まとめました。 更新日:12月13日09時31分
子供が小学校支給の算数の問題集を解いていて、途中のメモの式を消しゴムでいちいち消すと言う妙な癖がついているので、なんで消すの?と聞いたら、余計な式が残ってたら×にされるから、と言う答。いったい、どういう指導をしているのだろう?
— 帰国した情報系センター教員 (@tsuchm) 2017年12月10日
(途中式残してなかったら、検算もできないのに)
10×2+3を解く時に、10×2+3=20+3=23と書きなさいと言うと、これも×にされると言い張る。10×2+3=23と途中式を書いたらいけないんだ、と言い張る。ほんとにいったい、どういう指導をしているのか謎ですごく困る。
— 帰国した情報系センター教員 (@tsuchm) 2017年12月10日
同じ現象がうちの子にも。で、どうするかっていうと、メインの式と答えだけにするために暗算をし始めるという、どうしようも無い状況に。どういう計算をしたのかがブラックボックスに。おかしな指導をしているようです。 https://t.co/B8vVNPx5Ug
— luke yuzo (@togoshicom) 2017年12月11日
まったく同じことをしてます…どうやって修正しようかと悩み中です。https://t.co/vE5Q6vvRg5
— 帰国した情報系センター教員 (@tsuchm) 2017年12月11日
うちの姪も全く同じことをして、同じことを言ってました。
— だいすけ07(不具合復旧しました) (@daidaichan07) 2017年12月11日
どこまで理解できていて、どこで間違ったのか検証できないので、何回やっても同じ問題を間違えるんです。計算式をちゃんと残すように教えると「途中の式は書いちゃいけないんだもん」と。
こんなことして何になるんだと呆れました。
推薦入試に付随の数学テストで白紙答案(全消し)が有って、面接の際に「なぜ全部消したの?」と聞いたら「間違いがあるよりは消せと先生がおっしゃいました。」と言われて面接者全員絶句
— 長谷川明生 (@aki0816) 2017年12月11日
この話題への反応
・私も途中式書いたら怒られたから消すな…周りとしてはなんで消すの?と思うだろうけど先生に怒られたり馬鹿にされたりするから、先生の言うことが正しいと徹底的に仕込まれるんだよね…
・訳解からん指導だからよくわかんないけど、答案に書かずに別のメモ紙に途中式書かせれば良いのでは? チラ裏とか。
・証明問題じゃなくても途中式ちゃんと書いてないと減点されてたような記憶はあるが、途中式を消さないと減点ってのは覚えがないなあ。
・いったいどういった理由でこのような指導をしているのか、とても興味がある。自分の頭では推測するのも難しいので誰か教えてほしい。
・途中式が書いてあると、採点するときに全部見なきゃいけなくて大変だから、くらいしか理由が思いつかないな……減点される理由にはならないけど。 ちなみに私は途中式も書いていいと指導されてました。(中高になると、書け、になった)
・「答えが正しければ○、式があっていれば部分点」にすれば済む話を、教師が「答えと式が正しければ○、式が間違っていれば答えが正しくても減点(式がない場合は減点できないから○)」みたいな変な理解をしているのだろう。
・この指導本当に?? 途中経過書かないと減点される指導しか受けたことがなかったので驚き 途中経過書かないとダメなのは、カンニング防止の意味もあると聞いていたのだが
・逆パターンの、途中式書いてないから✕ってのは聞くし正しいと思うが、途中式を消させるとかアホの極みやろ…
・「消させる指導」ではなくて、「途中式をていねいに採点したので間違いが発見されたので減点、それに対応する技として子供が勝手に途中式を消すようにした」とかならわからなくもないが、実態はどうなんだ?
・これまじなら数学入ったら詰みかねないな。2次試験の数学なんて大学によっては途中式で点数稼ぐところもあるのに。どんな教え方してんだよ。というかこのバカ教師は大学でどういう教育を受けて来たんだ?
