ツイッターより






★面白そうなゲームを発見した時に実践すべきこと

×:ネットで評判を調べる
→必ずネガティブ意見が出てくるので、そのことがずっと頭に残りゲームを楽しめなくなる。


○:ネットの評判や情報を見ずに遊ぶ
→先入観なしで、面白いか面白くないかを自分で判断できる



この話題への反応


あんまり神ゲー言われてるのも、
期待値高くなりすぎて、思ったほど楽しくなかったりしますしね。。。
公式が情報見せすぎることも多いですし。


わかるなぁ・・。
ゲームは単価が高いからなかなかできないけど
深夜にやってる聞いた事も無い映画とかではよくやります。


私の場合は自分が楽しくやってると兄があーだこーだって何でもかんでも悪いとこ指摘して(ネットで見たやつ)これクソゲーだぞwwwとか言ってきてうるさいです( ˙-˙ )

ネットの評判は見ます。ただ、良し悪しを鵜呑みにせずに、その内容が自分にとってどうなのかを判断しますね。酷評の内容が自分もこだわりたい部分なら参考にしますし、自分にとってどうでも良い部分なら無視します。ほとんど情報がないマイナーなゲームは完全に直感で判断しますがw

ゲームもそうですけど、個人的に商品もこうゆう場合結構あると思うんですよねw

その昔『ローグギャラクシー』なるタイトル(中古扱い)を、偶々ネット評判を目にすることなく楽しみました
のちにこのタイトルがKOTY2005に輝いていたことを知りました
たしかに「これないだろ」という部分はありましたが、そこは笑い所として楽しんでいました
先にKOTY知ってたら印象違いましたね


学生の時はパッケージ買いをよくやった
それに自分ゲームは下手なのに色々遊んでみたくて他人の評価なんてあてにしてなかったよ?


この考え方すき!決めるのは俺自身だ!!感すき!!

○○で出すと言ったのに、××のハードで販売したのに失望しましたのでクソゲーです
ユーザー評価はこんな感じもあります


左だとやる気湧きそうけど右だとやる気失せそう
評判は何も見ない上に気にしない方がやる気が湧くと思います。











他人の評価を気にするな!
面白そうだと思った自分の直感を信じろ!
クソゲーだったら泣け!