
ガチャ=賭博?:世界同時多発的なガチャ規制論が勃発(木曽崇) - Yahoo!ニュース
大型ゲームの「ダメ仕様」への批判が引き金となり、規制論が広がって行く図はまるでどこかの国のスマホゲームの世界で見て来た光景でありますが、とにかくこの論議は今のところ拡大の一途をたどっています。
しかし本記事コメントとか見てると、改めて射幸性産業は人々のヘイトの対象なんだなぁ、と。賞金制大会といい、今回のガチャといい、ゲーム産業はどんどんコッチに近づいて来てるけど、ホントその覚悟があんのか?と
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」6月15日発売 (@takashikiso) 2017年11月23日
ガチャ=賭博?:世界同時多発的なガチャ規制論が勃発 https://t.co/cEjhvLC3R7
ゲーム業界の人達には自問して欲しいのだけど、消費者に射幸性を提供する産業とは「規制をされて当たり前」の産業だし、今回のように一つ間違えれば社会から総攻撃を喰らう業界。僕なんかはそこに従事する覚悟を最初から腹に据えてこの業界の専門を目指したクチだが、皆さんに本当にその覚悟があるのか https://t.co/chesiZYFZO
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」6月15日発売 (@takashikiso) 2017年11月23日
ゲーム産業の識者なんかからは「我々の産業は常に社会から軽視をされて来た」なんてコメントを良く聞くのだが、正直我々のような射幸性産業の人間から見たら貴方達がされて来たという「軽視」なんてのは軽視の内にも入らん。コッチの産業に踏み込むという事は、本来はより大きな覚悟と責任が必要なこと https://t.co/TWwElOQmbE
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」6月15日発売 (@takashikiso) 2017年11月23日
「賞金獲得を目指してプレイヤー同士を争わせる。レアアイテム獲得を目指してランダム購買をさせる。
これらは間違いなく射幸性を含む業態。そして射幸性を提供する業である限り、『我々はエンタメ業だから』みたいな逃げ口上は使えない」
賞金獲得を目指してプレイヤー同士を争わせる。レアアイテム獲得を目指してランダム購買をさせる。法律上「賭博」に認定されるかどうかは別として、これれらは間違いなく射幸性を含む業態。そして射幸性を提供する業である限り、これまでのような「我々はエンタメ業だから」みたいな逃げ口上は使えない
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」6月15日発売 (@takashikiso) 2017年11月23日
そんな甘っちょろい認識でこっちの業界に踏み込んで来ようとしているのなら、寧ろこっちの方こそ「オマエラ潰すぞ」と申し上げるしかない。
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」6月15日発売 (@takashikiso) 2017年11月23日
(>特定の某所に対するメッセージであり、その他大勢の方々に対するものではありません)
いつも言ってる事だが、木曽がゲーム業界に踏み込んで来て場を荒らしているわけではない。貴方達が射幸性業界に向かって近づいてきているんだ、という認識をちゃんと持つべき。刑法賭博罪も景表法景品規制も、風営法の営業規制も、元々コッチの業界の専門範疇だ。僕はそこから一歩も外には出ていない。
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」6月15日発売 (@takashikiso) 2017年11月23日
ちなみに僕は常に「責任ある射幸性産業」を推進してきた立場で、ゲーム業がこっちに向かってきている事に対して「場を荒らしてる」なんて認識はないです。寧ろキチッと整理しながら正しく推進をしましょう、という立場を貫いているが、そういう僕の存在を逆に「荒らしに来てる」と認識してる人達がいる https://t.co/RrCc4Nh9cW
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」6月15日発売 (@takashikiso) 2017年11月23日
その殆どはゲーム業界側で「識者」として認知されてきた面々で、昨年の賞金大会に関する消費者庁判断が出るまで「法的問題はない」とか言って高額賞金制大会を推進していた方々。結果的に法的な問題が「あった」わけで、そこで「木曽が荒らしに来てる云々」とか言い出すのは全くのお門違いです。
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」6月15日発売 (@takashikiso) 2017年11月23日
法的確認をシッカリとって「安全地帯」を確保した上で新事業に踏込む。これは射幸性業では当たり前の「作法」なんだが、そういう文化がなかった産業の人達が「勇み足」してしまった事自体を責める気はない。ただ、そこに自己反省は必要ではないか?ただそれだけ。
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」6月15日発売 (@takashikiso) 2017年11月23日
