引用画像

【関西の議論】東京化する大阪弁「してまう」から「しちゃう」へ…府民3分の2使用「関西的思考」消滅、“ネオ関西弁”も拡散

大阪弁が東京弁に近づきつつある。かつて違和感があった「しちゃう」「やっちゃう」などという東京の言葉が、若者の間でごく普通に使われるようになった。大阪の繁華街で、…

www.sankei.com
全文を読む

記事によると

・大阪弁が東京弁に近づきつつある。かつて違和感があった「しちゃう」「やっちゃう」などという東京の言葉が、若者の間でごく普通に使われるようになった。

・大阪の繁華街で、10~40代の大阪府民50人に聞いたところ、ほぼ3分の2の32人がこの「~ちゃう」を「使う」と答えた。

・大阪弁では本来「してまう」「やってまう」と表現するが、東京由来の言葉が定着していることが浮き彫りになった。


・真田名誉教授は昭和62年に「ネオ方言」という概念を提唱。関西弁では、「ネオ関西弁」と表現する。東京弁の影響を受けながらも完全に東京化せずに独自に変化した新関西弁のことで、従来は大阪や京都、神戸で微妙に異なっていた関西弁の共通語的な役割も果たしている。

・たとえば、本来の関西弁「ゆ(言)うた」が東京の「いった」の影響を受け「ゆった」に変化。また大阪では「せなんだ」「せえへなんだ」と表現していたが、「しなかった」の影響を受け「せんかった」「せえへんかった」に変化し、「~なんだ」はほぼ使われなくなった。「行かなんで」が「行かなくて」の影響を受けた「行かんくて」という表現も生まれた。

・さらに「来ない」を、大阪では「けーへん」、京都では「きーひん」と言い表していたが、「こーへん」という言い方が広がった。

・専門家は「今後、東京弁に言い換えられない『けったいな』や『なんぎや』など独自の関西弁は使われなくなり、関西的な思考様式も消えていく」と予測する。



この話題への反応


これくそわかるwww

へえ。僕が子供の頃の感覚で言うと「しちゃう」は、わざと東京弁を真似て馬鹿にするニュアンスでしか使わんかったけどな。大阪から西へ電車で30分ほどの県やったけど。

ボクもねぇ、東京暮らしが長かったから、大阪弁なんて出まへんわぁ~...って感じですかねぇ。

方言の喪失を言うのなら、大阪弁だけではないだろう。 情報の発信力が東京の一極集中なんだから、こういう状況が来るのは時代の必然。 若い世代が方言を恥ずかしがるようになったら、言葉としてはもう終わりということだろうね。

とりあえずこんな変化最近のことやないしなあ…たった30年前と比べてもかなり東に媚びた関西弁になってるんやけどなぁ…

標準語化する東京弁。。。 東京でも若い子とかやたらと「むっちゃ」「めっちゃ」言いますし。

「めっちゃ」とか もはや全員使ってるから関西弁じゃないですよね

まぁ東京弁が広がるのは普通の話や思うけど、「なんぎ」が関西弁てことにビックリしたわ。

東京の一極集中で方言が廃れる。

確かに言われてみると自分の言葉遣いもネオ関西弁になっているときがある……。






tumblr_lek9qalpbd1qzqmk9o1_1280.jpg






まあ方言がなくなりつつあるのは大阪だけじゃないからね
方言がなくなってしまう日も遠くない・・・




龍が如く 極2 - PS4
龍が如く 極2 - PS4
posted with amazlet at 17.12.20
セガゲームス (2017-12-07)
売り上げランキング: 39