飛び級で大学に入学した高校生、研究職ではやっていけないためトレーラー運転手になっていた



引用画像

マジか!その後の人生 栄光を掴んだ天才10人 今を大追跡SP | テレビ東京

マジか!その後の人生 栄光を掴んだ天才10人 今を大追跡SP(2017/12/5 18:55 OA)の番組情報ページです。

www.tv-tokyo.co.jp
全文を読む


テレビ東京が「日本で初めて飛び級で大学(千葉大)に入学した高校生」を特集

大学院時代に結婚して一児の父となる

大学院修了後に研究職につく

研究職では収入が不安定で家族を食べさせられないため、
トレーラー運転手(月収30万円)に転身






















この記事への反応


こんな優秀な人材を有効に活用できない日本社会が悪い。この人は海外に出たらおそらく大成していた。

研究職はビジョンがないとなあ、頭が良いので研究職にしてくださいってそれこそ社会が歪まないかな。

まあ日本で研究職やるよりはトレーラー運転手のほうが幸せかも

改善すべき事案だけど、アメリカですらこういうのなかったっけ

色々と考えさせられる話。だけど本人が満足しているのなら それでいいのではないかと思う。

勉強ができると仕事ができるはイコールではない。研究という仕事において優秀な人材であったかどうかは断定できないと思うけどね

教職や研究職だけでなく、産業全体が薄給の非正規雇用の人なしに成り立たない現状に日本の衰退を感じる。運送業もトレーラーのタンクローリー運転手みたいな高度な資格の人以外は非正規やサビ残当たり前だし

これは本人の問題じゃなく、千葉大の、ひいては日本の大学の問題。育ててあげられなかったという。

どれもこれも合理性に欠ける社会のせいかと

飛び級したからって、本当に研究職に向いてたかどうかはわからないよ。活用できてないのか、何が一番幸せなのかは、本人も含めて誰にもわからない。

ノーベル賞の山中教授も寄付金募集してたよね…

ポスドク問題は一個人の問題ではない。特定個人がどうとか言ってる奴は根本的に問題解決能力がない。

なんか「最近の子供はユーチューバーや声優ばっかり夢見てけしからん」みたいなツイートをどこかで読んだけど、人より勉強できて飛び級して科学者になってもこれじゃあ、ユーチューバーの方がよっぽど夢があるよなぁ。って思ってしまった。

豊かな人材を活かせない日本のシステムは放っておいても滅びそう。











才能ある人が研究職についても給料低すぎて…
海外でも同じような問題が起こっているそうです
(参考:米国には博士号持ってる清掃作業員が5000人いる)