という事で皆様に一点ご報告です。これまで各お役所と非公式という形で協議を続けて来た法令確認が、やっと正規の形で進められそうな状況になりました。恐らく年内には、何とかこの辺の分野に関して何らかの新しい判断が出てくると思われ。
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」6月15日発売 (@takashikiso) 2017年11月23日
勿論、この分野で新しい事をやろうとするとどこまで行っても新しい法的課題が出、「完全にクリア」といえる状態にはならない業ではあるのですが、持ち前のコツコツ精神をいかんなく発揮して、出来ることはあらゆる手段を使ってやり尽くす。個人的にはそういう覚悟をもって一歩一歩進んでゆく所存です。
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」6月15日発売 (@takashikiso) 2017年11月23日
「一番好ましいのは景表法改正でランダム制販売を規制する方向」
個人的にはもし日本でガチャ規制が進むなら、一番好ましいのは景表法改正でランダム制販売を規制する方向が理想なんだろうなぁ。警察庁が風営法拡張でネットゲー全体を狙ってるのは常々聞いてるけど、流石にそれは重すぎる。ランダム制販売規制なら、影響範囲はガチャと福袋、コンビニの賞品くじ位、か
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」6月15日発売 (@takashikiso) 2017年11月23日
勿論、法的規制はなければない方が良いに決まってて、可能な限り自主規制で逃げるが最良なんだが、もし世論が規制やむなしになってどうにもこうにも逃げられない状況になるのなら、この辺の分野の専門の立場としては↓の展開をお勧めする。業法を作る案もあるけど、それもやっぱ重すぎる。風営法は論外 https://t.co/iWEEqvwBcV
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」6月15日発売 (@takashikiso) 2017年11月23日
あー、TCGがあるか。確かにそこは商売の根幹が、むしろ「そこにしかない」のでシンドイかもなぁ。 https://t.co/Wt1PlyTLm4
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」6月15日発売 (@takashikiso) 2017年11月23日
ただ、ランダム制販売規制ったって、それを全部NGって話には絶対ならないので、恐らく今まで消費者委員会が出してきた排出確率の明示とか、一定の基準を守りなさいというのを規定し、そこに対して何かしらの行政罰を付すって話だと思うよ。少なくともそれ守ってりゃ、商売がなくなるワケではない。
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」6月15日発売 (@takashikiso) 2017年11月23日
なので繰り返しになるが、僕の専門家としての個人的な感覚の中では、景表法によるランダム性販売規制が一番、社会的、産業的なダメージが少ないと思う。逆に最悪パターンが風営法拡張でネットゲー全体の規制。こうなったらもはや産業としては「ご臨終」としか言いようがなくなる。
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」6月15日発売 (@takashikiso) 2017年11月23日
この話題への反応
・いつか、法規制入って市場規模がガクンって下がったら面白いなぁと思ってる
・賞金制大会(いわゆるイースポーツ)と射幸心とは一切関係ないって認識なんだけど、実際に動かしてる人の認識はこうなのかっていう知見が
・パチンコ業界の友人に「ゲーム業界のガチャは規制がなくてずるい」的なことは言われたことがあるなぁ
・まあ、そうだな でもゲームなんてそもそもそんなもんだし
・早くゲームの大手までもが、射幸性を煽りまくってる事実を多くの人が知って、とっとと猛批判を浴びてほしい。正直、パチンコとかより、よっぽどギャンブル依存症を生み出してるわ
・日本の小学生の間でもFGO流行っちゃってるのに問題視してる人全然いないのホント恐怖だよ
・友人に進められてもほぼスマホゲーはやりません。 てか、パチンコとか、競馬とかと同じレベル、下手したらそれ以上に射幸心煽ってガチャ引かせようとするやん? あれが気に食わん。 サービス終了とか、やらなくなった時に何も残らんやん? まだ、お金を溝に捨てたほうが返ってくる可能性あるじゃん?
・射幸心満たしたいなら宝くじ買いまくる方がまだマシだろ。
・射幸心を煽っていると言う点では賭博と言って差し支えなさそうだけども ゲームに何十万もつぎ込むって、それは多くの人の感覚からすれば「それってどうなの?」だと思う
・「アタリマエ」を見直そう(暴論)
少し前にも騒動あったけど、結局自主規制してるところって
ほとんどないのが現状だよね
売り上げランキング: 4
スイッチ本体、最新売上も87,000台の爆売れ!
スイッチ 38週累計 2,252,328台
PS4 38週累計 781,098台
PS4 97週累計 2,235,650台 (値下げ&年末商戦込み)
ブヒーダム
逝きます!?
まとめサイトならちょっとはまとめろ
ドラクエブランド終わったな
信用だけで成立させてるという無茶な状態だからな
個人で数十万数百万ぶっこむのもいる界隈なのに
やれよ?
