実は「1日3食」食べる方が健康に悪い?

実は「1日3食」食べる方が健康に悪い?間違っていた食事の常識-Suzie(スージー)
『医者が教える あなたを殺す食事 生かす食事』(内海聡著、フォレスト出版)は、多くの著作を持つ人気の医師による新作です。 タイトルにあるとおり、テーマは「食事」。 そして基本コンセプトは、「健康になるために食事を機にするのではなく、生きるも死ぬもすべて自分の選択次第と考え、悪いものを食べるのも自己責任と考えること」だといいます。 Part 1「まずは『1日3食』をやめてみる」から、従来に常識を覆すトピックをご紹介しましょう。
記事によると
■実は「1日3食」が不健康のもと!
まず考えてみるべきは、「1日3食きちんと食べる野生動物がいるか」ということ。当然ですが、そんなことはあり得ません。
農耕がはじまったあとの時代でも1日2食、しかも粗食が一般的だったといわれている。にもかかわらず、飽食の現代人よりも健康的な肉体を持っていたのです。
■現代のおもな病気は食事のせい
現代のおもな病気は、ガン、心筋梗塞などの心臓病、脳梗塞や脳出血など、アレルギーと呼ばれる病気、神経疾患や免疫疾患と呼ばれる難病、精神疾患と呼ばれるもの、機能性疾患と呼ばれるものなど。
この食と病の違いからも、私たちがかかる病気の多くは、自分たちが食べているものによってつくられていることがわかります。
■食べすぎで内臓が働きっぱなし
食べることで、腸管から吸収するまでにはだいたい1日かかるのだとか。
その間、内臓は消化・吸収のため常に動いていることになります。
すると当然のことながら、内臓は次第に疲れていき、どんどん老化していくことに。
■実は「1日3食」が不健康のもと!
まず考えてみるべきは、「1日3食きちんと食べる野生動物がいるか」ということ。当然ですが、そんなことはあり得ません。
農耕がはじまったあとの時代でも1日2食、しかも粗食が一般的だったといわれている。にもかかわらず、飽食の現代人よりも健康的な肉体を持っていたのです。
■現代のおもな病気は食事のせい
現代のおもな病気は、ガン、心筋梗塞などの心臓病、脳梗塞や脳出血など、アレルギーと呼ばれる病気、神経疾患や免疫疾患と呼ばれる難病、精神疾患と呼ばれるもの、機能性疾患と呼ばれるものなど。
この食と病の違いからも、私たちがかかる病気の多くは、自分たちが食べているものによってつくられていることがわかります。
■食べすぎで内臓が働きっぱなし
食べることで、腸管から吸収するまでにはだいたい1日かかるのだとか。
その間、内臓は消化・吸収のため常に動いていることになります。
すると当然のことながら、内臓は次第に疲れていき、どんどん老化していくことに。
この記事への反応
じゃあ5食にするわ
ワイ一食、高みの見物
無駄な食事減らすと体が軽くなって快調すぎるわ
1日3食食ってた時は1日中体がだるかったからな
腹減ったら食えばいいじゃん
おやつと夜食もアウトだな
ソードアート・オンライン ビネットフィギュア クラシックver. アスナ バトル ゲーム アニメ プライズ フリュー
posted with amazlet at 17.12.09
フリュー
売り上げランキング: 62,631
売り上げランキング: 62,631
平均寿命30代だろw
元々2食だった日本人を無理矢理3食にさせてアメ公4ねよ
データは?
糞馬鹿論者さん
何で今と昔で同じに比べてんの?
と思ったら内海聡ってやべーやつだったw
医療技術の進歩。
医療の発達
寝たきりになったりしてw
まあ子宮頸がんワクチンの副作用とか世界的に否定されていることを信じ込む土人にはふさわしいかもしれませんがw
医療技術の発達で治せる病気が格段に増えただけなんだがw
そもそも長生きしたことで認知症とか癌ていう新たな病気が出てきたんだけど...w
最近ひろゆきの発言にハマった中学生かな?