途中式が残ってたらバツって意味がわからんな・・・
答えはあってるのに それでバツを喰らうという理不尽さ
暗算で答えだけ書いたら△一杯もらった記憶がある
答えだけ書いたら×にするって言う先生おったわ
カンニングを疑う
俺の計算ドリルを返せ!!
今の時代はどうか知らないが俺の頃は中学入試で途中式を書く欄が殆どの学校でなかった
答えだけを見る形式になってた
受験する側はとにかくナーバスになってるから「途中式を消せ」という指導があっても驚かない
良い事とは思わないがね
先生に「なにこれ?」って言われたよ
答えだけあってても○は貰えないはず
余計なものがみえると減点される可能性があるから消す
まあ採点時に間違い探しのほうが楽だからねー
加点方式は大変だから、能力ない教師は減点方式に逃げるんだよ
進研ゼミで教わったって返せば良い
むしろ今時こんな計算問題やらせてる時点で時代遅れだよ。
電卓術でいいんだよ。
そしたら授業も3日で終るし、余った時間を別の必要な授業に回せる。
歴史と科学もいらないよ。
7+6=7+3+3=10+3=13
って書きながら考えて解くように教えるわ
強制はしないけど
いじめられて小学校の途中から行ってないんだろ?
豚くんはあっちが足りないからキッズゲーしか出来ないもんな
>>7
だよな 答えを導き出した式を必ず書けって言われたよな
そもそも答えだけだとカンニングの可能性も疑われんか普通
そうか普通じゃねえのか今の教育って
「よって△ABCと△DEFは合同である」っていきなり書いてるようなもんだろ?w
は?頭脳が足りてないとゼルダの謎解きは解けないんだが?
ゴキブリにはとても難しくて無理だろうけどw
明らかにおかしい途中式なのに答えはあっているってのは減点の対象だし、最悪カンニングの可能性もあるからバツにせざるを得ない
先生「あ?俺こんなこと教えてないよな?余計なこと書かないで」
その返しに恥じらいはないの?
今の教育ってあのころよりもっと酷くなってんのか…
数学って問題の解る部分から解いて行くものなんだよ
その部分を解くと全体の解き方が見えてくる
好きなところ、ひらめいたところから解いて行くものなんだ
書いて消して、書いて消して、で説明してて、コマ送りアニメーションみたいになってたわw
途中経過なんて聞いてない!
これが日本の社会だ!覚えとけ!
っていう教育の一環なんだろ?
ただしい計算方法かどうかじゃなく、先生が気にいるかどうかになっているので
いかに家庭で先生の言うことを疑うか教えることが大事です
だから解いた通りに書かせないとわからんだろ
ガキが狡いだけだろ俺もやってたから分かる
結果が全てじゃなくて
「人の目気にして途中式を消せ」ってことやぞw
卒業文集も小中ともに一太郎で書かされて、味気のない文集になってたし
「途中式で減点される可能性をなくすため」
らしいでw
日本の計算ドリルはどれも、答えを求める計算ばかり!だからいつの時代もバカなんだよ
むしろ数学的にははっきり間違った考え方を指導している・・・
おいおいおい
日本の算数ドリル解いたことないだろ(;・∀・)
教育免許ガバガバじゃねぇか
あなたが犯人です!って言ってるようなもんだな
教師が不足しているからこれからもっとガバガバになるぞ まあお前ら 安倍マリオラビッツのこと大好きだから 何でも受け入れるよ
机に書いて計算してたわwww
真面目な教師なら途中式の余白くらい作ってくれてるだろ
作ってくれているのに、途中式書かないやつは×だったな
プロセスをみたいのに、書かないで解くなよって思う
馬鹿でも授業が出来るようにした結果だよ。もう馬鹿は教師になれないようにしないと。
答えだけ書いてある方が採点する側がチェックしやすいから。これが理由
ホントクソだよ
途中式ないと駄目だろ
正しい式を書いたのに×にされたとか、最初から書くなと教えられたのではさすがに無いと信じたいが・・・
ロリコンとブサヨの巣窟。
日本も衰退するわ。
衰退って事は昔はゆるかったのか?