破壊して欲しいアル(^^)v
何か一つでも問題が起きたら世間から総叩きにされるぞ
でも規制されないのはそういう金が動いてるからだろうねw
ソシャゲもそうなるのは時間の問題だしな
当然だ
自制しよう!とか言って何も統率取れてないのが現状。
「○○堂だけは課金に走ってない」と外部アナリストに言わせる汚い会社があるらしいよ
エクストリーム自殺しちゃうよ?
「くだらねえガキのオモチャに使う金あったらギャンブルで金落とせやガイジ」
スクエニはあちらへ行ったけど
人間は「自制」ができないぐらい堕ちてるってことかねぇ
ニートだけは外れアル(^^)v
儲けがあるだけマシに聞こえる
ガチャなんかただのデータ
ソシャゲがバカスカTVCMやってるの見ると
闇ガチャで内容に見合わない儲け方してるんだろうなと思う
ソシャゲがゲーム業界を破壊するわ
あー、そうすれば反対の陣営にイメージ押し付けることできるな
見極めが難しいところだが
PS4じゃなくてスイッチに移行するんだよなー
それ殆どの奴らが思ってることだろ。
最低10%とか
賞金付の大会なんてなんぼでもあるが?
福袋すらもはや中身知らせる時代だし
原価のやっすい中国産のキーホルダーやぬいぐるみで射幸感満たす最悪のギャンブルだと思うがな
パチより闇だろ
正直、大手も含めてギャンブル依存症作り出してるだけ。
利益出したやつが偉いのは分かるが、いつしっぺ返し来るか分らんぞ。
最低でも年齢制限ははっきり賭けないといけないはずなのに
ほぼ全部自己申告だからな
ソシャゲとSNSの親和性が高くて相乗効果を上げてる。
天井必須にするぐらいは規制してもいいと思う。
もしかして手遅れかもしれんのに・・
子供にとってはお宝だし
そういう面白い場所があってもいいとは思うが
いや、ああいうのは偶然出てきた運を楽しんでる人しかハマらないからそういう形にすると萎えるのかな
情けないのは古参・老舗
自分達が作ってきた市場・産業を後発で乗り込んできた連中に荒らされた挙句自分達が課金ビジネスに乗るしかなくなった
遡って当時30年程度のキャリアがあったこの業界は実質何の地盤も築けてなかった事を露呈したにすぎなかった
ここまでギャンブルが好きな民族は日本人ぐらいだろう。恥ずかしすぎるわ
一回コンプガチャで規制かかってるから今はそれ以外にも根回し完璧でしょ
モンストで何十万使ったとか殆ど聞かないだろ?
大して確率の変わらないFGOやグラブルのはよく聞くのに
俺らができることはソシャゲ売上げ自慢するソシャ豚ちゃんをフルボッコにするくらいだよ
ギャンブル絡んでるから
遂に逼迫してきたのを自覚したのか(タワーディフェンスはマイナージャンル
ロト6,7のせいで1割も金が戻ってこなくてキツいノゼw
その日暮らし気質だな
パチ業界はお上の言いつけ守って天下り斡旋までやって法的に綱渡りしてるけど、ゲーム業界って政界とのパイプちゃんと作ってる?
手始めにいっちゃん被害がでかいパチソコ依存症根絶のためにパチ屋なくそうず
楽しみを奪うな?
他の楽しみ見つけろ できんならくたばれ パチ狂い消えてもまじで本人以外誰も困らへん
規制に走った消費者省の役人夫婦が不審死遂げてお話がおじゃんになるくらいには闇
テーブルが1000個あって最後にSSRを入れておけばいいわけねw
で必ずSSRが入ってますよーって売ればいいわけだwwwww
DMM「呼んだ?」
本当に地域に還元されてんのか怪しいもんや
下手に見逃す部分を作ると抜け道にしかならない
金払ってるのにランダム排出のものはデータも実物のくじもゲームも排除しないと
どっかにあるよな
規制の順番で言えば低年齢にガチャさせまくれるスマホゲームの方が規制の対象として適切だけどな
ソシャゲを作っている会社で働いているのがバレると恥ずかしい時代になってきているもんな
子供からも金を搾取しているから、ギャンブルよりも恥ずかしい業界だ
アップルとグーグルがガチャ禁止と決めたら、日本がゲームを出すことができなくなるということ
つまり、審査に受からなかったら、日本でも海外でもゲームを出すことができません
ゲームデーターに射幸心なんて無いだろと思ってるよ
ここまで時間が経ったら売り逃げ上等の段階で規制されるまでやったもの勝ちだから
やりたい放題だよな
ゲーム製作者のプライドとか今の時代なくなってんだろうな。ただ金が毟り取れればいいって考え。コンシューマーにしてもソシャゲにしてもそう。
ソシャゲガチャとか普通に考えたら欲しいキャラ手に入れるために9万とか常識外の額だろww
毒され過ぎ
絶対炎上しないタイプだわ
軽々しく一緒にしないでもらいたいかな
いちゲーマーとしては
そういう動きと輩があったとして儲かるんだろうけど
100年、心に残らない物だと軽蔑していますよ
辞めた会社は潰れるまで叩く
確率が絡むだけならまぁいいけど、そこに金が発生すると話は変わるんやで
都合が悪くなったらイッパンジンで逃げるやつよくいるけど
一般人はテメーの持論を押し通すための道具じゃないんだよ
手持ちの現金が増えるわけじゃないだろ
理解できないよ
いまはユーザーが健全だと思ってるだけでしかないからな
これが法で健全だと認められれば他のソシャゲは不健全となるわけだからそりゃもう大打撃よ
革命だな
ソシャゲが規制されたら開発費を抑えてスイッチかDSに行くしかないな
じゃ間をとって同時
ゲームもバクチも一切できないからどうでもええ
スマホもないガラケー人間だし
家庭用のゲームでガチャと買い切りまとめたのなんてほとんど見たことないだろ?