もうちょっと科学的根拠のある話を持ってこいよ
なんの説得力もないわ
2食きっちり食う方がいい
見苦しいクソデブも減るんじゃね?
医療程度じゃ説明付かないくらい何十年と伸びてるんですが
おバカねぇw
栄養だろ
食べないでストレスためるよりは食べる方を選ぶわ。
もうね、この発言で論じるのもあほらしくなった
ねーーーよ
いい加減にしろよ
それな!!
うっせ アンカつけんなや
医療の進歩なんだよ
ソースは?
食べるのが良いとか言ってたぞ、どっちやねん
お前もやがては老人になるんだぜ
その前に自殺するなんて思えないな
病院に行ってない田舎に住んでる95歳の老夫婦はなぜ長寿命なのですか?
ほんとこれだよな
大体農耕始まった時代の人の身体能力どうやって測ったのか、昔の人は健康に違いないとかただの憶測だろ
この本の紹介サイト見てこいよ
今は腹も減ってないのになんとなく食ってる奴が多過ぎるんだよ
何かを食う前に本当に腹減ってる?その食事は本当に必要か?というのを考えるべき
あと野生動物でも草食なら四六時中食事してるぞ、肉食なら数日に1回だ。好きな方を選べ
どっちの意見も他者の検証を経てないただの個人の感想
何もかも状況の違う野生動物と比較してなんになるのか
>飽食の現代人よりも健康的な肉体を持っていたのです
寿命40年ぐらい伸びたのに?
前々から健康話の眉唾ネタ必ず入れてくるやん
農耕が始まった時代のやつらなんて総じて早死によ
なぜ自殺の話になったのかがよくわからないのだが
人の生き死にに関わる病気になるか、
ならないかはどう生きたとしてもただの運ゲー。
食事関係なく肺がんで死ぬし、どうでもいい
2食にして朝バカ食いしなきゃ
はちまにゴシップ以外あったっけ?
昔の人間なんて今の北朝鮮の人たちより過酷なのになw
どれも1日何食食うかなんて関係ないじゃん
食事の内容や日ごろの運動量の問題だろ
ガンなんてそもそも食事より遺伝の方が原因の割合は大きいし
精神疾患なんて食事以外が原因の方が多いだろ
>飽食の現代人よりも健康的な肉体を持っていたのです。
その割に寿命短かったのはなんでだよ
>自らキチガイ医と名乗り、医療だけでなく政治や社会の問題点に切り込んでいる
これが1番なのは間違いない
無理に食いたくないのに3食も摂る必要なし
不健康になるから食べるな
いったいどっちなんだよ
うそくせー。寿命は明らかに伸びてるじゃんか。
昔は乳幼児の死亡率がバカ高かったから
まさか成人がバタバタ死んでたとか思ってんの?
腹八分目も知ってる
だから俺は朝食抜いて1日2食
朝食抜くから夜は腹16分目食える
運動量で決めろよ
良く動く奴は増やして良いし、デスクワーク中心なら一食でもいい
毛利元就にならえば前者が正解
逆張り本
ダイナマイトレベルのアホ
野良猫が飼い猫より寿命が長いとでも思ってんのか?
