
クリッカー系RPG『Clicker Heroes 2』F2P廃止へ―「我々は課金中毒のプレイヤーから収益を得るのを望んでいない」 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
Playsaurusは、クリッカー系RPG『Clicker Heroes 2』の販売形態について、前作で採用された基本無料形態を辞め、買い切りのタイトルとして販売することを発表しています。
記事によると
・Playsaurusは、クリッカー系RPG『Clicker Heroes 2』の販売形態について、前作で採用された基本無料形態を辞め、買い切りのタイトルとして販売することを発表した。
・同社は、ゲームには本質的に中毒性があり、悪用されなければ悪いことではないとしながらも、前作『Clicker Heroes』において、悪用を目的としたバランスとして設計していなかったにも関わらず、数千ドルの課金を行った、恐らくは非常に裕福ではないだろうユーザー達の存在を確認したことを挙げた。
・そして「そういったユーザーが課金の結果人生を悪化させているのであるならば、そのようなお金は欲しくない」とコメント。基本無料タイトルにおいて、ユーザー側の自己責任と自由選択を理由とした、問題点の無視が横行していることを指摘した。
・『Clicker Heroes』は、無制限の返金処理に応じている旨を公表しており、同時に『Clicker Heroes 2』において課金を前提としたバランス調整を防ぐ他、セーブデータの互換性がないような大幅アップデートとModサポートを可能にするという
・Playsaurusは、クリッカー系RPG『Clicker Heroes 2』の販売形態について、前作で採用された基本無料形態を辞め、買い切りのタイトルとして販売することを発表した。
・同社は、ゲームには本質的に中毒性があり、悪用されなければ悪いことではないとしながらも、前作『Clicker Heroes』において、悪用を目的としたバランスとして設計していなかったにも関わらず、数千ドルの課金を行った、恐らくは非常に裕福ではないだろうユーザー達の存在を確認したことを挙げた。
・そして「そういったユーザーが課金の結果人生を悪化させているのであるならば、そのようなお金は欲しくない」とコメント。基本無料タイトルにおいて、ユーザー側の自己責任と自由選択を理由とした、問題点の無視が横行していることを指摘した。
・『Clicker Heroes』は、無制限の返金処理に応じている旨を公表しており、同時に『Clicker Heroes 2』において課金を前提としたバランス調整を防ぐ他、セーブデータの互換性がないような大幅アップデートとModサポートを可能にするという

Steam:Clicker Heroes 2
A never-ending idle incremental RPG. Choose your favorite hero and embark on a glorious journey to the top right of your screen.
この話題への反応
・すばらしいな...。
・偉い!!。日本の企業と違って偉い!!
・すばらしい。だが俺はガチャを回す
・大変だなあ…プレイヤーの意思での課金の結果に対してゲームが逆恨みされるのは違うもんなあ
・昨今のF2P逆風に対する適切なタイミングでの鮮やかな対処ではなかろうか。
・日本のクソソシャゲ会社、見とるか?(´・ω・`)
・ゲームの難易度はプレイヤーの財力で左右されてはいけない、絶対に。
・賛否あるだろうけど、こういう考えが広がって欲しい
すごい英断だ・・・
日本のスマホゲームメーカーも見習ってほしい
日本のスマホゲームメーカーも見習ってほしい
モンスターハンター:ワールド (【数量限定特典】防具「オリジンシリーズ」と「追い風の護石」が手に入るプロダクトコード 同梱)
posted with amazlet at 17.11.21
カプコン (2018-01-26)
売り上げランキング: 5
売り上げランキング: 5
TIME誌 2017年ベストガジェット1位は、iPhoneXを抑え「ニンテンドースイッチ」
TIME誌 2017年ビデオゲームトップ10、GOTYは「ゼルダ」
TIME誌 2017年ビデオゲームトップ10、2位は「マリオデ」
戦場のヴァルキュリアを奪って本当に済まんな…
戦場のヴァルキュリアを奪って本当に済まんな…
戦場のヴァルキュリアを奪って本当に済まんな…
任天堂信者は性犯罪者
ゲーム興味なかったけど買うわ
これやってたわ
金さえあれば大抵のことはできる。
アズレンのネガキャンしてる場合じゃねーぞ
お前このタイトルのこと何にも知らんだろう
海外はこういう課金システム大嫌いだろうな
いや、日本が異常なだけか
・『スカイリム』はスムーズにプレイできることなど「安定性」があることを高く評価された
・『ロケットリーグ』も同様。TV・携帯モードどちらも60fpsで動くなどそうした点が好評
・『DOOM』は安定性も一定評価されてるが、エフェクトなど作品本来の魅力を維持しながら移植に成功した点が評価
全体的な傾向を見ると、メディアは安定性を重視、解像度について調整が入ることは批判点としてあげられておらず、携帯モードを魅力または相殺点としてあげているメディアが多い。
これはおそらくメディアが「ニンテンドースイッチを携帯機として認識している」という点が根底にあることが、関係しているのだろう。
つか面白い金払いたいと思えるゲーム作ってくれた方がゲーマーとしては嬉しい
ソーシャルゲームに課金した事ねーけど
正直興味出なかった、、、良い事いうゲーム会社より面白いゲーム作ってくれる所の方が良い
日本のソーシャルゲーム会社はクソゲーで課金仕様だから俺はやらん
【悲報】海外メディアはスイッチを携帯ハードと認識!