目立ってやったのはパワプロのなんかとVITAのラグナロクぐらいじゃね?
むしろやばいのはAAAクラス作るために苦肉の策としてやった洋ゲーメーカーのほう
まぁ、いきなり目立ったから自業自得なんだけど
自宅から妻が書いたとみられる遺書が見つかっており、警視庁目白署は飛び降り自殺を図ったとみて調べている。遺書は家族内のトラブルについて記されていた。
同署によると、2人はマンションの中庭で約15メートル離れて倒れていた。発見される直前、他の住人が「ドスン」という音を聞いていた。
審議官は消費者庁の中では長官、次長につぐ役職。神宮司さんは2011年8月、公正取引委員会から出向し、景品表示法などを所管する業務を担当していた。
まだドリランドってサービスしてるのな
早く禁止してくれ
というか、上の方じゃない限り割りと余裕ない
基本はそれぞれで利益出してる
儲けがあるから射幸心を煽るってことになってるんだろ?
スロットの規制とかだって大体は儲けが少なくなるっていう方向だし
CSに出すしか無くなるようになっちまえ
安倍も国会議員も官僚も、だれひとり日本を良くして存続させようなんて思っちゃいねえし。
一度コンプガチャ問題で色々やったのと
一応団体がある(未加盟も多い)ってので防いでる感じだよな
広告費以上に政治家に回ってるのもあるんだろうな
和ゲーメーカー死にまくるよ?
PS4の開発費ないメーカーがソシャゲに逃げてたんだから・・・
結局のところ自分では遂にガチャ規制出来ず
外人に規制を「やってもらう」しかないってことだな
情けない話だ
一瞬で千円が消えてそれで終わり
帰りの車中で「さっきの千円でDVD8本は借りれたじゃねえか!」と小一時間不満を垂れたら
「お前は大丈夫そうだな・・・」って引き気味に言われた記憶
これだけなら法制化しないでもやれたよね
でもそれに便乗してガチャなんてただのデータ、ギャンブルのがマシって言ってるやつは流石にアホ
服なんてただの布だしスマホなんてただの板
要はそれにどれだけ価値を見いだせるかって話なんだけど、射幸性が関わると自分が認識している以上の価値をランダム性とかによって得てしまうという問題がある、これがまずいから規制した方がいいってこと
ビットコインだって言いようによってはただのデータ
その代わり『ゲーム』って名乗らないでくれ。
『ゲーム』って名を借りてギャンブル紛いようなことを好き勝手されてるから怒れるねん。
ほんに日本らしいw ガチャゲー先進国(ただの野放しとも言う)の日本なんだから
いち早く問題になってないとあかんかったのに日本で、でも日本からそんな問題提起されることはついになかったな
やはり海外の白人の先進国はすげえわ、ちゃんとそれギャンブルだろて問題視したもの
知能の高さが根本から違うよねやはり、アジアの黄色いのの限界感じて悲しくなるな
無限ガチャは早いとこ潰れればいい
無いだろうな
ガキだまくらかして金巻き上げてるようなチンピラ企業達には
熱中して時間と金を大量につぎ込むけど、終わった後に考えると、楽しかったのか?って感じ。
映画を見た時間とかアクションゲームの爽快感とかも無い。でも熱中しちゃう
家庭用じゃそういうのも許されないからなぁ
洋ゲーはなおさらだし、その結果がガチャだったんじゃないのかって思うけど
なんでやめないの?