てきとうな事言うなよ
違うで
自分のやり方とそぐわないものは認めない、という権威主義、それを当たり前のことだと公認する同調気質が根源やで
老人率世界一位、少子化率世界二位、初産平均年齢世界三位だからどちらというと逆ロリコンだから国滅ぶ、もっと若いうちに子作りしないとな
教師なんて低学歴の底辺だしな
入試でも同じ事したら落ちるぞ
答えだけ正解は3点とかそんなだったような気がする
算数はどんなだったけか
これ小学校の話だから
中学入試の対するナーバスな側面が一
般の教育まで理由もなく天下りしてきてしまったという例じゃないかな
クソ教師が多すぎる
教師側が俺たちの教えた方法以外で答え導き出してるから不正解!
とかいう超絶理論からだろ?
だから応用のきかない馬鹿しか育たないのさ、日本の教育だと。
わりと意味わからんな
アホな教師の言うことなんざ無視しとけばいい。
その解答に×を付けてつき返してやれ
テストされてんのはテメェの方だってな
アレに憧れないのかい?(´・ω・`)
しゃーないだろ底辺なんだから
有能が欲しけりゃ教師の待遇良くしろやボケ
消している人もいるだろうね
あとは教師によっては認めない解き方もあったり
まああまり良くない風潮ではある
数学なら逆に途中式かかないと×になる
そうなる理由がわからないようじゃ数学の本質を理解していない
算数でも同じはずなんだがなあ
最近の教師は低能量産機になっているなあ
答えがあってても式が教師が気に入らないと減点されるから答えだけ書くんだよな
ず~~~~っと続いてるんだねこれ
食いつきいいネタなら手当たり次第なのがまとめ
ある程度頭の中で計算できないと将来絶対躓く
並以上の高校からなら「残せ」という命令が下るけど、残して細かい間違い指摘されるよりは消して答えだけ書いた方が賢い。
方式の順番が少し変なだけで減点されるんだから。
(実際、その方式では次に応用する時に答えが違うものになるから是正しないといけない)
なので、「残せ」と学校側が指示すればいいだけの話。何年前からの話だこれ。
だから日本の教育はクソなんだよ
ミス。過程
逆に頭の中で計算しなきゃいけない職業って今底辺なんだよ
完全ずれてるわ
掛け算の問題の例を出すと、
「30円の飴玉が2つあります、全部でいくら?」という問題では
30×2=60
が式含めて正解だけど、
2×30=60
で解くと不正解ということになる。
大人からしてみれば答えが同じだから良いじゃんってなるけど、
子どもは順序立てて計算することを覚えないといけないから学校ではそう教える。
最近はよくわからん
答えが合ってる→○
答えは合ってるけど式が間違ってる→△で減点
式を書かない→式が間違ってるかの判断が教師側でできないから答えが合ってれば○
俺も式消してたわ
アホかクソ教師
ずっと暗算か要点だけ式書いてたから途中式全部書けって言われても書けなかったけど
ぶっちゃけ答え合ってるなら何でも良くね
何円の品物×何個、のみを認めるという概念が拝金主義っぽい
何個の品物×それぞれに何円の資産価値が付いたか、もあり得る
物の価値は変動するので、ベースは物の絶対数でも良いはずだ
文を訂正するということは過程が大事と認めることになるがよろしいか?
ネットで騒ぎになればメディアが取り上げてくれるなんて期待持ってるのかもしれんが、ぐだぐだ言う割に何もしない奴が多すぎるわ
今の学校教育って日本人の知能を下げようとしてないか?
