ブルー」8割超 「社会人にはなりたくない」も昨年比大幅増加で4割

「内定辞退6割」など、売り手市場の盛況さが目を引く今年の就職活動。だが一方で、内定後に気持ちが沈んでしまう「内定ブルー」は、増加傾向にあるという。企業採用活動支援のアイデムは11月上旬、2018年3月卒業予定者の「就職活動に関する調査」…

news.nicovideo.jp
全文を読む

記事によると

内定後に気持ちが沈んでしまう「内定ブルー」は、増加傾向にあるという。

・10月1日時点の内定獲得率は87.9%で、全体の78.3%の人が就活を終了している。内定を獲得するまでの応募企業数は昨年比5社、一昨年比では13社少なくなっており、少ない応募数でも内定が獲得できているようだ。

・内定を獲得し就活を終了した学生に、「入社予定企業を決定した後に、不安や憂鬱な気分(内定ブルー)になったことはあるか」聞いたところ、「ある」と回答した学生は81.1%と、ほとんどの人が陥っていたと判明した。2016年は72%、2017年は74.9%だったため、徐々に増加傾向にあることが分かる。



■具体的な内容(複数回答)は下記のとおりだ。

1位「自分は社会人としてやっていけるのか」(59.9%)
2位「同期や社員とうまくやっていけるのか」(49%)
3位「入社予定企業の求める力が本当に自分にあるのか」(38.9%)
4位「社会人にはなりたくない」(37.3%)


・実に6割近い学生たちが、自分の力量や環境順応への不安を強く持っていることが見て取れる。

・4位は「社会人にはなりたくない」(37.3%)で、2016年(15.2%)・2017年(29.9%)と比べ大幅に増加している。できることなら働きたくないという心理状態になっているのだろうか。

・5位からは自分よりも内定先に対する不安だ。

5位「もっと他によい企業があったのではないか」(33.4%)
6位「入社予定の企業に対する家族や周囲の評価・評判が悪かった」(10.6%)
7位「志望企業ではなかったので、入社したくない」(2.4%)







この記事への反応


内定しても辞めればいいよ!意外と世間は優しいよ!

案外多くてびっくり

働くまでの1か月間くらいは間が空いちゃうんで色々考えちゃうんですよね?ほとんどの人が通る通過儀礼だと思います。

内定取ってすぐに入社しないから余計な心配をする













「社会人にはなりたくない」人が増加しているのか・・・