まぁ信じるのも信じないのも勝手だけど
消費カロリー≒摂取カロリー
これができていない奴がバカなだけ。
そもそも大量にグルコースを摂取すること自体が良くない
血糖値が爆上がりするような食事の内容を見直せ
※ただし寿命は短い。って駐訳入れとけ
平均寿命も現代人の方が圧倒的に上
全く根拠がない話だな
寿命が大幅に伸びた!wwwww
やるのは勝手だが周囲を巻き込まないでくれ
人間
損得だけで生きてるわけでもないし
死因としてガンが増えたのは人が死ににくなってガンぐらいでしか死ななくなったからだ
健康な肉体って何を基準に言ってるんだろ
まさか昔の人間はガン、心臓病、脳疾患等にかからなかったとでも言うつもりかw
大人になるまで色々と病気にかかったけど昔だったら5~6回死んでるからな
今じゃ大したことないだろうけどね
ほんの200年前ともなるとひどいもんだぞ
間食的なものを含めて少量を実質4~6食だったてのは食文化史の常識だろうがw
江戸時代は白米と栄養不足で大量死してるし
激痛でのたうち回って股間が腐って行く死に方とか想像したくない
それでいい
経営のメインが占いアプリというお先真っ暗企業ですわw
毎日ハレの日みたいな食事をしてたら体に良くないのは当たり前
薬も医療も不要とか言ってるんでしょ
栄養補給をしないと、血が廻らないから生きる上で絶対必要
↑
これを履き違えた馬鹿が、「3回食わないと死ぬ」くらいの勢いで騒ぎだしたのが事の発端
1日分の栄養をしっかり蓄えておけば、ぶっちゃけ食す回数は関係ない
しかし消化行為そのものが体に負担を与えるので、食す回数分だけ体を痛めつける事になる
栄養を摂取する事と、消化器官を労わる事は完全に別の問題なので切り離して考えないといけない
>医療だけでなく政治や社会の問題点に切り込んでいる
>自閉症や発達障害や知的障害はこの世に存在するわけがないので、その親は一生反省してもらってけっこう
この著者結構すげぇ人だな
同じ量を食べるなら分けた方が痩せるんやで
そもそも食事で影響があるなら草食でも肉食でも偏食してる奴は確実に短命って事だけどそんな例はないしな
大人になると代謝が落ちるから若い時のノリで3食食うと体が消費しきれないんだろう
俺は1日2食だけど超健康アンド食費もかからん
麦しか食えなかった、そもそも毎日食えなかったというレベル
科学知識や医療知識は皆無の時代
きちんとした医療を受けられて、栄養バランスを考える事が出来る時代と
食えるどうかすらわからない上に知識が無かった時代
これを比較したところで何になる
病気か栄養失調かも判らず祈祷やまじないしてた時代だぞ
ゲーム脳並みに基地外だな
昔の方がって……昔の方が遙かに寿命短かったわ
食べる回数は関係ある
1日分の栄養をを1度に食べるのと3度に分けるのでは体の負担が違うだろwww
アホは米するなよ
やるやん、分けた方が燃焼効率がいい
野生生物が健康的だとも思えないし、何をもって『飽食の現代人よりも健康的な肉体を持っていたのです。』なんて言えるのよ。農耕初期の人たちが健康的な肉体を持っていたという証拠は何よ。
5食とか豚かよ
人類500万年生物2.5億年は常に飢えとの戦いであった
生物は空腹状態が調子いいのである
問題は飲みものだろう
水は吸収しても分解のために身体に負担かけない
ジュースやら酒を主体にしてる人は臓器負担がある
寝る前に食べ物や水以外の飲み物控えるだけでも臓器は休みに入るので
アメリカ人「朝食食べた方が健康にいいって言ったエジソンこの野郎!」
そもそも白米3杯食べると糖質過多になるし
そして生みまくるから平均寿命は更に下がっただろうなあ
食事が足りてないってのもあるだろうけど、病気が多そう
ばあちゃんの話で、子供を多く生むのは子供が死ぬ前提みたいな言い方してドン引きした
飢餓じゃなくて原因不明の病気で亡くなったんだと思う
医学の発達と薬の効果の向上化だろ
説明されないとわからないの?
お前ら底辺豚より説得力あるわ
お前馬鹿なの?
医療が発達してるだけだろ。
腹減ってないのに無理矢理食うってのは・・・
人間の体何必要な時に自然と欲しがるもんやん?
常に欲しがってる奴はあれだけど
~~だろうとか~~~だとおもう類の話ばかりじゃん
歯には悪いけど
食事はその次
まあそんな人の本だから
話半分程度で良いと思うね
人間は野生動物ではない
はい論破
今の長寿の爺婆が3食食ってたと思うか?
若い頃食えるわけがないのに長生きしてるんだぞ
一日二食は力士と同じだから太る理論と同程度のレベルに思えるwww
和式便所の記事といい嘘情報ばっか撒き散らす信用ならないライターとして記憶しておくわ
好きにすれば?