小学生の算数は生きる上で必要な知識と中学からの数学に対しての準備な訳で、得意と思わないのなら選択して学ばなくて良いようにすればいい。
どうせ中学受験するやつは、学校の授業では足りないし塾行って勉強するんだから、中学では他の事を学べばいい。
自分もそうだわ
ゆとり教育世代だけど
答えだけ書いても丸はもらえなかった
ゆとり中もそうだよ
脱ゆとり後は知らん
分からんやつは当てずっぽうすらできんかったから空欄で出してたわ
当然途中式を書くように言うけど嫌がる子が多かった
実際途中式なしで解けるわけがない、消し跡もなくて答えだけだとカンニングを疑ってたしバレる子もちょいちょいいた(公文だと同じプリントを繰り返し解かせるから前に採点して持ち帰ったものを丸写しできちゃう)
この件に関しては大人である教師側が書かせてないみたいだからどうしようもないけど
証明問題以外は回答のみ書き込む形式だった記憶が
懐かしい
最近ちょくちょく見るが、何らかの意図を持って偽情報を流している可能性が十二分にある。
偽情報ではないにしてもその教師個人の問題かもしれず、教育問題として認識するのが正しいのかわからない。
学校生活つまんなかったんだろなカワイソウ
教師にどんな教育してきたんだよ
大人ですら他人の言ってることを誤解することはあるんだし子供ならなおさら
教師も完璧じゃないから生徒全員に合った指導なんてまぁ無理でしょうし
子供が変な指導を受けてると思ったらまず
教師の言い分を聞いてみるべきだよ
それもせずに教師を叩くのは流石に理不尽
どこの地方だ
30×2= を 2×30=と書いてたり
10×2+3=20+3=23
こんなこと書いてたら×にされるってことだろ。
そもそも計算しただけの式は解答には入らないんだから、
計算式が間違ってるなら、間違ってると書いてやればいいだけの話。
暗算して端折ったかもしれないのに、答えまで×にするのは糞過ぎだろ。
教師の理解力の方が問題だわな。
見栄で消してるんじゃねぇの
答えに辿り着かなくても途中式書いてちゃんと考え方が
伝われば部分点貰えることもあるからちゃんと書くようにって言われたけどな
2☓3を3☓2って書いたら不正解になるんだから計算式消すようになるわな。
まぁこんなクソみたいな教育してんのは小学校の間だけだろ。
中高大だと途中の計算式残しておかないと減点だからな。
なんか糞みたいなマナーの押し付けみたいでほんと気持ち悪いな
ただの脈絡のない計算あとなのか
解を回答する上で余分なものは削ぎ落とすな
つーか計算紙ってもらわない?
そんな事が行われていれば必然的にこうなるに決まってる。
アレに賛同してた馬鹿が文句言っていい話じゃねぇよ。
答えの出し方は間違ってるのになぜか正解してるバカ特有の奴もきちんと○くれた
教師って職業がブラックなのが原因じゃないかと思うんだけど
試験あったら採点サビ残なんでしょう
もっとも、一番再教育が必要なのは訳の分からない既得権益モンスターである文科省そのものですけどね。超絶無責任で全部間違ってると言っても過言じゃない事なかれ主義の団体からやらないと無理ですよね。
兎に角、歴史の改変が酷すぎる。如何に日本が他国より遅れているのかを目的に作られすぎ。
縄文時代に作られた三内丸山遺跡、鉄器のない時代に鉄より硬い翡翠を加工して作った勾玉、それを欲しがって交易を結び金印(同等の国の証)を送った中国、世界最古の巨大木造建造物・脅威の耐震性五重塔これらが全部古代時代なんだからw
結果だ!結果だけが残る!!