ポケモンという最後の花火を打ち上げた3DSの後継機として良かったねw
こりゃ南京大虐殺してますわ
いわばクッキークリッカーだぞこれ
今1600階まで行った
なんかエンチャントとかそういう奴のトレジャーボックスを任意に開けられるんだっけ?
今は一種の興奮状態だから・・・・・・
ヒロイックな気分で払うとかなんとか言っているが・・・・・・・・
普通の暮らしに戻れば・・・・・・
普通の感覚に戻り・・・・・・
普通に裏切るっ・・・・・・!
・・・・・・・それが人間。」
悪意しかない日本のスマホゲー企業にはこのセリフは言えねぇわ
炎上にビビっただけかもだが
数千円で済む課金程度なら
誰も否定しないよ
アズレンは既に先行と言う名の限定ガチャまみれだが?
とっくに集金体制に入ってる
死ぬ間際でいいことしたふりしても地獄逝きだよ
戻ったお金はどうせ別ゲーにすぐ使うだけだと思うよ
zozotownみたいにみんな返金して終わるよ
FGOこそが正義やぞ
確かに限定ガチャはあるが
限定キャラは特に強いわけでもない
あってもなくてもあんまり差がない
まあ今度の三笠が重桜バフなら影響はあるが
海外だから出来る話
市場がなりたってねーから基本無料なんだよ
PCと同じだってのを忘れてんな
買いきりを普及させるには
アップルが積極的にゲーム作って
市場を引っ張るしかねーだろうって
GKはずっと言ってんだが
2で欲が出ただけだろ
こいつら石油王か何かか?
まぁやってない俺が言うのもおかしいけどな
だったら最初から課金出来ないようにしろよ
Clash Royale、Honor of Kings、Crash of Clans みたいに
年間数百億円の利益を叩き出してから、止めれるもんなら止めてみろよw
零細企業が学歴偏重の採用はしないって主張してるようなもんだぞwww
SWもアンロックで炎上したのをガチャのせいにしてたし
海外だからって適当に言いすぎだわ
日本➡集金システム(極一部を除く)
同じキャラガチャで引いて限界突破させて高ランクのスキル所持で埋めてる事前提にしてる。
敵の増援実装したら以降そればっかをひたすらやりまくるし、ボス無敵にして「○ターン無限に沸く敵の猛攻を耐え続けろ」とかアホなミッションやらせる。
無茶苦茶だわアレ。もうアンストしたけどな。
確率詐欺しまくりだわ。その癖、最新のキャラの性能に合わせたバランスにばっかするから、無課金で取れなかったユーザーは課金に手を出さないとついていけなくなることも多い。
本来そうならない為の神気解放システムだったのに、それすら一部のキャラしかやらなくなった上にペース遅すぎで目も当てられん。
課金中毒者への認識も変わると思うぞ
目も当てられない、ついていけないゲームから離れられないとか病気かよ
翻訳に失敗したのか?
言ってる意味が分からない
うーん、なまじストーリーずっと追ってきてしまったし、運営さえ変わればトップ狙えてもおかしくないくらいに素材は悪くないだけに、課金は一切する気無いけど最後まで(打ち切りになるかどうかも含めて)見てみたいって感じかねぇ。
日本は相手が貧乏だろうが子供だろうがむしり取れるだけむしり取ったり
確立誤魔化したりしても心も痛まないような連中が多いのに
シンデマスみたいなにわかレベルの音ゲーもどきの屑がデカい顔していられるこの国では
まず起こらない話だな
クソゲーでもぼろ儲けできて笑いが止まらなくなるぞ
新作は有志のMODとパッチを受け入れることで売り逃げ出来るようにするだけ
今一番稼げる売り文句を用意して宣伝しただけだね
そういうカラクリなのか
しょうもな
あれは、金額設定がおかしかったのと、対戦主体のゲームでP2W要素が強すぎたのが問題
スマホ市場の場合、売り切りで収益上げるのはすさまじく難しくなってるからな
売った後、売り逃げ出来るならまだいいんだけど、ずっとサポートしないといけないからね
そりゃ、ガチャのほうが儲かるんだもの。企業としては仕方ない
売り切り系のソフトで儲けを出そうとした金額設定にすると普通に1000~2000円の間になるし、ものによってはもっと高いが、そういった値段だとスマホの場合は買ってくれない人のほうが多いからな。
スクエニがうまくいってるのは移植だからであって、新規だとかなり厳しい。
スマホのアプリ市場は値段が下がりすぎ+基本無料(これもアプリの値段が下がりすぎたのが原因)が当たり前になりすぎた
日本の企業は、お金好きによるゲーム会社。