各々勝手に
食事の内容は違うが3食の文化自体は明治より前からじゃなかったかと
それ絞ったらあかんわ
つーか野生動物って基本短命だよな…
この間ダーウィンが来たの猫の回で言ってたけど、野良猫の平均寿命は飼い猫の3分の1だとか…
それは、喧嘩で腹に穴空いたままとかあるから・・・
昔の人はいまみたいに栄養の偏った洋食食ってないし外であそぶし、現代人と比べたらそりゃ健康だし
野性動物と比べたらそりゃあっちは探して捕らえて食うんだから三食決まって食えないけど腹が減ったら食べるから三食食えたらくうだろ
回数ではなく 量の問題
猫ねずみの類は概して短命だわな
大量に子供生むのってその内のわずかしか育たないし
全部そうではないけど
大型動物で子供を産む数が少ないのは結構長寿
始業・修行・休み時間が決まってるサラリーマンとかは難しいだろうな。
天才はこんなところにいてはいけません
腐ります
スポーツ選手とか肉体労働とかしてなければ2食くらいで十分ってのが自分の体感
これ
つまり3食になって栄養補給率が昔の日本人より上がったからってことだよな。
お菓子が余分って意見には完全同意
1食の場合はちょっとした軽食や間食はするけどね
ただ子供世代は3食でもいいと思う
だから1日1,2食の代わりに大量に食べると太る
それに摂取量なんかにもよるだろうし
歯に悪い食事かどうかってのも重要だと思う
人はどうせ死ぬ
食事睡眠以外肉体労働し続けていたから健康だったのでは・・
まぁ確かに欧米諸国の食生活って体に悪いもんばっかで
デブの多さすごいけど
規則的にバランスは偏らず過剰摂取しなきゃいい
そもそも、必要カロリーがあるんだから食回数の問題ではなくて量の問題ではないのか?
そして今度は食べる系のダイエットで糖尿の肉団子になって廃人寸前になる
(3食とるようになったのが最近の為)
育ち盛りの子供以外、無理にとる必要はないってことだろう
二食と三食とる人間の統計とって(ズボラとか貧困とかではなく意図的に二食にしている人間と三食にしている人間との比較をして)初めてデータとして役に立つレベルだろ
そんな実際の統計データも出さないようなレベルの話を信じ込むのは、怪しげな水素水の話を信じるのと同じレベルだぞ
この時代に健康に長生きするメリットなんてないしww
お前の大好きなお医者さんにでも聞いてくれば?w
否定だけなら猿にもできるぞ
お前にとっての当たり前なんて知るかよ
1日3食では酷使してるかもしれない。
で、ここからは個人の推測だが、昔の人の方が気分良く精神的な疲労感が少ない生き方ができていたと思う。
今の人は医学が発達して長寿はできているが、疲労感が高くて幸せじゃないような印象。
基本的に一食がっつり食べることになるからな
食べてないわけない。何かしら口にしてるよ。
奈良時代の女性の寿命は良くて40歳。短命の原因は栄養失調だったとわかっているんだが
暴飲暴食タバコに酒ガンガンのばあちゃんが、早寝早起き健康健全な爺ちゃんよりめっちゃ長生きした
それは眠くなったりだるくなるからであって寿命とか考えたこと無い
一日三食は戦後政府などによって植え付けられた
1.5倍ぐらいにすればえぇんか?
結局は食事量と運動量のバランス、栄養管理が重要だよ
三食ご飯だったら絶対に体壊すなw
空腹には耐えれない
じゃぁ三食食って病気になった人や早死した症例出してみろって話。
食べない方が体調が良い
1日0食でOK
水だけ飲んどけ
体脂肪率10%以上は無駄に脂肪蓄えてんだから
消費してから健康を語ろうぜ?