上官がそう決めたのならそうなんだろう
だからいちいち公式とかおぼえさせようとしてるんじゃん
むしろ途中式ないと不正解にすればいいと思うけど、本物の天才は途中式すっ飛ばして答えがでてくるらしいからねw
俺は暗算でできるようなのも全部途中式書かせてやらせてるよ
実際理想の途中式じゃないと減点されたしな
害悪が拡散するからバカな先生は辞めて欲しい。
おまえ、その程度の解もわからないのかw
途中式間違う → 例外無く減点された
途中式無い → 減点される可能性が極めて少ない
これが現実。
>本物の天才は途中式すっ飛ばして答えがでて
まったく天才じゃ無いオレですら、途中式全部書かずに暗算で答え出す。
簡単な足し算は書くより、頭で考えた方が時間短縮になるのが理由。テスト時間は無限じゃ無く有限だから。
当然だと思うけどね~。
30年前からこんな感じだよな。
途中式間違うと例外無く減点対象だった。
だけど、途中式無いと減点される可能性がごくわずかにあるだけで、無い方が減点されなかった。みんな現実を分かってない。
確かに答えだけ書いたら✕になることもあったけど、途中式間違って減点される回数に比べたら、遙かに少ない。
答えだけ書く方がマシ。
それは文系の考え方だ。
答えにたどり着く方法も重要だけど、答えが間違ってたら数式ですらない。
要は答えにたどり着く方法なんていくらでもある。
個々人で考えた独自の理論でも、理論があってれば答えにたどり着く。
しかし、学校教育とは先生が教えた「1つの方法だけ」が「正」とし、他の方法で解いた答えは「誤」にしている。
だから、みんな式を消しているんだよ。
特定もなにも学校教育においては普通のことだよ・・・
でも答えの6だけ書けば減点されない
そりゃ式消すよ
残念ながら、周りが自分より点数明らかに悪く、その上クラスでほとんど解けない問題を解いてたから、カンニングが疑われる事はほとんど無かった。
導き出した式が間違って減点されるより、式書いて無くて減点される可能性の方が極めて少なかった。
式を残すリスクより、式消す方がはるかにリスクは少ない。
自分の学校だと小~高まで途中式書かずに答えだけだと×だったぞ?
どうやってその答えに辿り着いたか分からないからって
俺の先生途中式書かないと減点だったわ
過程が重要なのは、文系だけだよ。数学は答えが合っていなければ過程も意味が無い。
数学において、過程は手段だよ。手段は複数存在するが、教師が教えた過程(式)以外の方法で解いたら減点だ。
このリスクを犯すより過程を答案用紙に書かない方がリスクは少ない。
昔から式を書かなくても、ほとんどの場合は点数貰えたよ。
証明問題じゃないから答えさえ合っていれば良いんだよw
証明問題の時に、過程を書けば良い。
むしろ途中計算残せと指導されてて
計算結果が間違っていても考え方が合ってたら△をもらえたけどな
指導方針が変わったのかな?
俺は文章問題は式を書くように言われたなぁ
ちゃんと教育しろ、必要なら立たせたりひっぱたくことだって間違いじゃない
そういう教師は大抵、教師が教えた式と違う式でも答えが合っていたら、満点くれた。
生徒の考えを否定しない出来る教師だよ。式が違うだけで減点する教師とは違う。
文章問題(式を書かなければならない問題も含む)は、式を書かなければ減点される。
しかし、式の採点が必須ではない問題(メモ欄程度)は、ほとんど式を書かなくても点数は貰えた。
少なくともワシは「ただの当てずっぽうの可能性があるから」って理由で、
小中高と途中式書かんと✕貰う環境だったわ。
小学校の頃は、寧ろ途中式があってれば答え間違ってても減点で済んだ記憶がある(流石に最後の最後で間違えた場合のみだが)。
所謂「ゆとり教育」の頃からじゃねーの(俺も片足突っ込んでる世代だが)?