この先も必死にしがみついてコンテンツを存続させようとするんじゃないかな
その結果さらに信頼を失うことになるけど···
規制されるまでにどれだけ稼げるかってことを考えてると思う
稼げるだけ稼いで他の業態に鞍替え、なんてよくある話だし
PCで作って全機種マルチで出して世界累計で採算取れないようなゲームしか作れないところは潰れたほうが良いだろ
日本はそもそもゲーム会社が多すぎるから無駄な食い合いしてるんだよ
馬ks パチks ソシャガイジ
4んでくれ
ぶっちゃけてるみくらぶと同じ事してるんだが?
スターウォーズバトルフロント2が、日本の課金ガチャスマホゲー潰すってマジ?w
すごいことになったな
日本はその辺あまいからな、変に企業の味方になるから、どうせ政治家が金もらってんだろ
この人、延々と建前言ってるけど要するに分野に踏み込まれて儲けられたくないだもん
海外だってギャンブル協会の人が言ってるんだぜあれ
AKBが音楽業界を腐らせたのと同じ
これだけの事じゃねえか
こんなこともできないなら知らねえわ なにが依存だくだらねえな暇人
バンナムはなくなったらやばそうだけど、なくなっても赤字転落なんてのはありえない
スクエニはよくわからんけど、買い切りメインになったらむしろ強いんじゃないかと思う
今日、ガチャイベントやって大炎上したばかりだぞアズレン
抜け道一切ないように根本から規制しないと駄目だよな
自主的にやってる会社はあるんだよ
ソシャゲだけ槍玉にあがるのは単にソシャゲの付加価値づくりが普通のくじ引きよりうますぎる(ソーシャル性によって所有する価値が何倍にも高まる)からそれに見合って人々が魅力を感じ消費金額が大きくなるというだけなので規制する法的根拠がない
絵師から買い叩いた絵を使った、コンピュータ上で一秒も掛からずいくらでも複製できる、ただの01の集合に価値なんてあるわけねーだろ
ただ価値があると騙してるだけ
ビットコインは信用
服とスマホは実物
まぁだから福袋とかも規制の方向になるんじゃねーかなって話だろ。
スマートフォンを使用している事に気付いている人は気付いている。もう、遅い
これ脅迫だよ完全に、Twitterでよくこんなことできるな
ゲーム会社もそこに追随した感じ
規制されたら失った者を取り返せそうにないな
そうだな
酒もたばこも賭博も覚醒剤も規制するのは間違ってる
ハマりすぎないように自制すればいいだけ
日本人の大好きな「自己責任」ってやつだ
ところでアヘン戦争ってもう学校で習った?
fgoは完全にオワコンになったからどうでもいいよ
海外はEAが決定打を売っちまったけど(笑
いやスマホのガチャゲーなら何十万つっこもうと個人の勝手だが
こんな普通の家庭用ゲームでガチャ要素とか鬼畜過ぎる・・・・
いらんわーこれはないわーEAやっちまったなwww
団体の自主規制は関わるメーカーが全部入ってないとなんの意味もないからなぁ
趣味に没頭して大金つぎ込んで歯止めきかなくなればたとえスポーツでもギャンブル依存症とかわんなくないか
ゲーム産業の発展を単なる経済的な側面だけから判断するんじゃなくて文化的な面から内容を精査する役人がいなきゃダメだろう
まあ役人にとっちゃゲーム業界も天下り先の1つだから無茶したくないのかもしれんけど
半端な規制が来たときは家庭用でもおおおっぴらに買い切り&ガチャが出来るようになるってことなんだけどね
何年も続いているゲームが多いし今更根幹を変えられないんだろうけど
それはそうだが、ガチャは運要素があるわけで10万かけても入手出来ない場合があるんだよ?確実にてにはいる道具とかと一緒にされても困るわ、最低でも一万で確実に、てにはいるくらいの配慮はないとなー
メディアに金注ぎ込んでるのに
議員さんに渡してないわけ無いでしょ
パチ.ンコには文句いわないの?
ギャンブルというのは賭け、つまり運任せってところがポイント。
「何を買っているのかわからず、偶然に左右されるのはギャンブル」ってことでガチャはギャンブル。
そら自分達だけ規制されてる中で自由にギャンブルされりゃ潰したくなるやろ
例えるならせっせと働いて税金納めてる中で生活保護受けてる在日居たら潰したくなるやろ
こいつらが悪さすると全世界が動く感じか。
俺自身賭博もゲームもヤクも酒もたばこの嗜好品みんなこの瞬間消えてもまったく困らん健康体だから金ばっか食う害悪にしかならないものみんな規制に賛成
でも出来ねえだろ クズ豚が抵抗しやがるからよ そんなやつの為にあれこれ手打ってやるくらいなら廃人にしときゃいいんだよ
まぁ単に客を集める段階だったらアレくらいやってもおかしくはない程度なんだけどね
で、メーカーが想定していた一定数のユーザーを確保したら課金させまろうとドッカンテーブル仕込んだり、別手口で確率操作したり、射幸心を無駄に煽る事をやったり
肝心のゲームをより快適にしようだとか、ド素人目線でもおかしくね?不便じゃね?って仕様の改善は完全後回し。(ガンダムロワイヤルの2年経っても未だにアイテム交換の個数指定が出来ない馬鹿仕様とか)
怪しまれた、バレたから渋々メダル、詫び石の類をくれてやってご機嫌取りしてる場合じゃねーんだよと
ガチャに突っ込む奴アホちゃう?