結局この手の健康本は
読むだけ無駄ってことだろ
はいはい思ってたガイジさんしんでくださいね
満腹食をやめた方がいいからね
最近腹が鳴るまで食事をしない人いないんじゃないかな
1日3食というより食べる量を減らした方がいい
昼にしっかり
夜はつまむ程度が最適解
二食以下は一瞬で血糖値上げる悪要因でしかない
発達してる現代と、7歳までの死亡率がクッソ高くて栄養不足な原始時代なんて
比べられるわけねーじゃん。せめて時代は揃えろと言いたい。
学生とか頭使うから朝食抜かさない。中年なると代謝も衰えるから節度を持って、
自分でコントロール。
結局頭脳労働者と肉体労働者でちがうんじゃねーかな。
老人は食べる楽しみしか無いから好きにしろw
準備も後片付けも
また働いて日が傾いたら仕事終了し食事
結果、必然的に2食になってただけ
良かった
これが最適解
お腹が鳴らないのに空腹感を感じる人は中枢に異変をきたしている可能性が高い
そう。社会性のストレスの存在とか無視してるしね。
腸が疲れて老化するとか言ってるけど、これには科学的な根拠があるのか?1日3食分の稼動は限界を超えてるのか?イメージで言ってるだけのようにみえる。
例えば心臓は一生動き続けても大丈夫にできてるぞ。
はい論破
国がとにかく農業保護やりたがってるから3食、食べた方がいいってデマ流してるだけ
現代人よりも健康的な肉体ってマジで言ってるのかよ
最初はなる程と思って読んでたけど一気に説得力が消えたわ
結論ありきで寝言言ってるだけじゃないの
その代わり大食いだぜ
医学が進歩してるからに決まってるだろ!
お前は馬鹿なのか?少し考えれば分かる事だろーが!
自分も2食やな。単に時間がない
学会に論文発表しろ
病院には行ってないだろうけど、薬は飲んでるだろ?
え、その理屈だと医療が進歩していない過去の方が健康的だという前提はどういう理屈?
まさか医療を受けられず病死や怪我での死を健康的に死んだとか言わないでくれよ
正論言ってるのに煽られる22かわいそう
"野生動物"や"農耕がはじまったあとの時代"と比較した理由の時点で、説得力がゼロ。
記事から考えるなら、
3回でもちょうどそのときにお腹が減っているなら、
食べる量と、食べる回数のバランスが良いのだから、3回でも問題無いってこと。
バカな発言ばかりだ。野生動物と同じ知性だから、同じなのか?
自己啓発本並にうさんくさいわ。
ホントこれ。
通説を覆すための材料がただの作者の持論だけってww
水溶性ビタミンなどは3時間で体外に排出されることが分かってる
2食ではビタミン不足になりますよと
いやホント、アホかと
統計学以前にグラフも読めないんだからな
他研究施設による検証評価が抜けてるで
回数は関係ない。
おなか一杯食べる必要もない
30過ぎると、それでも体重は大きく減らない
たとえばアスリートは心臓を酷使しているから、心機能自体はは素晴らしいが体全体で見ると運動のために発生した過度なコルチゾールのせいで体内の炎症を起こし、老化はかえって進行し、寿命には悪影響となっている。
1日3食は人によっては胃腸の酷使になるかもしれないので、老化のリスクとなるかもしれない。
それとそもそも健康という言葉自体は健体全康心の略字で、すこやかな体とやすらかな心という意味なので、現代の人は医学のおかげで体は長寿かもしれないが昔の人と比べるとすこやかな体というより常に最低限の低空飛行程度で、仮に病んでもその都度メンテナンス(大げさに言えば延命)されてなんとかなっているだけなのかもしれないし、精神的な疲労感が高いのでやすらかな心とは言えないかもしれない。
つまり現代の人が昔の人よりも健康とは一概に言えない。
医者が本出すってのはさ、開業医としてもダメ、学究にもなれるほど優秀でもない
そういう連中の最後の悪あがきだから
栄養の摂取にも命使う実感はあるなあ
かと言ってコイツの言ってる事も酷いが
寿命だって食事から医療、衛生環境の全てが良くなってるんだから
実家変えると朝食出てきてマジウザい
現代の主な病気でガンがあるのは寿命が伸びて細胞のエラーを多くの人が体験出来るようになっただけ
今のほうが清潔で健康に気を付けた生活してると思うけどな
体格も体調も食事の目的も人それぞれなんだから1回だろうと10回だろうと
好きな回数食えばいい
金儲けの臭いがする
そして腹が減っても我慢することを少しづつ増やしていけば
なんとなーくうまくいくきがする~
食ってねーわ
人によっていう事違うし、自分の腹の具合で調節すれば良いんじゃね?