昔から勉強は塾に行くしか無いのが悲しい現状
「ただの当てずっぽうの可能性があるから」の理由はオレも言われたけど、その意見が通ったのは、最初の1回だけだわ。
「答案用紙に書かれている9割当たってますけど、全部当てずっぽであたります?」って教師に何度も踏み込んで聞いたら、答えが合っている解答は全部満点くれた。
途中式があっていて、答え間違ってる場合は、点数を上げる方にしてくれるけど、
教師が教えた式と違う式使って答えが合っている場合、1/2に大幅に減点された。
式書かずに答えを書いたら、満点になった。
色々試したら、答え合っている限り、式書か無い方がリスク低いことに気付いた。
答え合っているか自信が無い場合、式書いた方が点数上がることに気付いた。
要はどれもこれも試験対策。
小学校の闇
バカが増えるに決まってんじゃん
途中式書かなくて減点になったのは数学だろ
算数で途中式書くのは昔からない
数学はどうやって答えを出すか考える学問であって算数はただ単純に答えを出すためのトレーニング
だから暗算で答え出しても別に問題ない
暗算のトレーニングになるから
式にこだわるのは数学ありきで考えた間違った指導
式あり、式があってない、答えがあっている=△
式あり、式があってない、答えがあってない=×
式なし、答えがあっている=○
式なし、答えがあってない=×
式だけあってて答え×に対して部分点あるなら書いた方がいいかもしれんが、想定した式じゃないからダメだってリスクがあるなら書かない方が効率いいな
嘘つくなボケ
20年前でも途中式は必要だったわ
>>198
トレーニングとはいえ、10以上の計算を教えていないから
答えが14とかの足し算で「10から折り返して答えは6」と直されたのは
意味分からん、25年経った今でも覚えてるからな
指導要領に書いてあるから~じゃないだろと・・・
いや、そういうことじゃないぞ....
ほんとそれな
暗算で解けるヤツにとって式を書く意義を見いだせないだけなんだが。
なんで暗算で解けるのに、わざわざ書かにゃならんのだ?時間の無駄だろうが。
多分にこれに尽きる
奈良県教育委員会の行状の数々を鑑みれば圧倒的に教師に異常が発生してる
教育者としてのスペックが足りてない
全く馬鹿らしい話
ていうか、こんな勉強の仕方が身についてたら中学受験すら無理だぞ
神武享代さんは、國學院大學神道文化学部(夜間)を卒業している。国学院大学の中で偏差値が他学部より低い神道文化学部から国家公務員になれる卒業生は極めて少ない。
富岡八幡宮 富岡茂永容疑者は「日本会議」全国支部第1号の江東支部・初代支部長。祖父の富岡盛彦は、日本会議前身団体の中心メンバーで、神社本庁の事務総長を務めていた。
大阪府の補助金5200万円をうけた三栄建設(大阪府八尾市、社長 青山浩章)が、大阪維新の会のパーティー券を大量購入。
大阪府立成人病センター新築工事を担当、大阪駅再開発参加企業にも三栄建設、経済人・大阪維新の会の副会長に三栄建設社長の青山浩章。 足立康史「あいつらは犯罪者だと思ってます。」
レイパー山口敬之氏、安倍に泣きつき逮捕状を取り消してもらう。
加計萩生田BBQ/\4714/\安倍晋三/\増木重夫/\2020tokyo
( 赤尾光治 平野滋紀 042―321―1359 )
そりゃまともに算数教えることもできねえよ
ってか質の良い教育求めるなら私立行けよって思う
いやほんとこれに尽きる
だって小中学校(特に公立)は戦場よ
若い教師は常にメンタルやられて誰かしらが常に休職のローテーション
中年~年配は完全に、病まないようにセーフモードで感情少なめで仕事している
途中式をフンフン言いながらチェックする時間なんてまったく無い
もう今後の更なる地盤沈下は避けられないね
数学は答えあってても途中式が無いと×
言うことを聞いちゃダメ
数学を教えるんじゃなくてあくまで職業として教師してんだなw
これは教師が採点をサボりたいだけだろ。答案に書いている式そのまんまのものに〇をつけてそれ以外を×で弾いて行ったほうが自分が楽だからそう書けと言ってるだけ。
マトモな教育やりたい奴は私立に行ってる
公立教師は人間的にも失格な奴が多い
教育関係者の中に悪の組織の工作員が紛れ込んでいて、
子供達の学力を下げようと暗躍しているんだ!
途中式が書いてあると合っているか読まなきゃいかんからな。