なるほど ある程度確実に手に入るモノに金使うのと運が巡ってくるまで無駄弾関係なく金つぎ込むのはタイプが違うな
限定ガチャにガチャイベントとかもうガチャまみれなんだけど?
しょうもないステマすんなよ
(EA+SW+デ銭―)×課金=大炎上
普通は当たり前の反応なんだよなこれが・・・
ガチャ文化を受け入れてる廃人がどうかしてるのであって・・
そうなればあらゆるところで規制ラッシュ。
ただでさえ新規のタイトルはそんなに元気なわけじゃないのに、
稼ぎ頭のガチャソシャゲに行政のメスが入れば、本格的に日本のゲーム業界終わるぞ
CSのゲーム会社って大半がスマホゲー出してもすぐにサービス終了させてるイメージなんだが
消されるぞ
高校生とかがガチャの為にバイト行くとか尋常じゃないよ
EAが叩かれてるのはフルプライスで買わせておいてクソみたいな課金ガチャをぶっこんだからだろ
月何万もはたいてアニメキャラ欲しいのか?
日本が貧困なんて嘘だろ
一万円分Steamでゲーム買ってこい、少し古いソフトなら数か月遊べるだけ買えるぞ
今迄のどの法律でも制限しきれないというか。
酷ければひどい程規制された時のダメージはデカい。
ガチャやってる奴なんて、リアルで友達に自慢したい、SNSで威張りたいって奴ばっかりなんだから、
Steamとか紹介しても無駄。
頭悪いんだから黙ってパチンカスから頑張って搾取してろよ
そん時ガチャ豚は救いの手もなく放逐かね
どーでもいいけどな
ガチャよりマシってだけで
肯定してはいないんだが
特に貧乏人が嵌った場合は犯罪に繋がることもあるので、やっぱり多少の規制は必要だよ
・確率明示の義務化と第三者の確認
この2点は必須だろうな
問題は、どうやって明示された確率通りに運用されてるかを第三者が確認するか
ガチャに類似した商売の制限って言ってもTCGや福袋が認められ続けられているのを見ると
金額上限や天井の設置で十分ってか文句はつけられないんじゃないか?
まぁ悪質商売って言われるとそこまでだが そんなん言ったら福袋やくじ引きできなくなるぞ
ギャンブル業界の金を消費して金を手に入れる のとは違い
金を消費して物を手に入れる 商売なのだから
てか法的問題の確認が取れた結果がパチ ンコの三点方式になるんなら法なんてバカバカしくなる
むなしいよな
早く法規制されるべき
せっかく何百万も課金しましたという自慢と
それになぜか悔しがる人たちを見て、微笑んでいたのに
パチ〇コなんかは利権絡んでるからな。
ゲーム業界が怖いのは、ある意味でそういう利権との絡みが薄いところ。
ちゃんと専門家雇って消費者庁とかと政治的な話を進めながら
安全なところを探してってプロセス踏んでるメーカーがどれだけあるんだと。
行政は立場の弱いところには容赦ないよ。
CEROがあったおかげでゲームにおける表現の自由は守られてた。
そろそろガチャにもそういう自主規制組織作って自制していかないと。
ほんとやばいと思うよ。
一切規制がないってのが衝撃的だわ
もっと世界的な大炎上になって日本にも飛び火しない限り
ソシャゲ屋を筆頭に何もしないだろうね
あんな電子くじ引きが一回500円て気が狂ってる
今ドシドシ課金している人達をやはり応援してあげて
少しでも廃人に近づけてあげようぜ
俺的には、ガチャが完全に死んで完全に元気がなくなったゲーム業界なんて嫌だから、
バカ相手に「ほどほどに」搾取しておいてもらって、
据置型のゲームを出していってもらえるほうがお得だと思うわ
高見の見物といこうや
ゲーセンとかの1プレイを値段で売るのは問題ないんだ?
激ムズのゲーム内ミニゲームクリアでレアリティ高いアイテムがもらえるようにしたら
理論上1000円で手に入れることも無理ではないが普通の人は死にながらコンテニューで
10万かけないとクリアはほぼ無理という事にしたらゲーム難易度なんて指標作れないんじゃ?
