引用画像

「1人で6時間で作った」 Twitterで匿名質問「Peing」人気、月間2億PV超えへ(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

Twitterユーザーが匿名で質問を受け付けられるサービス「『Peing』(質問箱)」(読み - Yahoo!ニュース(ITmedia NEWS)

headlines.yahoo.co.jp
全文を読む


記事によると

Twitterユーザーが匿名で質問を受け付けられるサービス「『Peing』(質問箱)」(読みは「ピング」)が人気を集めている。

・11月22日に公開されてからまだ3週間弱だが、1日当たりのページビュー(PV)は800万を突破。このペースが続けば、月間PVは2億を超える勢いだ。

開発したせせりさんは自称ニート。19歳のころから1人で30ほどWebサービスを作り、いくつかをヒットさせて売却。「残りの人生、贅沢しなければ働かずに生きてける」状況だという。

・ヒントにしたのは「Sarahah」と、Twitterで“お題”を受け付けられるサービス「お題箱」。登録や操作をできるだけシンプルにし、Twitterのメディア欄(画像や動画が一覧で表示される欄)を圧迫しない仕様を追求するなど、気軽に使ってもらえるよう工夫した。

・サーバを増強したり、不愉快な質問を報告する機能を追加するなど、サービスの強化を続けている。今後の開発目標は「タイムラインの邪魔にならない」こと。複数の質問に一括で回答でき、1ツイートにまとめて投稿できる機能の追加などを検討している。

・12月11日時点で1日当たりのPVは800万以上。このペースで利用され続ければ、1カ月に2億4000万PV(800万×30日)にもなる見通しだ



この話題への反応



コレはすごい。

こんな感じに、肩肘張らずに(?)素直な気持ちで Web サービス開発に向かい合いたい。


なるほど日本発のサービスだったのか。名称が英語だとオシッコするとほぼ同意な語感で変だなと思ってたw

アンケートがおカネになるのは
多くの人が分かっていますが
不透明な部分が多くて未知数ですね


せせり。若くしてねえ。超特化型理系。藤井四段みたいなもんかね。頭と鋏は使いようで紙一重。






引用画像

匿名で質問を受け取れる質問箱を作ろう!

Peingで質問箱を作ってURLをTwitterに掲載しよう!質問箱には誰でも匿名で質問が送れます!

peing.net
全文を読む







askとかお題箱とか前にも似たサービスあったけど、画像付きなのが受けてるのかな
しかしこればっか流れてきてTLの汚染が酷い