ようは1回で食べ過ぎたりしなければOKでしょ
何食喰ってようが良し悪しの結果が出るのか10年20年以上後だわ
いったい何が正しいのか、だれもわかってない。
職業の種別や身長差で大きく変わるでしょ
一日何食!みたいな考えがナンセンスだと思う
つーかテレビつけなければ食欲わかなくなる
つまりは不必要な食べ物の広告が異常に多いってことだな
今は2食とサプリだが、何ら問題なく筋肉もある
いうたらメディアが垂れ流した誤情報がいかに多かったかってことだが・・・
医療関係でも色々出てきてるしねぇ
今はまだ一部の人間しか知らんけど、もうすぐ問題になりそうだわ。例のアレとか。
食事の後眠くなるし、昼食は軽く済ましたほうが調子がいい。
昔の人は身体は頑丈だったけど食べ物の質や医療の問題があって短命だった
多少身体を壊しても好きなものを腹一杯食べたい奴に三食の不利を説いても無駄だし
身体をデカくするために二食ドカ食いするのも正解だし適量を数回に分けて摂るのも正解
菓子を食うな、ジュースを飲むなって言うならわかるけど
3食が体に悪いって話と同じくらいオカルト
昔と比べてるんだろうけど当時の環境とは何もかもが違う
これちゃんとした研究の成果なのか?内容飛躍し過ぎて阿呆臭いのだが
忙しい人は自然と2食やで
要は、バランスと量
揚げ物や焼き物は体に悪いが
たまには、唐揚げや天ぷら、焼き肉を食べないと草食動物になってしまうよw
ばか?
腹減ったら食う
ただし腹減るまでは食わない
この繰り返しが一番健康
ほんとそれ
低学歴多すぎて┐(´-`)┌
昔ってどのくらい昔を指してるのかわからないけどそんなの大概栄養失調だろ
とか低脳丸出しだよな┐(´-`)┌
でも昔の30代40代より今の方が若々しい、これは食事がキチンと取れてるからだろ
それで身体壊して病院駆けこんで消費されるのは、その他大勢が頑張って貯めた血税です
好き勝手生きるならそのまま死ね
金儲けのネタにしたいからコロコロやってんだろうけど
朝は特に少なめにした方がいいぞ
朝と昼の時間差ほぼないし、やっぱり三食は変だとは気づく
現代人の方が平均寿命が伸びったって…
それは現代人の方が栄養のあるもん食ってるし、病気にかかったとしても、それを治す医療が発達しているから寿命は伸びているわけで医療が発達していないアフリカなどでは未だに平均寿命が50歳前後の国が多いという事実もある。そして今の日本やアメリカの食料が飽和状態の国において生活習慣病は課題となっている。それに比べて、1日に2食しか食べることができなかった時代では、肥満や生活習慣病を患う人がほとんどいなかった、だがこういう時代では風邪にかかるだけでも死者が出るような時代なので当然平均寿命は伸びない。なのに、ここのコメ欄では今の方が平均寿命が大幅に伸びているから今の方が健康だろ。とか言っている奴がいる。平均寿命は今の方に決まっている、しかし論点は1日2食の人の利点のことなのでまず論外。
そもそも、こいつの言ってる1日2食で健康的に生き方をしていた
という根拠なんて全くないんだけどな。
食事の摂り方というよりも生きていくうちに人間はガタがでてく
るものであって、長生きすればその機会が増えると考える方が自然
だろ。
そもそも、このアホは野生の動物と比べてるんだから呆れるw