ガチャよりマシって認識が間違ってるって言ってるんだ
ガチャ課金してもキャラが派手になるだけで何も強くならない
初期アバターなのに鬼のように強い連中がゴロゴロ居る世界
俺はそんな対戦ZOOKEEPERが好き
何の得にもならんのにわざわ言ってあげてたのに全然聞かないでジャンキーまっしぐらなんだもん
もう知らねぇよ死ぬまで搾取され続けることを願ってるよ
きちんとした作品までも導入して来てるから、もうこれは何とかしなきゃいかんと思うよ
コンプガチャは絵合わせだから
論点ズレてる
逆恨みもいいとこだわ
かなり前からJOGAという自主規制組織がある上に自制のためのルールも作ってるぞ
加盟団体数が少なすぎる上にルールもガバガバすぎてほとんど意味無いやつだけど
サーバー維持しないといけないオンゲの宿痾だろう
集められた金が集金装置の維持と内部留保だけに使われてる感が切ない
すでに出たものが何度も出てくるどころかほとんどそれらしか出てこないんじゃギャンブルとしてもつまらな過ぎる。
うまく誘導してるよね
ゲーセンは「遊戯」に定義されてるから
極論言えば、クレーンゲームでいえばお金を入れてその対価としてクレーンを動かしている遊戯扱い
でもそんなのじゃ誰もやらないから景品が必要になるんだけど、当然その原価も射幸心をあおり過ぎないようにと金額は規制されてる
あるいは10連ならSR1枚は確定とかでね
規制されるべきものが野放しになってるのが問題
税収に関わってくるから役人も見て見ぬフリをしてるのも大問題
遊戯王やマジック、デュエマ、ポケモンカード
単純にガチャポンという物自体がそもそも射幸心煽るもんだし
自分は脱法ギャンブルのくせに上から目線なのがイミフ
実際的には何のリターンもないガチャをギャンブルと言えるの?
ここを法で規制するなら、あらゆるランダム要素が絡む物が規制されてしまうと思うんだが。
お手軽さこそ万能
儲けすぎてる課金業界から、どれだけ国が持っていくようになるのか
景品表示法とかの景品の金額はその品物の原価なりの値段だと思うけど
ソーシャルガチャの場合はその考え方でいうとデータなので仕入れはほぼただになってしまう
このデータの価値を引き当てるのに必要な金額としてしまうとゲーセンの景品の価値は
クレーンの爪の強さや景品の並べ方も考慮しなきゃならなくなる
そういう意味で従来の規制にひっかからない所が問題かと
日本人の人生そのものだな
全ての物事に対して安かろう悪かろうのほどほどで満足する人生
そりゃ生きてる実感なくして自○するわw
なんせプレイ時間かければ手に入るんだからw
従来の規制に引っかからないなら、新しく作るしかないよね
賭博にしろ景品にしろ宝くじにしろ、金銭的な面で購入者への還元はある
でもソシャゲはデータだけで金銭的な還元は無いからね
100%が利益になるからな
同感。
覚悟とか言い訳は通用しないとか、ふわっとしていて
具体的なことが書かれてないのでさっぱり。
「おまえら潰すぞ」とか脅迫だしなあ…これも具体的に何すんのか書いてないし
特にウンコ屑早矢仕、お前の事ディスってんだぞ!
1個30円時代は1カートンに1,2個入っているヘッドを狙って子供たちがこぞって買っていたのは周知の事実
コミック誌と連動しアニメ化された頃がピークで商品サイクルの宿命かブームは去ったが
再販された時は50円、80円と値上がりし(これはちょっと別の問題)、全部ヘッドだったこともあった
ヘッドの封入率が食品販売のオマケとしての規制に引っかかったと聞いている。
当時ガチャポンやカードダスと言った今のTCGの簡易的なものはあったが、それらはこれを持っていたら皆から注目されるレアなアイテムは皆に知れ渡っていなかったと思う。
警察の顔色を常に伺ってビクビクする世界
実際は逆で家ゴミは馬鹿しかやらないってのはここを見てれば分かるよね。
ゲーセンで働いてたけど、粗利なんてせいぜい50パーだぞ、ガチャなんかと一緒にしないでもらいたい
全然わからないんだけど、ソシャゲのやりすぎで脳がイカれてるのかな?
自慢できるのはバカ自慢だけだろと思う
程度の認識じゃないかな
今がぼろもうけ過ぎて緩めるよりも稼げるだけ稼いどいてダメになったら畳めばいいと思ってそうだけどな
まぁ審査の方はパチのラムと違って単純には分からないだろうから結果に対する厳罰(何ヶ月かの営業停止?ユーザーからしてみれば良い迷惑だろうね)とかかもしれんが
お偉いさん(国からのお達し)じゃないから、ハッキリ言えない。
お達しが来るとしたら「大概にしないと、分かってるんだろうな?(潰すよ)」ってのは、来るよ。だから、言われる前に早く自粛しろよって事。
でも原因を作ってるゲーム業界は怖さを知らないのでやりたい放題になってると
賞金制大会は違くねぇ?
普通のスポーツの大会だって賞金出るし、賞金出る大会は射幸心煽るなんて言われてんの?
どうせ大したことはできないし
抜け道はいくらでもあるとたかをくくってそうではある
こういうこと言ってる奴は搾取されているのに被害者意識がまったく無いからな
こんな状態で周りだけがいくら騒いでも規制とかされる訳がない
詐欺罪でクズエニとかの犯罪者を逮捕すればそれでいい。
たぶんコナミがこの問題を一番理解していると思う
なんせソシャゲ、パチ&スロ、カジノ全ての分野に絡んでいるからな
他はセガサミーだけだが、こっちは不調だな
ほぼ全てのガチャゲーは無料でも有料コンテンツを使えるようにしとるで。
有料コンテンツの端っこを集金するための餌に使ってるからな。
ゲーム作ってる会社が無制限で賞金出せるなら高い賞金を設定することで射幸心を煽りゲーム自体を買わせることになる
格ゲーとかだと問題はわかりにくいけど、これを許すとじゃんけんゲーム作って買わせて大会開いて賞金進呈なんてこともできてしまう
賞金制大会を開催することで賭博と同じ構造を作ることができるのが問題
価値を創る人間は馬鹿だが宝だ。
脱落者と天秤に掛けるのは甚だ滑稽。
グリーとか流行ってたときにコンプガチャっていう規制入ったけどね
なんの効果もなかったじゃんって思うかもしれんが現場じゃ結構危なかった
次はガチャの方法じゃなくてガチャ自体に焦点が合ってきてるからひやひやだろうな
パチ基準だと毎回リリース毎に検定が必要な筈
その確率、排出率内を守らないと審査落ちてまた検定受けなきゃになる
また検定自体にお金はかかる
ギャンブル依存の温床になりかねない部分もあるから業界自体そろそろ自主的にルール作りした方が良い時期だと思う
無理か
次は法制化か?
スマホゲーも天下り先用意しないと、潰されるよwwwwwwww
将棋とかどうすんの?って気がすんだが
将棋は直接関係ないスポンサーが賞金出してるからOK
将棋大会出るのに賞金出しているところが作ってる駒持参が必須とかやるとアウトだと思う
任天堂も力入れてるし、やるなら今でしょ
規制されたら、これまで通りCS向けのゲーム作ればいいだけだしね
海外でもぶっ叩かれてんのに何ほざいてんだこのサヨクジジイは
まあ、カジノがギャンブルの依存症で心配という声はあるのに、ソシャゲのガチャで依存症が心配という声は少ないのもまた心配
どっちも散財してることにかわりはないのにね
アズレンにしてもあっちでガチャが規制されたゆえの課金モデルなわけだし
ガチャは法的には黒に近い灰色。
すでに規制の流れになっているがゲーム業界の連中には自覚がない。
このまま何もしなければ、規制の範囲が極めて大きくなりソシャゲだけの問題ではなくなる。
まとめるとこういうこと。
日本は資本主義至上のアメリカ等と同じで経済犯罪はむしろ最先端ビジネスとして捉えるうえに
経済犯罪者支援を得意とする政治屋が後押しするから老舗とか関係ないんよ
北欧みたいに政治と経済をほぼ分離した地域や独裁共産国家なら
まだ規制も自制も利くけど日本じゃ100%無理
日本は今経済最優先を謳ってるんで犯罪だろうが結果を出してるガチャ規制はムリゲー
金さえ稼げるなら何をやってもいいって雰囲気が今の日本にはまだ根強い
ただその結果が大手企業の不正隠蔽であり日本そのものの信頼が世界で揺らいでるという皮肉・・・w
「カジノ解禁でギャンブル依存症が~」とか言うのもいいけど、まずこっちを法規制しろよ。
今の日本人にとって最も身近なギャンブルって、たぶんカジノとかじゃなくてゲームのガチャだろ。
ガチャ法規制しますって政党や政治家が出てきても不思議じゃないのに、誰一人出てこないとかマジで日本の政治終わってる。
若者の投票率が低いと嘆くなら、若者が興味持ちそうな政策を提案するとか、マスコミや政治家は努力しろよ。
LINEは来るけど正直読むのしんどいンゴねえ⭐️